• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫のことが大好きで、でも自分に自信がないことが多くてこの先のことが心配)

夫との関係で自信がない私の悩み

zxc55の回答

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.5

お互い相手の邪魔にならないよう、足を引っ張らないように自分の実力をつけること、自分のことは自分でやるということが、相手への最大の思いやりです。その気持ちが自分を高めてくれます。

kuma-0905
質問者

お礼

zxc55さま ご回答ありがとうございます! 自分の実力をつけること、ですね。確かに、1人暮らしのときよりもいろいろ楽になっちゃってるかもしれないです。 お皿洗いだけは二人でずっとやろうね、と言っているので、協力し合う気持ちも忘れずに、自分のことはできるだけ自分でやれるよう、頑張りたいです。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫への自分の気持ちを確かめたい

    結婚9年目になる主婦です。最近2年ほど、自分の夫への気持ちに疑問を持っています。 「私は夫が好きなのだろうか」 「一緒にいて添い遂げる相手はこの人なんだろうか」 「何故か距離を感じてしまう(夫婦という実感が薄い)」 「この人との子供が欲しいと思えない」 「触れたい・触れられたいと思わない」(2年程セックスレスです) ということを考えたり感じたりしています。 夫は7歳年上で、浮気・酒乱・博打・暴力といった問題はありません。 温厚で真面目な性格で、感情的ではなく理性で物事を考えるタイプです。 夫から猛アプローチを受けて結婚したのですが、私に対する愛情は変わらずあると思います。 子供を持てば、夫は私には変わらない愛情を注ぎ、子供にとっては良い父親になると思います。 私に何かを無理強いすることは、これまでありません。 私が苦手であることや進んでしないことを、させようとはしません。 具体的に言えば、「そんなに嫌なら辞めていいよ」「したくないならしなくていいよ」と言います。 職場や人間関係での悩みなどをいつも聞いてくれ、相談に乗ってくれます。 そして、たいていそのアドバイスは正論であったり、経験に基づいた対処法です。 声を荒げて喧嘩をしたりすることは2回程しかありません。 「わかった」と夫が言う形でケンカなどは収束します。 生活は基本的に夫の主収入で成り立っています。衣食住で困ることはありません。 質問の核心ですが、私が夫にこれから夫婦としてやっていく愛情(決心)があるのか分からなくなってしまったのです。 結婚することになったのは、知り合って一年に満たず、付き合いだして3ヶ月ほどだったと思います。 これまでの経験では、好きになって付き合うことが多く、感情的に激しい付き合い方もしてきたと思います(たとえ不毛であっても)。 ですから、夫との付き合い方は初めての付き合い方でした。 私を受け止めてくれ、好きでいてくれ、安心して頼れる存在でした。 結婚する時は「好き嫌いで選べばいずれ感情はなくなっていくけど、信頼で選べば嫌いになることはない」と本気で考えて進みました。 「女性は世界で2番目に好きな人と結婚した方が幸せになれる」という言葉に納得してきました。 夫が主導して結婚に進み始めたのですが、付き合って結婚すれば、相手に対する気持ちが高まってくると思っていたのです。 平凡ながら安定した結婚生活に満足してきたし、精神的に安定をほぼ保っていたのです。 ですが、2年程前からなにかしら違和感を感じ始め、悩み始めました。 今は私が私自身に対して、夫に「この人と生きていきたい」「この人の子供が欲しい」「苦労があっても一緒に乗り越えたい」という覚悟というか決心をしていないのではないかと疑っているのです。 それが分からないのでは、一緒にいては夫に悪いし幸せにしてあげられないのではないかと思っています。 自分自身が分からなくなっているので、前にも後ろにも進めません。 自分自身の夫への気持ちを確かめたいのです。 どなたかこのような経験をされた方がいたら、アドバイスを聞きたいです。 また、そうでなくても、どう思われるかいろいろな意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分に自信がない

    私は人に「顔」で褒められたことが多くありません。 言われることもしょっちゅうじゃないし、本当ごくたまに人に言われるくらいです。 可愛い!や美人だ!って言われることが女の価値であると思っているので ファッションしかり化粧しかり、頑張っています。 性格も良いとは思っていないので、自己啓発の本を読んだり可愛い人になる本だとかを読んだりしています。 でもなかなか思うように褒められることはなくて・・・。 いつも言われるのは「細い!スタイル抜群すぎ」といわれるのですが 私にとっては特にそれは努力して手に入れたものではないし、生まれてからずっとその体型なので言われてもあまり嬉しいと感じないのです。 また性格で「面白い」とか「明るい」とか言われてきんですが それも私が頑張ってそういう性格にしようとして努力したわけで本当の自分ではないんです。 本当は性格はジメジメしてて暗いんですが、 そういう自分が嫌いで変えようとした結果なので 最近そんな「面白い」とか「明るい」とか言われるだけの自分が情けなくなってしまい 凄く後ろ向きではあるのですが以前のように明るく振舞ったり面白いこともいえなくなっている自分がいます。 仕事探しをしているため、(周りも)連絡を取りつぐことも難しくなったため 1年前まで遊びまくりというほど遊んでいたのですが 最近は一人でいるほうが多くなり、そういう日が多くなればなるほどそれが楽だと思うようになってしまいました。(いけないことだと分かっていても) 最近は家にいるのも億劫で、でも外に出るのも億劫で、自分が何したらいいかわからない状態です。 将来の不安も募るばかりです。 最近仕事探しをするにあたってや、人間関係のいざこざとかあるとちょっとしたことでへこんでしまい すぐ自分に自信がなくなってしまいます。

  • 夫に「以前のように愛せない」と言われました

    40代、夫婦で自営業をいとなんでおります。子供3人です。今年に入ってから、子供の事故などいろいろあり、どうにか二人で乗り越えてきたつもりだったのですが、最近になって夫の様子がおかしく、問いただしたところ、「これまでにもいろいろ不満があったが言えなかった。もう以前のようには愛情をもてない。だけどこれからもやり直す努力はしていきたい」と言われました。私としてはこれまでも義母と同居、かつ自営でどんなにかがんばってきたか言葉にできないくらいです。でも私自身にも夫に甘えていたのでいろいろ反省すべき点もたくさんあります。 それに夫には、私との夫婦関係を相談してきた女友達がいて、その人に友達とは言いながら、とても惹かれているようです。それも夫自身の口から聞きました。でもお互いに理性を持って接しているからお前の心配するような関係にはならない、とも言っています。 こんな状態でも夫は私への罪の意識からなのか夫婦関係は以前よりも増えたくらいです。でも愛情は感じられません。 これからも日々生活するには私自身愛されていないと言う事実を見つめながら二人協力して仕事をしていかねばならず、とてもつらいです。 子供たちもまだ小さいので心配です。どうしたらこの苦しみから解放されるのでしょうか?

  • コミュニケーション能力、自分に自信がない。

    大学2年の男です。コミュニケーション能力が年齢に比べて足りないと思っています。今、すごく近くの友達は性格が良くて頭良くて比べると僕は負けています。自分はその人と基本一緒にいるので、その人の友達と良く友達になります。自分は嫌われたくないので自分を表現出来ていないと思います。なので友達が出来にくいです。(自信が全然ないのだと思います) 今、気をつけている事は、相手の話を聞くことです。そして笑うことしか出来ません。でも、気分が滅入ってる時などは、そういうことすら出来ずに、「怖い」印象を与えてしまいます。 なぜこういう性格になったのかというと、中高生の時の部活の失敗だと思います。自分を成長させるために部活はあるのだと思いますが、自分の自信や成功体験という意味では、すごいマイナスの要因になってしまいました。いじめも少しありました。毎日毎日大変でした。 人間関係を必死にやった結果、部活は6年やれましたが、その後身体が動かせなくなってしまい、引きこもりました。 そして今、自分に自信がありません。今は大学にちゃんと行けていますが、人間関係で苦労の連続なんです。 顔はそこそこ良いらしいのですが?、人間関係がうまくないので恋愛も出来ません。女の子から第一印象で好かれることは何度かありますが、その後がっかりな性格で引いていくみたいです。 小学校のころは、性格が優しいと評判で結構モテてました。 結論的に、中高生の部活で自己評価がすごい下がったようです。引きこもりにもなりましたし。。 今後、自分の自信が持てればまた良好なコミュニケーションが取れると思うんですが、なかなか自信なんて持てません。 どうすれば、今の状況を打破できるのでしょうか・・?教えてください!

  • 自分に自信が持てません。助けてください。

    こんばんは。 私は自分のことを嘘くさい人間だと疑っています。 そのことから、最近は、ネガティブなことしか考えられなくなっていて困っています。 私は、小さい頃から、何かと「お金が一番大事」とか「お金のある人と結婚しなさい」、家庭の経済状況なども言われ続けたのですが、大きくなってから、どうしてそういう話ばかり子どもにするんだろうとずっと感じてきました。 確かに、お金が生きる上で大切なのはわかるけど、お金以上に大切なことってないの?と感じるので、それはおかしいと言えば、「誰が金払ってると思っているんだ。親に向かって何を言っているんだ。出ていけ。」と、お金が全く関係のない場面でお金の話で私を押さえつけようとしてきます。 親が間違ったことを言っているから、それは違うと言ったまでなのにお金の話でどうにかしてしまおうという姿を見てとても頭が悪いと思ってしまいました。 まだ私は未成年ですし、一人で生活していけるような力もないことを良いことに親が逃げているように感じてしまいます。お金があれば、人一人育てるのは簡単だけど、人としての中身を成長させるのはお金じゃないだろ!っていつも思うんです。本当に私に対して愛情があったのか?親のエゴで育てられたんじゃないだろうかと親を疑って、本当の家族のように思えることができなくなりました。私が親に対してどんな思いをしたのか考えて欲しいのに、言い逃れをいつもされるので、正直に言いました。 「親なのに私に人間としてどう生きていけばいいのか、中身の話なんて話してくれたこともなかったし、教えてくれたこと一度もなかった。 いつもお金のこととか、ルックス、学力...そんなことばっかりでうんざりした。 こんなんじゃお金があっても全然幸せじゃない。 お金がなくたって幸せな人はいるし、お金はすべてじゃない。 本当に私のことを思って叱ってくれたことなんてあった? 自分の都合が悪くなるといつもお金の話で解決しようとしてきてもううんざりだよ。 この家にいたところで何も学ぶものはない。 むしろ、何にもできないままだから社会人になってお金が手に入ったら絶対出て行く。」 二度と帰らないから、と。 それから家庭内別居のような感じで、家にいても口は一切聞かないし、身の回りのことは自分でやっています。でも、それはしていたつもりでしかなかったのでしょう。 アルバイト先で「アルバイトの人と何人とも出会ってきたけど、年々質が悪くなってきてる。お前もその世代の典型的な人間だから、このままだとダメ人間のまま大人になるぞ。もっと物事の本質を考えろよ。」と言われすごくショックでした。自分でもダメ人間だと思っていて、自分なりに努力して少しは自立出来てきたかもと思い込んでいた時に、自分が親に対してダメだと思うところと同じところを指摘されたので、ショックが大きかったです。親と同じ人間になりたくないと努力しても、やはり親に似てしまうのが悔しくてその日の夜は寝れませんでした。 バイト先の人がそう言ってくれたのは私のことを思いやってのことだと感じたので、その人のことは恨みもしませんし、むしろ感謝しています。この人が親だったら良いのになと本気で思いました。その人は我が強く、ビジネスパーソンとも喧嘩をするような人で、現代社会ではとても生きていけるような人ではないです。でも、今まで出会った人の中で間違いなく、一番純粋に優しい人です。だから、その人の家計は苦しそうですが、知り合いも数多く、とても毎日が充実し、決して不幸ではないです。そして、今の彼氏もそのような人です。 私はこの人達と出会ってから価値観が変わりました。家族に上記のようなことを言えるようになったのもそれがきっかけでした。でも、価値観が変わることで自分の言動や行動もがらりと変わったかと言えば、大して変わっていなく、気持ちに行動が追いついていないでしょう。私は、彼らのようになりたくて頑張っても本質的に違うからなれないんじゃないか、どんなに優しく振舞おうが、それは振舞っているだけで、本当に優しい人にはなれないんじゃないかと心が折れてしまいそうです。 やっぱり、私は周りの目をすごく気にするし、流されやすい傾向にあります。自分を変えられる自信がなくなってきました。 こういう自分の弱い部分を話せるような友達もいないし、彼氏に話すにもなんだか恥ずかしくて言えません。 こういう時にはどうしたら自信を持てるようになれますか。 自分一人ではどうにもできなくなってしまったので教えてください。

  • 自信家で天の邪鬼な夫

    真剣になやんでいます。 結婚14年。子どもは3人います。 夫との関係についてです。 夫は私と考え方が合わず、私からすると結婚生活は ほぼ私が合わせることで成り立っていました。 最近は私ばかりが合わせることに疑問を感じ (精神的につらくなってきました) 少し私にも合わせて欲しい、と言い出しているところです。 ところが夫は「俺の方がお前に合わせることの方が多い」といって聞きません。 「お前の性格は、0か100かをいつも突きつけてくる。それをやめた方がいい」 とまで言われます。 でも私からすると、0か100かを突きつけてきているのは夫の方で、 私はいつも折衷案を提案しますが、ほぼ却下されます。 理由は、「そんな規制をかけられるようならやらない方がいい」 からのようです。なので、私が折れてしまうことの方が多いのです。 夫に以前「スキンシップをもっととって欲しい」 と私からお願いしたことがありました。 しかし、一切言うことは聞いてくれませんでした。 ところが最近、夫が外に飲みに行くのを私がいい顔をしないので、 夫がそれを飲み屋の女性に話し(相談?)、そこで 「奥さんを抱いてる?」と言われたようで、最近しょっちゅう スキンシップを取ろうとしてきます。 私が言ってもなにも言うことなど聞こうとしなかったのに、 他人に言われると素直に行動するその姿勢に 私も呆れてしまいます。 なんの話をしても、夫のやり方を押し付けてきます。 私が反対すると、それはもう露骨にグチグチ言ってきます。 夫はいつも私の意見に反対し、自分のほうが私よりもいい案を出せると 思っているようなのです。 すんなり私の案に乗ってくれたことはほぼありません。 私も夫と生活しているうちに、自分に自信がなくなってきて 常に夫に確認しなくてはいけないような強迫観念にとらわれています。 私は今、うつの症状が出ているような気がして、メンタルクリニック に通うかどうか悩んでいます。 あまりに辛くて「こうなったのはあなたのせいだ!」とはっきりと責めたところ、 「じゃあお前には俺の辛さがわかるのか?」と言い返され、 私にはもう言い争う気力もなく、泣き叫ぶばかりでした。 自信家で天の邪鬼な夫に、私はどう対応したらいいのでしょう? なにかお知恵をお借りして、今の状況を少しでも良く出来たら…と思い、相談しました。 私自身も、少しでも変われたら、と思っています。

  • 自分に自信を持ちたい

    駄文ですみません、長文です 私はとても人間関係が上手くありません。 人が信用できません。 自分も信じれません 職場で仲良い人はいないし 友達もいません いるのは家族のみ でも 人間関係がうまくいかず そのイライラから家族につらくあたってしまいます・・・ いけないとはわかっているのですが ストレスの発散方法がわかりません。 彼氏もいましたが信用できずに別れをつげました。 親友と呼べる友達もいたのに 信用できず人間が怖く 絶縁してしまいました 本当に最低な人間です それに自分にも自信をもてません 信じれません いつも他人の顔色をうかがって びくびくしていて すごく自分が恥ずかしいです ある本に 「自分を信じなければ他人も信じることはできない」 とかいてありました ならどうしたら 自分を信じれるようになれるでしょうか? 私、すごくひねくれてます 一生懸命な人が大嫌いです きっと自分が一生懸命になれないから 嫉妬してるんでしょうね・・・・ 本当、つらいです もっと自信を持ちたいんです なにかアドバイスを下さいお願いします あと、容姿は結構ハデとゆうか ギャル系で趣味はダンスをしています 年は17で仕事はヘルパーです 容姿が変われば自信がもてるよ と言われましたが 効果がありません もっと根本的な理由からきているのでしょうか これは心療内科などに行ったほうが いいのでしょうか 最近、動く気がおきません 何をするのもおっくうで 食欲だけあります このままでは大変な事になってしまいそうなりで なにかアドバイスお願いします なんでもいいです 長文失礼しました。

  • 友達に自分の夫と私の夫を比べたりされて、嫌なことを言われます。

    私と友達は短大からの付き合いなので、10年ぐらいになります。    私たちは3年ほど前に結婚をし、夫が長男であることや、同じ職種であったり(会社は別です。)姑の性格なども似ていて、共通点が多いので、結婚してからは特にお互い悩み相談をし合いました。  最初は同じような境遇なので分かり合えて、とても心強く感じていたのですが、友達のお姑さんの態度がだんだん変わってきたことや、私がマンションを購入したあたりから、トゲのあるようなことを言われ出しました。  友達のお姑さんと私のお姑さんは、性格がはっきりしていて、思ったことをストレートに口に出すタイプで、どちらかというと気の強い性格です。結婚当初は、干渉されることも多く、休日になるたびに電話で呼び出しをされたりで、だいぶ精神的に参っていました。友達も同じ状態でした。  でも年月が経っていって、私の方は、夫が私の味方を出来るだけしてくれているので、お姑さんもだんだん干渉をしてこなくなり、休日の急な誘いなども無くなって行きました。(たまに干渉?と思われる発言はありますがだいぶ減りました。)  友達の方は、旦那さんがかなり家族びいきなため、友達のことをかばってくれないらしいので、お姑さんの干渉はどんどんひどくなっていきました。 そこから友達は私たち夫婦と自分たち夫婦を比べては、嫌味なことを言うようになりました。 私の夫の収入が少ない、とか、「何でそんな給料でマンション買ったり服買ったり出来るんだ?」とか、私の家に遊びに来ても「こんな狭い家(間取りは3LDKです)じゃ子供は一人しか作れないね」とか、私の実父と、実兄が公務員ということを知っているのに、「私公務員の男って大嫌い。仕事ロクにしないのに、威張っちゃて」とか、まだまだたくさんあります。 友達は洋服は百貨店じゃないと買わないのですが、私はわりと可愛いものであれば安くても買うので、あまりお金はかけていません。 他の友達に言ったら、「ひがみや、嫉妬もあるかもしれない。あとnakkiiに甘えているから言いやすいんだろうね。」と言っていました。私もそう思うのですが、腹が立っても友達との関係がギクシャクしたくないので黙って笑っていました。 でも最近、私の家庭を見下すような言い方がひどくなったので会うことが苦痛です。こんな気持ちのまま会っていても不信感が募るばかりなのかもしれません。  私が友達の言動が苦痛だということを伝えたほうがいいでしょうか?  うまく伝えることが出来る方法があったら教えてください。

  • 夫との将来について

    こんにちは。子持ち主婦です。 今までは子供中心の生活でした。しかし成長し最近は余り手も掛からなくなってきました。近い将来夫と二人きりの生活になります。でもそれが不安なんです。元々夫は口数の少ない人です。だからと言って私の話をしっかり聞いてはいないです。とにかくテレビばかり・・ 食事の好みも、観たい映画や番組も、趣味も全くと言っていいほど違います。はっきり言って夫といても楽しくありません。 でも、仕事は真面目だし暴力を振るう事もないし、浮気をする訳でもない。性格も特別悪いわけじゃない。 だから離婚を考えるのはおかしいと思うけど、どうしてもこのままあと30~40年夫婦でいられるのか不安で仕方ないです。 こんな経験をされた方アドバイス下さい。

  • 自分が正しいと思ってる夫とうまくやってけない(長文です)

    初めて投稿します。 結婚して半年、子なし専業主婦(27歳)です。1歳年上の夫と喧嘩が絶えなくて困っています。 夫とは約1年の交際を経て結婚しました。 夫は自分の考えが正しいと思っており(一人暮らし歴10年)、また、几帳面で論理的な性格です。 私は大雑把で、おっちょこちょい、感情に流される性格です。(実家育ち) 喧嘩すると、いつも「怒らせる原因がなかったら怒らない。俺を怒らせる原因を作ってるお前が悪い」と言われます。しかし、私は夫をわざと怒らせようとしているわけではありません。 喧嘩の事例を挙げます。 私が夫の断りなしに自分の実家(私の実家の近くに住んでいます)からお客用のお箸を持ってきたことに対し、「なぜ勝手に持ってくるの?なぜ一言相談ができないの?」と責められました。私は「お箸ぐらいいいやん」といいましたが、夫は「なぜお箸ぐらいって言えるの?一事が万事、全部相談してって言ってるやん。なんで自分ひとりで決めるん?そんなに勝手にしたいんやったら俺も勝手にするわ」と喧嘩になりました。前からこのようなことで喧嘩になっていたので、その時は「すみません。何でも相談するようにします」と私が折れて収めました。 また、私の実家が近いせいか、よく物を取りに行くのですが、二人で行ったとき、物をとってくるのは私で、夫は車で待ってるだけで私の両親に挨拶をしようともしません。私は「挨拶ぐらいしてほしい」と言ったのですが、「なんのために?ドライバーできただけやし挨拶する必要がない」といって取り合ってくれません。 夫は「俺を信じてついてきてほしい。自分は正しい道を行ってる。正しい道についてこないお前が悪い。ついてくる気がないんやったら、早く別れたほうがいい」と言います。私が論理的に夫を納得させられないことは私が間違っているということになります。感情で言っても話になりません。 また、私の実家が近いせいか、私の意見は親の意見と思い込んでいて、「なんで俺よりも親の意見をとるん?うっとおしい」とも言われます。私自身、確かに親に影響を受けている部分は大きいとは思いますが。。。 口では負けてしまい、いつも悔しい思いをしています。でも自分が間違ってるとも思えません(間違ってるときも確かにありますが、お箸事件に対しては少なくとも間違ってるとは思いません。お箸で怒る夫の気持ちがわかるかたがいらしたら、どんな心境なのか教えてください)。私も頑固なので、負けたくないと思い意地になって言い争いを続けてしまいます。素直に謝らない私が悪いのかもしれませんね。 だけどもう喧嘩ばかりの毎日に疲れ果ててしまいました。 家事は苦手ながら頑張ってるつもりです(夫に言わせれば全然出来てないのでしょうが)。 好きで幸せになりたくて結婚したのに、この人と一緒にいても幸せに感じません。 それどころか、夫を怒らせないようにといつもビクビクしています。 (喧嘩をしてないときは普通の仲の良い夫婦なのですが…) すべて彼を信じるような私に変わる努力をすればいいのでしょうか? 私が我慢して彼の言うとおりにさせてあげるしかないのでしょうか? 今すぐ離婚したいとは思いませんが、1年経ってもこの状況が変わらなければ、夫と一緒にやってくのは正直厳しいと思っています。 どうかご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。