• 締切済み

曲率半径について

曲率半径について 関数y=a1X^(1/2)+a2X^(3/2)のようなべき関数の原点X=0での曲率半径の求め方がわかりません。 いろいろ調べた結果、R=(1+y´)^3/2/(|y”|)のような公式があるようなんですが、 この関数の場合、微分しても全項からXが消えないため、X=0を代入したときに全項0になってしまします。 この考え方が間違っているんでしょうか? この場合の曲率半径の求め方を教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • ryooji_f
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

曲率半径Rの算定式はtaka2100さんの書かれた公式で合っています 結論だけ書きますね 関数yを公式に代入し、まとめた結果は以下の通りです R=(x^(3/2)*((9*a2^2*x^2+(6*a1*a2+4)*x+a1^2)/x)^(3/2))/(2*(3*a2*x-a1)) x=0とすると0割りが発生しますのでlimit(x→+0)を取ります R=-a1^2/2 (a1>0とした結果です。もしa1<0ならR=a1^2/2) 曲率半径を計算する公式が何故このような形なのかはurlを参照下さい 手前のblogで恐縮ですが参考になれば幸いです

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/ryooji_f/20111220/1324383973
noname#185706
noname#185706
回答No.2

#1の回答で、下から2番目の段落 「R = 0 というのが・・・」 は内容が不正確でした。その段落を取り消します。

taka2100
質問者

お礼

遅くなってすいません。 ご回答ありがとうございました。 しかし、いまだ解けない状態です。 ほかの方法を探してみます。

noname#185706
noname#185706
回答No.1

簡単のため y = x^m (x >= 0, m > 0) を考えます。 y' = m x^(m-1) 、 y'' = m (m-1) x^(m-2) 。 m の値で場合分けします。 (1) m = 1 の場合 曲線の方程式は y = x で、これは直線なので、曲率半径は明らかに無限大。 (2) m > 1 の場合 原点での接線の傾き y'(0) = 0 なので、原点で曲線に接する円を考えると、その中心は y 軸上にあります。 そこで、中心が y 軸上の点 (0, r) にあり、原点で曲線と接し、原点ではない曲線上の点 (X, Y) を通る円を考えると、 Y = X^m X^2 + (Y - r)^2 = r^2 。 これらより r = (X^2 + Y^2)/(2 Y)  = {X^(2-m) + X^m} / 2 。 X → 0 での r の極限値が求める曲率半径 R 。 1 < m < 2 のとき、 R = 0。 m = 2 のとき、 R = 1/2 。 m > 2 のとき、 R は無限大に発散。 (3)0 < m < 1 の場合 x → 0 で、接線の傾き y' → +∞ なので、原点で曲線に接する円の中心は x 軸上にあります。(2)と同様に考えてゆけばよいのですが、x と y の役割を入れ替えるため、y = x^m の逆関数 y = x^(1/m) を考えれば(2)の結果が使えて、 0 < m < 1/2 のとき、 R は無限大に発散。 m = 1/2 のとき、 R = 1/2 。 1/2 < m < 1 のとき、R = 0 。 原点での曲率半径 R のまとめ 0 < m < 1/2 ... ∞ m = 1/2 ....... 1/2 1/2 < m < 1 ... 0 m = 1 ......... ∞ 1 < m < 2 ..... 0 m = 2 ......... 1/2 m > 2 ......... ∞ 別の導き方として、円の中心を軸上に与えずに、原点、(X, X^m)、(2X, (2X)^m) の3点を通る円の方程式を一般的に求め、そこで X → 0 として R を求める方法もあります。結果は当然、上と同じになります。 R = 0 というのが感覚的にわかりにくいですが、曲率半径 R は傾き y' の変化率の逆数みたいなもので、公式でも y'' に反比例する形になっています。ですから y'' → ∞ の点では R → 0 になります。何か考え違いがありましたら、どなたかご指摘ください。 質問文にある曲線も同じように扱うことができるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 曲率半径と座標

    x,yは実変数tの連続関数とするとtを動かしたとき平面上の点(x,y)は弧を描きます。ある定点からの弧長をs、曲率半径をρとすると1/ρ={(x・)(y・・)-(x・・)(y・)}/(s・の3乗)となるところまでわかりました。x・はxをtで微分したもの、y・・はyをtで2回微分したものです。 そのあと添付画面の1行目1/ρ={(dx(dの2乗)y-(dの2乗)xdy}/{(dxの2乗+dyの2乗)の3/2乗}となる理由がわかりません。

  • 曲率いろいろ

    1.弧長とは限らない助変数tで表示された曲線γ(t)=(x(t),y(t))の曲率κ(t)が以下であらわされることを示せ。 κ(t)=(x'y"-y'x")/(x'^2+y'^2)^(2/3)=det(γ',γ")/|γ'|^3 2.双曲線x^2-y^2=1のパラメータ表示 x(t)=cosht, y(t)=sinht(t∈R)を利用して曲率を求めよ。 3.曲座標表示 r=r(θ)(a≦θ≦b)で与えられる曲線の曲率をrとその微分を使って表せ。 の3題です。2.は1.の曲率の公式にパラメータを代入したらいいのかな、と思って計算したのですが、分母が1、分子が(sinht)^2-(cosht)^2 = 1-2(cosht)^2になって、なんだかしっくりこないなぁ、という感じです。 3.は、r(θ)=(r(θ)cosθ, r(θ)sinθ)だとおいて計算したら、分母が(r(θ)^2 + r'(θ)^2)^(2/3)で分子が2r'(θ)+2r'(θ)r"(θ)sinθcosθ-r(θ)r"(θ)+r2(θ)(sin^2θ-cos^2θ)となってしまいました。 計算間違いだと思うのですが、計算をしなおしても解決しません。根本的に間違えているのかも…。 よろしくお願いします。

  • 楕円と直線の交点と曲率半径の関係

    楕円曲線式 x^2/a^2+y^2/b^2=1 (原点を中心として、x軸長2a、y軸長2bの楕円) のaが特定されているとして 上記楕円曲線と 直線 y=xtanθ (原点を通る、特定の傾きθの直線) との交点における 楕円の曲率半径が 特定値r であるときに 上記楕円曲線式のbを算出する式を 教えてください 

  • 曲率円の方程式

     図のように y = x^2 において点(1,1) で接する曲率円の方程式を求めようとしているのですが、うまくいきません。  曲線 y = f(x) の曲率円の半径を R とすると   1/R = ( 1/(1+(dy/dx)^2)^(3/2) )(d^2y/dx^2) なので y = x^2 の曲率は   f'(x) = dy/dx = 2x   d^2y/dx^2 = 2   (dy/dx)^2 = 4x^2 より   1/R = 2/(1+4x^2)^(3/2)   R = (1+4x^2)^(3/2)/2  したがって (1,1) で接する曲率円の半径は   R = 5^(3/2)/2  また、f'(1) = 2 なので y = x^2 の (1,1) における接線の傾きは 2、法線の傾きは -1/2。したがって曲率円の中心(x0,y0)は   x0 = 1 - (5^(3/2)/2)(2/√5) = 1 - 5^(3/2)・5^(-1/2) = -4   y0 = 1 + (5^(3/2)/2)(1/√5) = 1 + (5^(3/2)/2)・5^(-1/2) = 1 + 5/2 = 7/2  また   R^2 = 5^3/4 = 125/4 なので x = 1 における y = x^2 の曲率円の方程式は   (x+4)^2 + (y-7/2)^2 = 125/4 ・・・・・※  これでいい思ったのですが、正しくないようです。というのも (1,1) での※の陽関数表示は図より   y = -√( 125/4 - (x+4)^2 ) となると思うのですが、x = 1 のときは   y = -√(125/4 - 25) = -√( 125/4 - 100/4 ) = -5/2 となってしまいます。どこがおかしいのでしょうか。

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 3次元球面の曲率を考える時、なぜ4次元を考える?

    3次元球面の曲率や曲率半径を考えています。 『なっとくする 宇宙論』(二間瀬敏史)p101によると 半径Rの3次元球面を考えよう。これは4次元の平坦なユークリッド空間のなかの3次元球面を指す。平坦な4次元空間にデカルト座標系(x,y,z,ω)をとると、この球面の方程式は、 x^2+y^2+z^2+ω^2=R^2 となる。 (引用以上) 質問としては、なぜ3次元球面の曲率半径を考える時に4次元空間を考えるのでしょうか? どうしてω項が入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 曲率について(急募です)

    放物線y=ax^2上の原点以外の点で、曲率の中心がy軸上にあるようなものが存在するための条件を求めよ。 ・・・についてですが原点に接触する円が考えられたのですが条件を出せずにいます。 微分の使いどきが正直分かってません。 急募です!是非力を貸してください!

  • 二次関数からの曲率の求め方

    二次関数より近似的にその曲線の半径を求めたいと思っております。 二次関数の式は、「y=ax^2+bx(+c)」のような形です。(+cは関係ないと思いますが…) このような二次関数の式から曲率を求める事が可能であれば、曲率からその円の半径を求める事が出来ると推測しております。 曲率自体に詳しい見識がありませんので、上記の考えも間違えているようでしたら指摘をして頂きたいと思っております。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 曲率の表し方

    三点が与えられている場合、曲率半径(1/R)を求めることが出来ます。 ここで、曲りの強さについて、rad/m (度/m)という単位であらわされている場合があるのですが、これは曲率半径と同じものなのでしょうか。 半径Rの円で考えてみると、 角度がΘの扇形の曲線部の長さがRΘとなり、 その時の接線ベクトルのなす角の変化はΘとなるので、 1/R=Θ/RΘで単位は、rad/mとなるような気がします。 さらに言うと、360/(2π*R) 度/mとなると思うのですがどうでしょうか。

  • 曲率の計算なんですが!!

    次の曲線の概形を描いて、曲率を計算せよ。 (1) C(t)=(acost,bsint) 0<a<b,0≦t≦2π (2) C(t)=(t,acosh(t/a)) a>0,-∞<t<∞ (3) C(t)=(atcost,atsint) 0<a,0≦t という問題なんですが、曲率は公式に入れれば一発なんですぐにできました。しかし概形がうまくイメージできません… (1)は、t=0,π/2,π,(3/2)πを代入して楕円というのは分かりました。 (2)は、t=0の時aになり、左右対称に増加していくので、カテナリーで合っていますか?? (3)については全く原点を通るくらいしか分かりません。 どなたか分かる方がいたらよろしくお願いします。