• 締切済み

離婚するにあたり、どのような手順でやったらいいのかわかりません。(かな

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.2

この旦那さんの行動は世間で言うDVの一部です、経済観念がない食うや食わすの困窮状態も、認識出来ない其処まで堕落した居る旦那なんですか?  こんな(失礼な言い方です)方に、何を期待しますか?  駄目と分かって居ても出せない離婚届では無いですか?経済面ですか?  金銭管理が出来ない方ですよね、妻子の為に稼ぐ方ですか?どんなに辛くても妻子の為に頑張るこれが親父では無いですか?  何度も転職する、仕事の醍醐味まで分かるには時間も掛かると言う物、その我慢が出来ないから転職をして旨く行かないで挫折、どんな仕事でも乗り越える山はありますよ。  それで八つ当たりですか、愚かすぎますよ・・・少しは大人になれです。  この先は現実を書きます、この旦那からびた一文出ません・・・  高圧的な態度で挑む相手が他人への気配り出来ますか?出来ないから駄目で失業する同じ事の繰り返しですよ・・・  離婚するかしないかでは無いですよ、もう切れる相手にどう折り合うかの所です。  DVと言う言葉は暴力がドメステックです、暴力で来る相手に期待をする意味は何かです・・・  養育費、慰謝料何も出ないです、出せない男から腎臓を売れと言えますか?  人身売買も出来ないから、丸裸です。  無いところからスタートを切るしかない、そんな男とこの先何を躊躇しますか?  即刻離婚出来るなら、出しますよ・・・  面談(面会もお断り相手です)も言うなら拒否です、子どもさんから見て最悪は親そのままです、後ろを見ないで前を見るだけです。  離婚と同時(親権あるなら)児童扶養手当とか一人親支援制度を使いまくる事です、それで質問者さんも仕事に頑張るだけです。  離婚とはそんなリスクを背負い課題です、経験者からの伝言です。

soup014
質問者

お礼

h-kazugon様。 回答ありがとうございました。 本日、離婚届を提出してきました。 いろんな書類があって記入するだけでもクタクタです。しかし、精神的に楽になりました。 子供達の名前も私の旧姓に戻します。 今から経済的に苦しくなると思いますが、三人で楽しく生活していこうと思います。

関連するQ&A

  • 離婚するには

    私は2月に旦那の実家から逃げてきました。 子供は2人。旦那のところにいます。 子供と離れているのはすごく辛かったのですが、今では彼もできて 毎日楽しく暮らしています。 離婚届にサインして旦那に送ったのですが、向こうは離婚する気がないみたいなのです。 もう3ヶ月になります。 もう結婚する気もないので、急いではいないのですが 早くはっきりとさせたいって思ってます。 何年か別居生活が続いたら自然に離婚できると聞いたことがあります。 それは何年間なのでしょう? 別居でも、行方不明にならないと駄目だということも聞きましたが 本当でしょうか? 私は今自分の実家にいますが、それでは何年経っても離婚できないんだしょうか? 子供も慰謝料も何も請求していません。離婚さえできればいいのです。 どうしたら別れられるのでしょうか? それから今彼氏がいるのですが、いることがばれると何か不利なことありますか? 逆に慰謝料や養育費を請求されることがあるのでしょうか? 彼とは家を逃げ出してから知り合って付き合いだしました。 結婚生活をしている時は一度も浮気をしていません。 でも、今まだ正式に離婚していなくても彼氏を作ったらいけないことなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚の手順

    10年前に結婚しました。専業主婦です。 小学校低学年の子供が2人います。 結婚2年後に、夫に400万円の借金が発覚しました。 夫の親と私の親で半分ずつ肩代わりして、返済しました。 その後夫は更生を誓いやり直したものの、子供に無関心(気まぐれに可愛がる)で、仕事と嘘をつき夜遅くまで遊んだり(風俗、ゲーセン)していました。 子供が肺炎で一ヶ月実家に戻っていた時も、一度も会いに来ませんでした。 我慢して生活していましたが、先月「お前は気前よく金を渡さない」と夫に言われて口論となり、ずっと冷戦状態となりました。 そして、突然「給料の銀行カードを返せ、それはオレの金だぞ!」と宣告されました。 我慢の限界なので、離婚を考えています。 住宅は私の親が1000万円頭金を出しており、名義は3分の2が夫、残りが私です。残金は500万位あります。 残りのローンは慰謝料代わりに支払ってもらい、名義は私に変更して売却したいと考えております。 完全準備が整ってから、離婚を切り出したいので、手順や、有利な方法がありましたら教えてください。 尚、離婚後は実家に戻る予定です。ちなみに看護士の資格があるので、それで生活していく予定です。

  • 離婚の前に考えておくべき事。

    旦那の浮気が発覚し、離婚になりそうです。 今晩は旦那が子供を連れ実家に泊まりに行っているので、明日の夜話し合う予定です。 その時に旦那に言うべき事項はなんでしょうか? *家は共同名義だが、私は処分して子供を連れ実家に帰りたい。 *浮気は口頭では認めたものの、ちゃんとした証拠はない。(私がメールを見て発覚) 離婚を前に決めておく事ややっておくべき事等あれば教えてください。 子供は3人、結婚8年です。

  • 離婚1

    私は結婚15年目の2児の母ですが別居4年、離婚したいのですが子供の事やお金の事を考えるとどうしたらいいのかわかりません。どなたか良い方法があれば教えてください。また、同じような境遇の人はいませんか?うちは5年前に旦那がPTSDになり、それからうつになりました。それから浮気がきっかけで別居・・・お金の為と子供のためだけに離婚しないでいます。旦那も別れたいようですが今のところ私が別れないと言ってます。旦那は実家に行って好き勝手にしてます。腹たちますがお金は私が管理しているのでなんとか生活しています。こんな生活嫌で嫌で・・・あなたならどうしますか?

  • 離婚の手順。

    うちの旦那は喧嘩をすると、まともじゃありません。 怒鳴ったり物に当たったり発狂したり、ときにはてをあげたり。 とにかく喧嘩をすると言い合いというものができません。 私もいい加減限界がきて、離婚…別居を考えています。 もう治してってお願いしても直らないんだろうな、生まれ持った人格なんだろうな、、と。 でも私には出ていく所(実家が)ありません。頼る宛もありません。 別居をする、離婚をする、ってなってもあの旦那じゃあ話にならないだろうし、またいつもの生活に流されてしまいそうです。 離婚をするにあたって、どういった所で相談できるのか どういう手順で進めていけばいいのか 教えてください、 よろしくお願いします

  • 離婚について

    離婚を考えています。 ですが全く知識がありません。 《現在の状況》 旦那と私、7ヶ月の子供の3人暮らし。 離婚の理由は主に性格の不一致(私は旦那のモラハラ?精神的DVだと思っていますが、旦那自身はそう思っていません)。 旦那は会社員、私は専業主婦です。 1、離婚後は実家でしばらくお世話になるつもりですが、母子手当ては出るのでしょうか? 2、旦那と義両親は子供を溺愛しております。 きっと親権で争うことになりそうなのですが、私が親権を取る場合離婚前に仕事を見つけたほうが良いですか? またとりあえずパートやアルバイトでも大丈夫でしょうか? 3、まずは子供を連れて別居(実家に帰るなど)した方が親権を取るには有利なのでしょうか? 旦那は私が離婚したいとは思っていないので、旦那がいるときに子供を連れて別居をするのは難しいように思っています。 そして、今私は離婚に向けてまず何からすべきでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 離婚の手順と親権

    3才、1才、2ヶ月の主婦です。定職に着かない、第二子妊娠中の浮気、暴力、金銭面での無頓着さなどで今までに何度も実家に帰っています。何度も離婚を考えましたが、その度に実家とダンナの実家の援助で元に戻っています。(やはり子供のためには両親が揃っていた方がという考えがあるようです。私もそう思い戻っているのですが…) そして今、ダンナが育児を手伝わないことと週一度の休み位好きにしたいと毎週友達と飲み歩いていること、価値観の違いでケンカとなり、実家に帰っています。 家族としての将来が全く見えないし、正直お互い愛はなくなっているようです。ダンナがもうちょっと改善してくれれば、子供のためにも離婚しなくても良いかなと思いますが、自分は全く悪くなく、私が悪いそうです。 今度こそと思い、離婚したいとメールしたところ、「勝手にすれば、でも俺の親に電話しろ。親権は俺が持つ」とのことです。なぜダンナの親に電話するのか分らず聞くと「色々条件があるだろ。バカか?」とのことでした。 離婚の際にダンナの両親に私から連絡するのが離婚届を書くよりも先なのでしょうか? また、私は養育費も何もいらないから子供だけは引き取ると言うと、最初は「別にいいよ、その代りお前の親に借りた金は返さない」と言っていたのに、「子供は渡さない、感情で子供を叱るお前に子供を育てる資格はない。最初に言っていたのは口約束だから無効だ。」と言ってきました。 私はまず何をすれば良いのでしょう?また、親権を私にするにはどうしたら良いのでしょう? 長くてスミマセン。宜しくお願い致します。

  • 離婚が決まったけど

    離婚が決まりました。以前もここで相談させていただいたのですが、不倫が原因で、離婚を迷ってる中で旦那の転勤が決まり、「ついて行ける程旦那への気持ちはない」ということに気づき、離婚を決断しました。 旦那の仕事の転勤に合わせ、だいたい来年に入ったあたりで今のアパートを引き払い、離婚届けも出す予定でいます。 そこまではきまったのですが。 やはり大嫌いになって離婚するわけではないので、今も一緒にいて楽しく話したり心地よく生活はできているのですが、旦那が普通にこれからも一緒に生活していくような話(例えば子供ができたら、、、とか。)をしてきたり、求めてきたり(寝たフリとかしてごまかす。)します。 しっかりと「何月何日に離婚」とかは決めてないし、はっきりした自覚がないのでしょうか。 私の実家は近くにあるので最終手段で実家に帰ることもできなくはないんですが、 1、今のアパートの家賃や生活費など、今は折半なので帰ったら旦那一人で払うことになる。ちょっと高いからきつい、、、 2、この歳で実家に頼れないと考える自分がいる という考え方から、実家に帰るのはためらってしまいます。 今私の中では離婚後の自分の生活を着々と考え始めていて、それも固まってきているので、自分と旦那の離婚に対してのズレを感じています。 離婚が決まった夫婦、今の時間は意味のないことなんじゃないかとも思います。 この状況でいいのか。 皆さんの意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。

  • 離婚時の家のローンについて(特殊です)

    友人から相談されました。 子供が3人います。(上が中学、下が8歳)7年前にだんなさんが家を出て、実家に戻りました。マザコンだったようです。以前は本人が離婚してくれといっていたもので、7年たって離婚をしてほしいと切り出したら最近は元に戻りたいと言うことをいっているようです。友人はその気はまったくなく、いままでも家のローンと子供の養育費のために離婚もせずだんなさんの給料で生計を立ててたようです。 ここで離婚の話を切り出したら、給料からの生活費も渋り、家のローンに充てているボーナスは出してくれなくなりました。友人はアルバイトだけで払えない状況になっています。このようなときにだんなさん側に請求は可能でしょうか。またローンは友人の実家だったので友人名義になっています。離婚できたとき、その支払はだんなさんには請求できるのでしょうか。

  • 旦那と離婚することになりました。

    旦那と離婚することになりました。 私たちは子どもなしの夫婦です。 彼の転職が重なり、私の実家の跡を継ぐため1年間学校へ行ってもらうこと(別居)になりました。 学費、彼の生活費、アパート代は私の実家もちです。(総額500万ほど) 跡を継がない場合は費用を返還しなければならないと誓約書を交わしました。 ようやくお互い1年間別居を乗り越えて新たな生活がスタートしたところでした。 そんな折、実父が火事を起こしてしまい損害賠償を求められることになり窮地に陥ってしまいました。 困った父は私の夫に費用を少しずつ返済してほしいと頼んでしまったのです。 本当にありえない話で、もちろん旦那は払えないと断り、跡も継ぎたくなくなるような気持ちにさせたのに費用を還すことに納得がいかない気持ちです。 私は確かに父がおかしいけれど学費以外のアパート代など還していくべきだと思っていて生活が落ち着いたら私が少しずつ返済をしようと考えていました。 そもそも、彼と父の関係もうまくいってなかったこともあり彼はもう私と今後生活をするのは無理だということになりました。 実父とは縁を切り、二人でお金を返済して乗り越えたいと申し出ましたが無理でした。 離婚ということになりましたが、お互いお金はありません。 今はアパートで普段とおり生活しています。彼も2ヶ月ほど貯金をしないと転居できません。 私の両親は今すぐにでも旦那とやり直せないなら実家へ戻ってこいといいますが、すぐに戻るわけにいかないし、そんな父のもとに帰りづらいけど生活能力は今の時点で余裕がありません。彼と離婚するまでの間、折半して生活していきたいです。 彼とは今でもお互い嫌いで離婚するわけではないけど仕様がないとなっています。 毎日、一睡もできず動悸や呼吸困難になってしまいます。 彼とは戻れないことを早く自覚すべきですよね・・・前向きになりたいです。 ただの泣き言をつづってしまいすみません。