• ベストアンサー

ブライスの中とカタパルト厚ではどちらが弾みますか?

ブライスの中とカタパルト厚ではどちらが弾みますか? また、どの位差がありますか出来ればスピン、打球感の違いなどもよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A_L_R
  • ベストアンサー率66% (379/568)
回答No.1

あまり詳細に比較できるほど使ったことは無いのですが、ブライスの方が弾むでしょう。 というのも、トップシートからして弾むように作られているからです。 ただし、ラバーの性能を生かせるほどしっかりスイングできている場合の話です。 フォア打ち程度ならカタパルト厚の方が弾むと感じるかもしれません。 人によって異なるし、どのくらいの差か、なんて言えません。 自分の感じでは、ブライスは硬く食い込みにくいので回転を掛け辛く感じましたし、カタパルトは柔らかすぎて力が逃げている感じでした。

wahya-
質問者

お礼

軽打ではカタパルト、強打ではブライスということですか。柔らかいラバーは基本的に軽打で弾むと良く聞くので。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カタパルトと、カタパルト・ハード

    カタパルトと、カタパルト・ハードの打球感や、スピードとスピンの違いを教えてください。

  • カタパルトとカタパルトハードの性能                  

    カタパルトとカタパルトハードの性能                          今比べてほしいのはツッツキ、ブロック、ドライブ、フリック、コントロール、の比較をお願いします。バックにどちらかを使う予定ですが、今使っているブライスは飛びすぎて球持ちも悪いので(もうミスは減ってきましたが)変えようと思いました。質問も受け付けます。

  • ブライスFX

    ブライスFX 僕は卓球歴2年くらいです ラバー替えたいです 使っているラケット&ラバーは R パルスター F カタパルト B スレイバーEL です 先生に「もうラバーが寿命だから替えたほうがいい」といわれました そこで 候補としてはブライスFX スレイバーG2です そこで これらはカタパルトからはむりですか あと弾みはカタパルトでは物足りないです あと無理だと思ったらあいそうなラバーがあれば教えてください 沢山の回答待ってます

  • 今度のラバー交換について

    僕は、中1ですが、今カタパルトを使っていて、もう少しスピードのあるブライスFXにしようと思っているのですが、硬度が同じだと打球感も 同じなのでしょうか?それと、それぞれのラバーのメリット、デメリットを教えてください。 また、メイス・パフォーマンスにブライスFXが合うかどうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カタパルトかカタパルトハード

    カタパルトとカタパルトハードでは、どちらの方がバックドライブに安定感がありますか? あと、総合的にどちらの方がバックにむいていますか? ご回答をお待ちしております。

  •  ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラ

     ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラケットの重量が少し重く感じました 重量を測ってみたら150gでした 使ってみたら重さの影響なのか空振りとオーバーミスとネットミスが結構ありました 僕の予想ではテナジー05が重さを重くしていてタイミングが合わずミスが多いのかなと思いました しかしテナジー05はボールを持つ間隔があるのでそこまでミスはないと思いました なのでブライススピードがテナジー05の重さのせいで中途半端な打球間になりうまくいかなとだと思いました この予想はあっているのでしょうか?  次にラバーを使った感想を書きます テナジー05はスピードは13.0スピンは11.5 スピードはブライススピードには劣りますがラウンデルよりは確実に上でした スピンはブライススピードとラウンデルよりすごい上でした ボールを掴む感覚がすごいあるのでコントロールがすごくよかったです 主にサービスと守りのときに使いました ブライススピードはスピードは14.0 スピンは9.75 スピードは今まで使ってきた中でダントツでした しかしスピンはあまりかかりませんでした ボールを掴む感覚があまりないのですぐ飛んでいきました しかしラウンデルみたいにどっかに飛ぶわけでわなくまっすぐ飛んでいきました つまりラケットの面の角度によってそのまま飛ぶという感じでした 主にレシーブと攻めに使いました 最後にお互いのラバーの長所と短所を書きます 長所はテナジー05はコントロールと回転とスピードに影響されないというところが優れているところです ブライススピードはスピードが優れていて軽くスピンの影響を受けにくいというところです 短所はテナジー05は重いというところとスピンの影響を受けやすいところです ブライススピードの短所は直線というところとスピードの影響を受けやすいところです ドライブをやろうとしても回転がかからずほぼナックルみたいな感じになってしまいます なので回転はあまりかからないというところも短所です ちなみにテナジー05とブライススピードは両方とも厚さは中です ラケットはバタフライの反転式ペンです 最後にすみませんがテナジー05とブライススピードの特徴を合わせた戦型はどういうのがおすすめでしょうか? 長文失礼しました

  • ブライススピードFX

    ラバーを張り替えよう思うのですが、現在パルスターのフォアにカタパルト バックにテナジー05を張っています。それで、フォアにブライススピードFXを張ろうと思います。 僕は中1なのであまり腕力がありません。戦型はドライブ型です。 それと厚さも迷っています、厚か中にしようと思います。できればそれぞれの長所、短所を教えて欲しいです。お願いします。

  • サーメットとカタパルト

    サーメットとカタパルトの違いってよく分からないんです。 できればどなたか教えてください。

  • カタパルト効果について

    Yahoo! 知恵袋 (1) 時々、質問の回答などを見ているとカタパルト効果というのがでてきますが、カタパルト効果というのはどういったものなのか教えてほしいです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187030636 ボールを打つ時、ラバーに食い込みますよね。その食い込んだ時強い反発力がでる作用のことです。 特にラバーにグルーイングした時に近い状態になっていることをカタパルト効果といいます。 (2) 「カタパルト効果」とは、一体どのようなものなのですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1178258521 2008年以前はグルーが使用できたため、ブライスやタンゴも、グルーを塗ってしまえばカタパルト効果を持ったラバーになります。ところが、テンションの元を大量に使用する従来からの製造手法が限界に近づいたことに加え、2008年にグルーが禁止されたことから、カタパルト効果をノングルーで再現するために、掴んで離すスプリング系の気泡の粗いスポンジが登場したわけです。おそらくカタパルト効果は、球がラバーに食い込んでから離れた時に強い反発力を生む作用のことを指しているのかもしれません。グルーイングの回数が多いほどカタパルト効果も高くなるわけで。 それから、テンションの元になる原料の量を増やすとカタパルト効果も高くなり、初速時に加速するアクセラレーション機能が働くようになります。ヤサカの広告で、テンションラバーにはアクセラレーション機能が働き、ハイブリットエナジー型にはアクセラレーション機能が働かないのは、テンションの元となる原料の使用量がテンションラバーよりも少ないためです。にも関わらず、カタパルト効果が高いのは、スプリング系のスポンジによって球が食い込みやすく、かつテンションが掛かっているためです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という説明でなんかわかったような、わからないような、 でも、まぁいいやと思ってました でも、つい最近、練習した相手が ナックルブロックを使い、 僕も 2~3回、練習していますが、 ナックルブロックで カタパルト効果をキャンセルするという 説明が理解できません 確かに、通常のブロック (ラケットを動かさず、当てるだけ ドライブをブロックする場合、アウトしないよう少し面を伏せる) と比べ、ナックルブロック (ドライブをブロックする場合、 打つ瞬間、ラケットを下に振り、ドライブの回転を残して返す) の方が ゆっくりボールが返っていきます でも、僕は 通常のブロックは ラケットの反発+相手のドライブの回転 である程度の速さで戻るけど、 ナックルブロックは相手の回転をかわして打ってるので、 ラケットの反発だけなので、もっとゆっくりになってるのかと 思います 擦ることでカタパルト効果をキャンセルできるなら、 僕の普通のドライブ(ラケット面を水平に近くし、水平に近い 軌道で振る) でカタパルト効果がキャンセルされちゃうので ないかと不思議です わかりにく質問になってしまいましたが、 通常のブロックでもかなりゆっくりボールが帰って行きますが、 カタパルト効果出てるのですか? 擦るドライブではカタパルト効果、キャンセルされないのですか?

  • テナジーとブライス

    現在テナジー80を使ってますが、ブライス・スピードも気になります 中陣ドライブを得意としてますがブライスの方が向いてますでしょうか? 違いがわかる方がいましたら是非教えてください 自分で試すのが一番ですが ブライス・スピードも高いので(泣)

このQ&Aのポイント
  • PRO-S1を使用していますが、突然Profssional Print & Layontからの印刷ができなくなりました。
  • 「印刷」を押すとドキュメントの印刷状況一覧の「状態」が【待機中】から【送信中】とならず、【エラー】と表示されます。インストールをしなおしても同じです。
  • ほかのソフトからは問題なく印刷できています。
回答を見る

専門家に質問してみよう