• 締切済み

 CR回路なのですが、時定数の大きさによって近似的に微積回路になる事を

 CR回路なのですが、時定数の大きさによって近似的に微積回路になる事を数式で導出するとどうなるでしょうか。  基本的な事かもしれませんが、分からないので答えがもらえると幸いです。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

周波数応答で説明すると以下のようになります。 積分回路 G(jω)=1/(1+jωCR)。 ωCR>>1が成立するくらい、高い周波数成分においては、G≒1/(jωCR) となって、積分回路(周波数応答が周波数に反比例)に近似できます。 微分回路 G(jω)=(jωCR)/(1+jωCR)。 ωCR<<1が成立するくらい、低い周波数成分においては、G≒(jωCR) となって、微分回路(周波数応答が周波数に比例)に近似できます。

hotaru1446
質問者

お礼

内容のまとまった回答ありがとうございました。 非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CR回路の時定数について

    CR回路の時定数をt、抵抗値をR、電気容量をCとした時、t =CRとなる計算過程を教えて下さい。

  • CR応答回路の時定数

    CR応答回路から振幅が1/eに低下する時間を時定数(τ)と定義しているが、 1.CRとなることを示せ。 2.任意の2点間の時間がτであれば、その2点間の振幅値は1/eの関係にあることを示せ。 3.τ=CRの単位が時間(秒)になることを示せ。 この問題がネットで調べまわってもなく、わかりません。 よろしくお願いします。

  • CR並列回路と時定数の計算(過度現象)

    こんにちは。 基本的な回路に付いて、教えて頂けますでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg まず、回路(A)については、  時定数がC*Rになる理由 を教えてください。 電源が接続されている状態で、CRが直列になっている場合の時定数は、 C*Rと理解していますが、 逆にCが放電する場合でも、何故C*Rで約60%になる時定数の値が計算できるのでしょうか? 調べ方が悪いのか、通常のCR直列回路は有っても、この様な回路はあまり見かけません・・。 次に、回路(B)に付いて、教えてください。 Sourceから電圧が供給されて十分時間が経っているとして、  ・ctrl端子= OFF→ON(L→H)へ変化した場合 (=3.3V_Sink導通)  ・ctrl端子= ON→OFF(H→L)へ変化した場合 (=3.3V_Sink非導通) の各々の過度現象に付いて、  ・電流の流れ(つまりCへの充電/放電の様子)  ・A点の電圧推移(過度現象)と、最終的な電圧の状況  ・時定数の計算の仕方 に付いて、教えてください。 どの様に電流が回りこむのか、どの様にCに充電/放電されて行くのか、判らない事だらけです。 単純なCR並列回路の時定数を調べると、「ON時の時定数は無く、瞬時に出力されます」と書いてあり、そうなるとこの回路も、瞬間的にMOSのGateに電圧が掛ってソフトスタートにならないのでは?とも考えてしまい・・。 済みませんが、ご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg

  • LCR回路の時定数

    出力波形から、時定数を読み取るとき、CR回路なら37%まで減少した時の時間ですよね?では、LCR回路ならどのようにすればいいですか? わかりません。よろしくお願いします。

  • 時定数

    はじめまして。 CR回路の時定数がどうしても求められません。もしよろしければ教えてください。過去ログも見たんですが、どうしても答えが合わないです。 _____抵抗R_____ |           |   | |           |   C1 |           |   | E          抵抗r  | |           |   C2 |           |   | _____________ このような回路です。よろしくお願いします。   

  • CR微分積分回路の時定数τについて

    CR微分積分回路についてのレポートを書くのですが「コンデンサ電圧vcの波形においてt=0でのvcの接線がt=E/2で交わるときの時刻が回路の時定数τと等しくなることを証明せよ」という問題がありどのように式を導けばいいのか分かりません。 できるだけ詳しい回答をお待ちしてます。

  • 時定数回路について

    電源の立ち上がりを制御するため時定数の回路を組まれることもあると思いますが、添付のような回路でも立ち上がり制御できるものでしょうか。 時定数回路になっているでしょうか。

  • CR微分回路

    CR回路で、全体の電圧をe(i)、抵抗両端の電圧をe(r)とするとき、次の式を用いて、CR回路が微分回路として用いることを示せ。 de(i)/dt = (1/CR)e(r)+de(r)/dt 実験の課題です。これは具体的になにをすれば良いのでしょうか?一応この式の導出は自力でできました。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 2次RC回路 時定数求め方

    下図のように、2次のCR回路での時定数の求め方(計算式)を教えて頂きたいです。 1次のCR回路の場合は、VOUT=VIN×[1-exp(-t/R×C)]と分かったのですが・・・ 「R1,2」、「C1,2」を変更して、時間「t」がどう変化するか求めたいと考えております。 宜しくお願い致します。 VIN----R1----R2----VOUT             l        l             l        l             C1       C2             l        l             l        l GND-----------------GND

印刷のにじみ
このQ&Aのポイント
  • A4サイズのコピー用紙で印刷すると、下の3㎝部分の文字が重なってしまう現象が起きます。
  • 上側はきれいに印刷されるが、下側の一部がにじんでしまいます。
  • 特にEPSON社製品に関してこの問題が発生しています。
回答を見る