• ベストアンサー

CR微分回路

CR回路で、全体の電圧をe(i)、抵抗両端の電圧をe(r)とするとき、次の式を用いて、CR回路が微分回路として用いることを示せ。 de(i)/dt = (1/CR)e(r)+de(r)/dt 実験の課題です。これは具体的になにをすれば良いのでしょうか?一応この式の導出は自力でできました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 No.1です。安易な回答ですみません。  RC微分回路は、近似的にまたは疑似的に微分動作とみなせるだけで、方程式を立ててこの通り微分できますと示すことはできないと思います。  パルス入力に対しては、パルス幅に対し時定数が十分小さければ、微分出力とみなせますし、正弦波入力に対しては、R と ωC の比によって、余弦とみなせれば微分出力とみなせるでしょう。  そこいら辺の条件を、示せばよいのではないでしょうか。

yoshikog3
質問者

お礼

>方程式を立ててこの通り微分できますと示すことはできないと思います そういうものなのでしょうか、、、 時定数が十分小さければ微分出力とみなせるということは微小の項を無視すれはうまくまとまったりするかなあって思いました。ちょっと試してみます 回答ありがとうございます! とても参考になりました

その他の回答 (2)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

de(i)/dt = (1/CR)e(r)+de(r)/dt  (1) 式(1)で d/dt=s (sはラプラス演算子)とおいて式(2)を書き直すと s・e(i)=((1/CR)+s)・e(r)   (2) 式(2)を整理して e(r)/e(i)=s/(s+(1/CR))   (3) 式(3)でsを s<<(1/CR) とすると式(3)は e(r)/e(i)=CR・s (4) と書き直せます。 式(4)よりe(r)は e(r)=CR・s・e(i)   (5) を得ます。式(5)で s=d/dt として書き直せば e(r)=CR・(d/dt)e(i)  (6) と表されますのでe(r)はe(i)を微分していると言う事が分かります。 ただし、条件 s<<(1/CR) が必要です。これはsすなわち周波数が(1/CR)に対して十分低い場合と言うことになります。

yoshikog3
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます! わかりやすかったです。とても参考になりました

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 実験の課題ということですから、実際に回路を組んで方形波を入力しオシロの画面で出力波形と比べて考察する。  参考になりそうな URL を貼っておきます。  http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic5_20.html

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic5_20.html
yoshikog3
質問者

補足

すみません。回答ありがとうございます!少し語弊があるみたいなので訂正します。実験の課題というのは学生実験の考察の部分です。なのでできれば数式で示す方法が知りたいです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 物理 交流LCR回路の問題について

    次の問題の(2)が解けません(><) (1)で求めた微分方程式から電流のIの式を求めて解けば出来そうなのですが、求めることができません。 どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです。 下図のように大きさRの抵抗、容量Cのコンデンサー、及びインダクタンスLのコイルを直列に接続した回路がある。 (1)回路に入力する電圧をE、回路を流れる電流をIとするとき、EとIの関係を表す微分方程式をたてよ。 〈解答〉 Ld^2I/dt^2+RdI/dt+I/C=dE/dt で合ってると思います… (2)R=200Ω、L=10Hとし、入力電圧Eを50Hzの交流電圧とする。この時回路に流れる電流IはCにより変化する。 電流Iの実効値を最大にするCの大きさを求めよ。 よろしくお願いします(_ _)

  • 微分回路と積分回路について

    微分回路と積分回路について学習しているのですがいまいち理解できません。微分回路ですと、普通、I=V/Rなのにi=C×d/dt×Vcとなることなどです。なぜ、コンデンサの容量に電圧降下の微分をかけたものが電流となるのでしょうか。また、なぜ微分回路・積分回路というのでしょうか。教えてください。

  • 微分回路の出力電圧計算

    CRおよびLRによるパッシブ型微分回路について、出力電圧の計算をしたいのですが、 CR回路の場合は、R に流れる電流値 i = (E/R)ε^-(t/τ) に R を掛ければOKですが、LR回路の場合はLのインピーダンス jωL を掛ける必要があります。しかし、この計算をどのようにすれば、結果(CRによる出力電圧と同じになるはず?)が得られるのかわかりません。

  • CR回路の回路方程式について

    CR回路の回路方程式について 添付ファイルの回路の微分方程式表現の方程式を立て... CR回路の回路方程式について添付ファイルの回路の微分方程式表現の方程式を立てるとi(t)=cd/dt(u(t)-y(t)),y(t)=Ri(t)により、(RCdy/dt) +y(t)=RCdu/dtになるのですが、何故そのような方程式となるのか理解できません。y(t)=Ri(t)は理解できますが、i(t)=cd/dt(u(t)-y(t))が理解できません。また、最後の、(RCdy/dt) +y(t)=RCdu/dt式も理解できません。 よろしくお願いします。 ※申し訳ございません。写真の向きがおかしいですがよろしくお願いします。

  • 電気回路 過渡現象

    以下の回路図において,時刻t=0においてスイッチSを閉じ、さらに時間が十分経過した後、(t=T)で、スイッチSを開いた。v(0)=Eとする。 (1)時刻t=0においてスイッチSを閉じる直前の電流iはいくらか。 i=0 (2)時刻t=TにおいてスイッチSを開く直前の電圧Vはいくらか。 分圧より,V=R2/(R1+R2)*E (3)スイッチSが閉じている時(0<t<T)の、電圧v(t)に関する回路の方程式(v(t)のみの微分方程式)を求めなさい。 回路より, E = R1i+v (a) コンデンサCに流れる電流をIc、抵抗R2に流れる電流をIr2とすると、 i=Ic+Ir2 (b) Ir2=V/R2 (c)、Ic=dq/dt=C*dv/dt (d) (c)、(d)式を(b)式に代入すると i=C*dv/dt+V/R2 (e) (e)式を(a)式に代入すると、E=R1(C*dv/dt+V/R2)+v → E= CR1*dv/dt+(1+R1/R2)V よって E=CR1*dv/dt+(R1+R2)/R2*V (f) (f)式が問(3)の解答かなと思います。 (4)スイッチSが閉じている時(0<t<T)の電圧v(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=R2E/(R1+R2){1-e^(-(R1+R2)t/(CR1R2))}+Ee^(-(R1+R2)t/(CR1R2))となりました。 解答がないため答えの確認ができません。自分なりの解答を載せていますがあっているかがわかりません。どなたかみていただけませんか?

  • CR微分積分回路の時定数τについて

    CR微分積分回路についてのレポートを書くのですが「コンデンサ電圧vcの波形においてt=0でのvcの接線がt=E/2で交わるときの時刻が回路の時定数τと等しくなることを証明せよ」という問題がありどのように式を導けばいいのか分かりません。 できるだけ詳しい回答をお待ちしてます。

  • 微分回路について

    大学で学んでいる電子回路について質問させて下さい。 演算増幅器の分野で、次式 Vo=3・d(vi1-2・vi2)/dtの微分回路を作るにはどうしたら良いでしょうか? とりあえずCR=3となるような微分回路と反転回路をつないだものと、 CR=6となるような微分回路を加算回路でつないでみたのですが、これであっていますでしょうか? もし間違っていましたら、どこがおかしいのかも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • CR放電回路、電流値i=を容量C=に書換えたい

    CR放電回路で、印加電圧Eと経過時間tと電流値iから、容量Cを算出する計算式を作りたい。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01118/ ここの第2図に、CR回路に電圧Eを印加したときの電流値iの計算式(4)があります。 パソコンのプログラム的に表記すると、 電流i=(E/R)*EXP(-1/CR)*t ですね。 この式を基にして、電圧Eと抵抗Rが既知で、経過時間t1のとき、電流がi1だったときのコンデンサーの容量Cを算出したいです。 C=??? という式に書き換えたいのですが、どうなりますか。 数学の方に質問すべきかな・・・。 よろしくお願いします。

  • 電気回路(過渡現象)についての質問です。

    図のような回路において、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)で、1から2に切り替えた。以下の問いに答えよ。ただし、R1、R2は抵抗、Cはコンデンサ、Eは直流電圧源である。 またv1(0)=v2(0)=0とする。 (1)スイッチの位置を1から2に切り替える直前の電圧v1はいくらか?   V1=E (定常状態だから?)   もしくはV1= E(1-e^-T/cr1) (2)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)の、電圧v2(t)に関する回路方程式(微分方程式)を求めよ    この方程式の立て方がわかりません。   R2i+V2=V1 となるとおもうのですが,ここからどのようにしてiとV1を消してV2の微分方程式をたて   るのかがわかりません・(たぶん i =dq/dt , q=CV2より R2i = C*dV2/dt ) V1はどのようにしたらい  いのかがわかりません。 (3)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)の、電圧v2(t)よ電流i(t)を求めよ。   (2)で式をたてれないため解けません。すいません。

  • 電気回路 過渡現象

    下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。