• ベストアンサー

普通の日本人なら誰にでも理解できる言葉文章を使わず、あえて小難しい専門

2011年 2月変更(@wwbc)の回答

回答No.3

この場合、文章が「難しい」… という意味には3通りありますね。 1.語句・単語が専門用語で専門外の者には分かりにくい。 2.文章の連なりが難解で、文意の把握に苦労する。 3.そもそも、質問に対する回答が込み入っていて、難易度低くは説明できない。 1は、質問者が質問するのは素人又はド素人であるから質問するので、そこへ難解な専門用語をちりばめて回答するのは、礼を失する。 2は、なるべく平易な文章を用いるべきだが、論理を正確に起こす為には精度の高い文章が必要とされるため、文章の平凡化に余計な努力が必要とされる。 よって、ワザワザ他人のためにそこまで努力して回答してやる回答者も少ないかも。 3は、これは止む終えないでしょうね。 文章を読む側が国語力を付けるか、時間をかけて回答者の文章を読み、内容の理解に努めるか、です。 さて… 以上の私の文章は難しかったでしょかね?この程度なら、楽に理解できます? -------------------------------- それとも、以下の書き方のほうが良かったでしょうか。 チミ… 世の中にはメンドーな事と、簡単な事があって、メンドーな事を説明するにはメンドーな言い方しか出来んぞ? メンドーな問題について、分からんから質問するんだろうから、回答するヤツの回答はメンドーな言い方になるに決ってるだろが。 簡単な言い方で説明すれば、バカはバカなりにしか分からん。回答する意味が無いだろ。

関連するQ&A

  • 弁護士の意味の無い弁護

    凶悪犯に対し検察側も被害者側も死刑を望んでいるにもかかわらず弁護士がそれを阻止する場合が有りますが、そんなことをしていったい誰が喜ぶのでしょうか。 何か意味は有るのでしょうか。 弁護士の自己満足だけなのではないでしょうか。 弁護士は悪の味方なのですか。 裁判員制度で自分が死刑を求めても弁護士により覆されたら自分が折角裁判員になって出向いた意味が有りません。 そういう悪質な弁護士には後で個人的に制裁を加えてやりたくなります。

  • 文章の意味が理解できません。

    マルクスだと思うのですがこれらの文章の意味が読み取りづらく、頭に入ってきません。噛み砕いて教えていただきたいのです。お願いします。 1、「労働は、ある欲求の満足ではなく、労働以外のところで諸欲求を満足させるための手段であるに過ぎない」 2、「食うこと、飲むこと、生むこと等々は、なるほど真に人間的な諸活動ではある。しかし、それらを人間的活動のそのほかの領域から引きはなして、最後の、唯一の究極目的にしてしまうような抽象がされるところでは、それらは動物的である。」 3、「労働は、第一に人間と自然との間の一過程である。この過程で人間は自分と自然の物質代謝を自分自身の行為によって媒介し、規制し制御するのである。」

  • イラク:フセイン元大統領の裁判関係者は米国よりなんでしょうか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 イラクでフセイン元大統領の裁判が行われて いますよね。 これについてですが、裁判関係者は公平中立 なんでしょうか? 裁判官・検察官・弁護士がいますが、 裁判官:米国よりに代えられた? 検察官:? 弁護士:? というのが今の自分の頭の状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 専門学校ってこれが普通!?

    私は大学を卒業してその後専門学校に通いましたが正直両方とも経験してる身からすると就職サポートや私生活、事務的なことも含めて全てにおいて私が通っていた大学に比べて劣っていました。形式主義で無駄に規則だけは厳しい。 正直かなり不満を持った専門学校生活を送りました。 具体的には物凄く権威的で既得権益を守っているの丸出しでクチコミで悪いこと(実際私もそう感じた)を書かれても消し、改善しようともせず都内にあるのに世間離れした昭和気質の古臭くてもう本当に最悪な学校でした。 大学生活は自由にキャンパスライフを送れた反面、環境がガラッと変わってしまったせいで自分がつまらない人間になった感じがしました。 環境が変われば自分も開放的になれますかね?また専門はこれが普通ですか?

  • あなたの日本語文章能力は普通だと思いますか?

    母国語の言葉や文章をあまり深く見直す機会は少ないと思いますが、 あなたの日本語文章能力は「普通」だと思いますか? *自己採点で構いません。 また日本語文章で気を付けていることはなんですか? 例⇒相手にうまく伝わるか意識して書く。 例⇒自分の主張がうまく伝わるように書く。 最後に。 日本語文章能力が著しく欠落している人をどう思いますか?

  • 言葉を勉強しています。お願いします。

    バイブルという言葉の意味は「それぞれの分野でもっとも権威あるとされる書物。」という意味があると思います。「バインダー式バイブルサイズ」という文章を見つけましたが、バイブルという言葉の意味が分からないので、理解できませんでした。 何度もすいません。このバイブルという意味を分かりやすく、教えていただけますか? 「会社の名前こそが自分という人間の存在証明であった時代は終わった。実績主義、実力主義などといった言葉で、自己改革を迫られている時代だ。」 という文章がありました。自己改革とは、どういう意味でしょうか?自分なりに理解しましたが、 「自分自身の能力や技術、知識、性格などといったものを新しくする」 何か違っていましたら、教えてくれませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 専門分野の弁護士とは・・・。

    いつもお世話になっております。 民事裁判の弁護士を雇う場合、 『少ない証拠を最大限に生かせる専門分野の弁護士を探せ!!!』と言う言葉が掲載された本を見ました・・・。 例えば、労働関係で民事裁判を起こす場合、やはり『専門分野の弁護士』を雇い入れれば文句は無いとは思います。 それに、何度も大きな裁判に勝訴して、実績のある弁護士で、確実に勝訴している弁護士。このような弁護士の存在すら、探すのに、事実上不可能と思います・・・。 もし民事裁判をするとして、 (1)私(原告)は、労働専門のベテラン弁護士(労働一筋30年の専門弁護士) (2)会社側(被告)は、労働関係をあまり詳しくないベテラン弁護士   (多重債務、離婚調停一筋30年、専門弁護士) この場合、(1)(2)の弁護士とも実績は申し分ありません。 しかし、専門分野となれば、民事裁判のやり方(テクニック)など、多少変るものなのでしょうか??? それに本文では、(2)の被告の弁護士は、労働法は専門外で弁護をするので、『内容証明書』『答弁書』などにも影響が出始め、『誤字・脱字』『日時・間違え』『意味不明な掲載』なども多く、かなり開きが出る。 (1)は、逆に労働専門だからこそできる、特有のテクニックがある。との掲載がありました。 実際、民事裁判をするということは、100%勝敗に左右されますので、裁判となれば最低限両方に弁護士と言うものが付きます。 本の中で『敗訴専門弁護士』と言う言葉も初めて耳にしました・・・。 敗訴専門の場合、報酬は勝訴の1.5倍とも2倍、との掲載に、スゴイ世界だ。 と思いました・・・。 私は、プロ野球で言う『敗戦処理投手』と言う存在を思い浮かべました・・・。 以上です・・・。 裁判や法律、弁護士についての興味本位で本を買い通勤時読んでいますが、 難しいモンですね・・・。

  • 考えが言語化できず、言葉を理解するのに時間が掛かる

    言葉が苦手です。 自分が考えていることを人に説明したり、この間こんなことがあったよ、という世間話をするだけでも支離滅裂な言葉になってしまい、 喋りながら焦ったり、自分で自分が何を言ってるのか分からなくなります。 この質問内容の文章も読む人からすれば意味の分からない文章になっているかもしれません。 質問されると、とっさに答えることができず、自分が何を考えているのか自分に問いかける時間が必要なので 会話に間が出来ます。 その間を人に注意されたことがありますが 聞かれたことを頭の中で復唱し、自分がどう思うかじっくり考えて時間ができてしまうのです。 普段よく一人で考え事をするのですが、 それも結局まとまらず、ぼんやりした感じの結論にしかなりません。 例えば前もって何を聞かれるか分かっていて、答えをしっかり文章に書いて暗記したとしても いざ聞かれると焦ったり、喋りながらも頭がぐるぐる色んなことを考えてしまって 結局支離滅裂になります。 思ったことを伝えるのがすごく苦手です。 また、人の会話を聞きながら内容を追うのも苦手です。 声は聞いているのですが、理解しようとしているにもかかわらず 途中から頭にもやが掛かった感じになってしまい 話の内容が頭に入りません。 文章でも同じで、 例えば洋画の字幕を見ていても 内容を理解しようと必死に集中していないとすぐに追いつけなくなったり、 難しい話だと完全に理解できなくなってしまいます。 本を読んでいるつもりでも途中から文字を追うだけになってしまい、 内容が全く入っていなかったりします。 何か聞かれて、すぐに答えられる人を見ると尊敬してしまいます。 しかも、内容に破綻がなく、分かりやすい文章になっているのです。 そういう人達はいちいち自分の頭の中で文章化して、こういう話しをした後にこういう事を言って、 ということを考えずに話ができるのでしょうか? どうすればああいう人達のようにうまく話ができるようになるんでしょうか。 また、私はどこかおかしいのでしょうか。

  • 簡易裁判所判事と弁護士と医者の社会的発言力について

    簡易裁判所判事と弁護士と医者のなかでどの職が一番社会的、権威的な発言力を持っているでしょうか? ここで言う社会的、権威的な発言力とは国民に絶大な印象を持つような、政治に口出しできるような、議員に同等に口出しできるような権力のことです。(あくまでお偉いさんに同等に話せるようなという話です。事実裁判官は政治活動できません。) 社会的地位が高いともいえます。 この中だと議員への立候補も多く、難関資格を持っており、法の専門家でもある弁護士 もしくは簡易裁判所判事と個人的には思います。 簡易裁判所判事は裁判官でありますので、その判決には国家の強制力、即ち権力が伴います。 しかしそれはあくまで法廷の判決の場合のみに国家の権力がついているという話ですので裁判所書記官上がりの簡易裁判所判事に弁護士ほどの権威があるとはいえないような気がします。 医者は確かに社会的地位は高いかもしれませんが、ベクトルが違うような気がします

  • 文章が理解できない

     私は読書が趣味です。趣味といっても、将来作家になりたいと考えているため、それなりの量もこなしてきました。読むのはだいたい純文学系ですが、大学生で社会学を専攻しているので、社会学の専門書も読みます。  しかし、本をいくら読んでも理解できないのです。カミュを呼んでは「これのどこが不条理なの?」とか、ドストエフスキーの罪と罰を読んでも登場人物の多さと名前の長さに、人物関係が分からなくなってさっぱりだったり・・・。古典でなく、最近の本を読んでも「で、結局何が書いてあったんだっけ」という具合です。専門書も入門書はまだしも、少し専門的になると???で、文章が記号にしか見えず、とりあえず頑張って読んでみても、理解するというよりも字面を目で流している、といった感じです。友達に読んだ本のタイトルや内容を聞かれても、うまく説明できないのです。  どうすれば文章を理解し、自分のものとして習得できるのでしょうか?大学の教授などがインタビューで「私は大学生の頃ウェーバーの『プロ倫』を読んで社会学とはこのようなものだったのか!と目から鱗が落ちた」などと言っているのを見ると絶望的になります・・・。俺も『プロ倫』読んだけどさっぱりだった・・・文学にしてもこんなに読んでるのに、という焦りがあります。確かにあまり偏差値の高い大学ではありませんが、やはり頭のよさというのも関係するのでしょうか?