• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:検察審査会について「恣意的審査になる恐れはぬぐえない。強大な権力が)

検察審査会について恣意的審査の恐れとバランスの欠如について

iamyouの回答

  • ベストアンサー
  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.5

直接的にはA No.4 ”wwbc”さんが適切な回答をされていると思いますので、私は少し補足的な見解を出してみたいと思います。 (1) >「恣意的審査になる恐れはぬぐえない。強大な権力が・・・」    という意見を言って居るのは誰でしょう? 他ならぬ検察幹部ですよね。つまり、自分達自身「強大な権力」を持っている組織の幹部が、自分たちの出した結論を外部の素人達から堂々とひっくり返されるかも知れないこの仕組みが我慢できないと言っているのです。過去は「誰それ」を起訴する権限は一手に自分たちの手中にあった、つまり自分たち自身がかなり「恣意的に」結論を専決していたものが、完全に封じられてしまった、と言うことを白状していることだと解釈すべきでしょう。検察庁と言えども行政機関の一部です。つまり時の政権の権力から影響力を行使されない補償はなく、極端な場合は指揮権発動などという強制力で大物政治家の操作を打ち切らされたことは過去何度かありました。この度の小沢問題にしても指揮権発動されて捜査を打ち切られる恐れは大きかったようですが、さすがの「千葉景子 無法大臣」もそこまでは出来なかったようです。  (2) >長い目でみると、検察審査会とは、今のところ法律的にバランスを欠いた行政側の恐ろしい強大な強制執行道具という恐れもぬぐえないのでしょうか。  あなたの政治機構に対するご理解は私には不可解に感じます。「法律的にバランスを欠いた行政側の恐ろしい強大な強制執行道具」とは正に検察機構の事であって、過去に検察の(恣意的?)判断で市民感覚から見て納得できない、バランスを欠いた判断が(特に重大政治事件で)為された為にこれではいかん!と、市民側の主権を行使出来るように検察審査会の権能を強化した訳です。つまり、検察審査会は「行政側の恐ろしい強大な検察権」を暴走させないように市民がチェック出来る仕組みとした訳です。

ayafuku
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >自分達自身「強大な権力」を持っている組織の幹部が、自分たちの出した >結論を外部の素人達から堂々とひっくり返されるかも知れないこの仕組み >が我慢できないと言っているのです。 確かに、それは的を得ているのかもしれないですね。 ただ、3か4月頃の日経新聞の記載に、定かではないですが、確か法律の 専門家(弁護士会)的な人も、同様の指摘のコメント記事があり、もっと 言うならば、日経新聞自体からの問題定義として、取り上げているように も思えます。 とにかく、そのあたりを他のメディアでも、”検察審査会のあり方”に ついて、もっと取り上げてほしいと、素人ながら思うわけです。 別な視点が発見でき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 検察審査会。

    聞いた話なので真偽のほどは定かではないのです。 京都で、ぱちんこホールを賭博開帳で刑事告発した団体だか個人だかがあるとか。 告発されたのは、有名ぱちんこチェーンマルハン。 京都地検は、 「賭博じゃないので不起訴」 としたようですが、 これに対してこの団体だか個人だかの方は、 「納得いかないので検察審査会に」 って事で、 どうやら検察審査会での審査が行われるようです。 質問としてはですね、 この審査会の先行きの予想をいただきたいのです。 まあこの話が真実であると仮定してですけどね。 あの小沢一郎先生が四億円だかのはした金を、 帳簿に記載したかしないかなんていう、 実際のところどうだかわからないような話より、 ぱちんこが賭博であるかどうか、 の方がめちゃくちゃわかりやすいじゃないですか。 ぱちんこやるのに金を儲ける目的じゃない奴なんか居るわけないですよね。 一般の常識ある検察審査会の皆さん、 本当に常識ある審査をしますかね。 もしもこれが賭博開帳と言うことで起訴相当なんてなったら、 どうするんですかね警察は。 「賭博じゃない」 って今まで何度もいってきたのに。

  • 民主党小沢代議士が検察審査会で起訴になりました。

    民主党小沢代議士が検察審査会で起訴になりました。 裁判になるまで時間がかかりそうですが、 もし裁判で無罪になったら、小沢さんは検察審査会などに名誉棄損、損害賠償などを 出来るのでしょうか? 素朴な疑問ですが教えてください。

  • 小沢幹事長に対して検察審査会が起訴相当をだしましたか、検察が小沢幹事長

    小沢幹事長に対して検察審査会が起訴相当をだしましたか、検察が小沢幹事長を起訴したとして、勝算はあるのでしょうか? 個人的には小沢幹事長から裁判で勝つのは難しく、検察が叩かれるという結果になるような気がするのですが…… 裁判になったらどちらが優勢なのでしょうか?

  • 検察庁のプロと検察審査会の素人

    東京電力の原子力発電所が「想定外」の津波に襲われて事故を起こしたことに関して、 法律のプロである検察官は、東京電力の経営トップに罪を問うべき法律が無いと判断し、立件・起訴を断念しました。 幾ら憎き東京電力の最高幹部であろうとも、罪刑法定主義の日本においては、刑事罰を食わすことが出来ないという事と思います。 このような法律のプロの判断に対して、「選挙権を持つ国民の中からくじ引きで選ばれた」(=つまり、ど素人の)11人の検察審査会委員が強制起訴をすると、ニュースで知りました。 質問(1) 検察審査会の素人の判断で強制基礎された被告人が裁判で刑事罰を受ける有罪になった場合、このような被告人を起訴しなかった検察庁のプロは「職務怠慢」あるいは「無能」と判断されることになるのでしょうか? あくまで結果論ですが、強制起訴で有罪が確定した場合、起訴断念した検察庁公務員の結果責任を教えてください。 質問(2) 検察庁のプロが起訴しないので、民間の弁護士が臨時に検事役を買って出るそうですが、普段、国家権力(=検察)の横暴を阻止するために被告人の弁護を使命としている弁護士が、突如、国家権力側に立脚して、被告を訴追するという仕事は、当該弁護人の職業倫理に関して違和感をもたないのでしょうか? 検察審査会とその活動の価値などに知見がある方より、アドバイス頂ければ有りがたいです。

  • 誰でも強制起訴できるという「検察審査会」の謎?

    今回 小沢前民主党幹事長を、強制起訴した「市民からなる東京第5検察審査会」。 強制捜査をする検察が下した不起訴の判断を、「クジで選ばれた市民11人」からなる検察審査会が二度の審査で否定し、「起訴議決」をすると、“にわか検察官役”をおおせつかる指定弁護士が起訴にむけて捜査資料解読をスタートするらしい。 もし冤罪とわかった場合でも、審査会メンバーは責任を問われることはない。 「市民」であることが免罪符となるからだという。 そこで質問ですが、クジで選ばれた市民11人を選ぶ人は誰ですか? さらに、クジはどんな市民を対象に行うのですか?裁判員と同じ要領ですか? 最初の起訴相当、強制起訴の発表時期が、政局とリンクしていると感じているのは 私だけですか? 政権の政争の道具にされているということはないのですか? 宜しくお願いいたします。

  •  小沢さんを起訴すべきと判断した検察審査会について

     小沢さんを起訴すべきと判断した検察審査会について マスコミは彼らを国民の声を代弁しているんだと、彼らが 下した判断を支持し持ち上げています。  それはそれで小沢憎しのマスコミらしくて構わないのですが、 それとは別に今回の検察審査会の構成員の平均年齢について、少しでも ツッコミを入れた報道がなされたのでしょうか。この異常とも言える 年齢構成について意義を唱えた報道なりコメンテーターが居たの でしょうか。  どこかのマスコミが報道していた事実があれば是非教えて下さい。 それとは別にこの事実についてあなたはどう思いますか? 私は検察らしいと改めて関心しました。何でも有りなんだな~と・・・ http://www3.diary.ne.jp/user/338790/ http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/177d5dad12fc5da340249c82b7acf7bf

  • 今日、あるテレビ放送で、小沢問題で有名になった検察審査会は会議録は作る

    今日、あるテレビ放送で、小沢問題で有名になった検察審査会は会議録は作るが、議事録は作らないと言っていましたが、違いは何ですか。お教えください。 よろしくお願いします。

  • 小沢を起訴すべきだと思われている方に質問です。検察審査会への申し出人を

    小沢を起訴すべきだと思われている方に質問です。検察審査会への申し出人をご存じですか?ご存じでしたら教えて下さい。ご存じでない場合には、申し出人が分からなくても、起訴すべきだと何故そうお考えですか?単なる感情や思い込みでなく、親小沢、反小沢でもない第三者にも分かるよう論理的に教えて下さいませんか?どなたでも良いですが、特に司法関係者の投稿は大歓迎です。

  • 政権権力に対する検察の独立性について

    堀江メールに対して民主党が国政調査権の発動を求めていますが難しいと思います。検察庁は法務省の下部組織で、政権側という認識をしておりますが、今回その政権に不利なライブドア捜査を行いました。小泉政権はどうして地検の動きを把握出来なかったのでしょうか。そもそも地検が堀江氏を洗っているという噂だけでも知り得たら、あんな担ぎ上げはしないで済んだと思うんですよ。 基本的に検察、司法当局は政権権力に対して独立である建前で、そうである事が健全なのですが、一方素人考えとして、やはり政権権力からの圧力が常にあると予想してしまいます。小泉政権が地検へ圧力をかけた形跡は見えないですが、地検の捜査の動きくらい注意しておけば、今回の体たらくにならなかったのではと思います。 早々と堀江メール問題に対する幕引き論も出ているけど、ライブドア幹部に対する捜査も進行中。地検が政権権力に対して独立性を保っているのならば、地検が独自に動く可能性もあるわけで、まだまだこの問題は終わらないと思うんですが…。

  • 小沢検察審査会の確率って185万分の1ですか?

    以下計算してみたんですけどあってますか? 小沢検察審査会の平均年齢が2度34.55歳になる確率は? 何と185万分の1だった! http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20120319/1332174646 小沢検察審査会の1回目と2回目の審査会については、検察審査会法の定めによる審査員の任期により、審査会の議決日を考慮すると全く別人であるはずなので 小沢検察審査会のあった、平成22年度の東京都の国政調査のデータ http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001034991&cycode=0 3-1 年齢(各歳),男女別人口,年齢別割合,平均年齢及び年齢中位数(総数及び日本人)-全国※,全国市部※,全国郡部※,都道府県,20大都市 をもとに、東京都の20歳から69歳までの成人が審査会に参加可能として、検察審査会が発表した1回目、2回目の検査審査会の平均年齢が2度とも34.55歳になる確率を計算してみたところ、何と185万分の1だった! (計算の解説は以下も参照) http://www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/280.html なお、検査審査会の平均年齢が34.55歳以下のどの年齢でもかまわないので2度とも同じ年齢になる確率は22万分の1しかありません。 こんな事って、普通にないよね~~ $ python Python 2.7.1 (r271:86832, Jul 31 2011, 19:30:53) [GCC 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2335.15.00)] on darwin Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> import numpy as np >>> from matplotlib.pyplot import * >>> >>> b = np.array([133462,138552,147113,153442,159208,169794,176453,178951,178701,181390,188863,191698,197788,199520,206418,213065,223990,229781,225045,220671,216168,213969,207926,207464,165357,197218,182329,172212,162575,155338,153107,148865,142700,134772,136532,140027,139171,144981,153862,162738,177466,195524,200406,193778,122112,130516,158997,157007,157961,152968],dtype=np.float64) >>> >>> x=b/sum(b) >>> >>> z =np.convolve(x, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z =np.convolve(z, x) >>> z=z**2 >>> print 1/z[160] 1848278.50434 >>> print 1/sum(z[0:160]) 223501.238137 >>> >>> >>> a=np.linspace(220,759,540) >>> a1=a/11. >>> >>> plot(a1, z) [<matplotlib.lines.Line2D object at 0x10e54e6d0>] >>> stem(a1[160], z[160]) >>> grid(True) >>> show()