• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:口蹄疫1例目の牛の往診獣医の言い分)

口蹄疫疑惑の牛の往診獣医の言い分とは?

badsaccerの回答

  • badsaccer
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

No.1で回答した者です。 No.3様と同じで、獣医師を非難するのは本当に的外れなのです。 初め回答した時と同じように確かに、主様が言われるように医師に責任が全くないわけではありません。主様も、宮崎の畜産がこのような状態になる前に何か方法が・・・と思ってくださっているからこそこのような発言をされているのでしょう。 しかし、獣医師を非難するのは本当に間違いで、むしろ最近TVに出ている口蹄疫研究所の元お偉いさんが口蹄疫についていろいろとコメントしていますが、その方達に過去発生してから10年間、一体何をしていたのでしょうか?と聞きたいくらいです。

関連するQ&A

  • 口蹄疫被害からの復興をブログから知りたい

    宮崎県で口蹄疫被害が発生したとき、情報収集するために、 畜産農家の発信するブログを読まれた方も多くいらっしゃると 思います。 今の現状をできるだけ広く、畜産を再開した人、していない人、 豚畜産農家、牛畜産農家、酪農畜産農家、自分のところでは、 口蹄疫は発症しなかったが殺処分せざるを得なかった畜産農家などなど を知りたいと思っています。 ネットで検索しましたが、ムッチー牧場しか見つけられませんでした。 どなたか、被害が大きかった時期にブログアドレスのリストを作成された方は いませんか。 ぜひ、シェアして欲しいです。よろしくお願いします。

  • 宮崎県の口蹄疫報道おかしくありませんか?

    宮崎県の口蹄疫報道おかしくありませんか? 農家の方が大事に育てられた牛や豚を殺さなくてはいけないと いろいろな方が言われているんですが、殆ど食肉用でしょう。 遅かれ速かれ殺す動物、それが家畜でしょ。ペットじゃないんだから。 種牛だって、使えなくなったら殺す。寿命をまっとうする家畜なんて いませんよね。 売り物にならなくなった分、経済的損失が出ると思いますが、 それは国が補償すると言っているし。 一度に大量に殺さなくならなくなったんで、 大変なはずですが、牛肉の売れ行きが好調なときは 同じように大変なはずで、肉体的に疲れているだけでしょ。 変な感情論で報道するのも変ですし、宮崎牛の種牛も 失われるという報道から、主に食肉用だと一般に知れていて、 「殺さなければならない」という報道は、見ている人間を あまりにもバカにしていませんか? それに農水大臣が外遊してたからいけないというのも ひどすぎる話だ。宮崎県には農水大臣より専門的な判断が できる獣医さんが沢山いるわけで。 私の見方に何かも違いがあったらお教え下さい。

  • 今、口蹄疫って宮崎で発生していますが、ニュースを見ていて畜産農家の人の

    今、口蹄疫って宮崎で発生していますが、ニュースを見ていて畜産農家の人の発言でどうしても理解できないことがあるんですが・・・「手塩にかけて家族同然の牛や豚が無惨にも殺され埋められていくのが、可哀相で・・・」「名前までつけて可愛がっていたのに・・・」ってコメントされますが、食用肉として出荷される時は可哀相に思わないのかな??矛盾を感じるのは俺だけでしょうか?

  • 口蹄疫の封じ込めができないのはどうして?

    口蹄疫の封じ込めができないのはどうして? 5月19日 政府口蹄疫対策本部が「基本的対処方針」を公表。主な感染地域から半径10キロメートル内の全頭をワクチン接種後殺処分することを発表。 5月20日 感染累例159例、殺処分対象数13万258頭 5月21日 感染累例171例、殺処分対象数13万3011頭 5月22日 合計181例、136,265頭 5月23日 193例、144,335頭 5月24日 200例、145,358頭 宮崎県立高鍋農業高校(畜産課生徒90名)の牛1頭が感染 http://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8F%A3%E8%B9%84%E7%96%AB%E3%81%AE%E6%B5%81%E8%A1%8C 国と県が必死になって封じ込めを実施しているのに、次々と別の農家で感染が発見されています。 うまくいかない理由は何でしょうか? 汚染された糞や藁が野放しになっていて、風や鳥、蠅、ネズミなどに運ばれているのでしょうか?

  • 口蹄疫問題で、奨励金、見舞金、早期出荷

    口蹄疫問題で、奨励金、見舞金、早期出荷 「今回の対策で新たに殺処分の対象になるのは牛約5万頭、豚約15万5千頭の計約20万5千頭。処分対象は18日までの分と合わせて計約32万3千頭となる。  政府は、新たに殺処分する牛1頭につき約60万円、豚1頭につき約3万5千円の奨励金を農家に支給する。また、これまで殺処分を実施した農家すべてに、牛や豚の評価額の5分の1を見舞金として支給。5分の4は家畜伝染病予防法に基づき見舞金を支払う。  一方、移動制限区域の外側で家畜の移動を禁じている10~20キロ圏内の「搬出制限区域」については、緩衝地帯とするため早期出荷を促す。対象となるのは牛約1万6千頭、豚約1万5千頭の計約3万1千頭。出荷を早めることで低減する価格については、経営再開支援金の交付により補填(ほてん)する。  政府はこれらの対策に必要な予算として、300億~400億円を想定している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000506-san-pol 1.奨励金、見舞金の違いは何ですか? 2.早期出荷は危険ではないですか?潜伏期間中かもしれません。そのチェックはできるのでしょうか?ワクチンを打つから大丈夫なのでしょうか。

  • NOSAIについて

     私は獣医学科3年で、大動物の臨床を希望しています。  研究室もそれに一番近いところを選んで、つきに三回ほどは、農家さんに牛を診させてもらいに行けるそうです。まだまだ将来のことは分からないですが、農家さんに往診に行って、いろんなことを分かち合い相談してもらえるような獣医になれたらと思っています。  そこで、恥ずかしながらNOSAIのことについて詳しい方がいらっしゃったら何でもいいのでいろいろ教えていただきたいのです。私が今疑問なのは、NOSAIで勤める獣医は公務員になるのか、あとどのような業務をしているのか、そして女性の就職は難しいのか、です。 ほかにも何でもいいので教えてください。お願いします。

  • またセシウム牛

    岐阜でまた出てきましたね。 どうして宮崎の牛は口蹄疫疑いで全頭処分したのに東北の農家はのうのうと農業を続けているんですかね。孫には食わせたくないといいつつ消費者には米を買え、東北の野菜は安全だ、風評だなどと主張しています。何なんでしょうかね。 薄めれば大丈夫 基準値上げれば大丈夫 ちょっと感覚がおかしいとは思いませんか? あなたはこの食品汚染の現状についてどう思いますか?

  • ワンクリック募金を始める方法。

    ワンクリック募金を始める方法。 ワンクリック募金を始める方法を教えてください。 私の友人が宮崎で酪農をしています。 今、宮崎で牛や豚に「口蹄疫」という家畜の病気が大量発生しているのをご存知ですか? 報道規制であまり知られてませんが、 口蹄疫は、感染が確認されたら殺処分。 1件に1匹でも出たら、同じ畜舎内の感染していない家畜も同時に全て殺処分。 お腹に子供がいるお母さん牛も殺処分。 殺す日がくるまで、せめてお腹いっぱいご飯を食べさせてやりたいと、友人は言ってました。 酒や野菜と違って、牛や豚を育てるのにどんくらいの時間と、どのくらいの愛・苦労が必要か。 松坂牛の5割は宮崎牛。 宮崎の畜産は壊滅状態だそうです。 日本中の和牛を支える種牛のほとんども殺処分されました。 農家の方々は、収入が絶たれました。 全ての家畜を失った方々の大半は再建不可能だそうです。 そして、県も市町村も財政難から必要物資、防御対策が不十分な状態です。 消毒薬、注射針ほか、必要物資、獣医さん等の人材が全て不足しています。 農家の人は、消毒薬不足で「酢」を撒いています。 今、農家の方々にお金が必要です。 出荷できない、または処分の理由で収入が絶たれ生活費に困窮しています。 いまの宮崎の状況を友人から聞いて、何かできないかとワンクリック募金を思い出しました。 遠い存在の宮崎だけど、自分にできることをしようと思っています。 浅い知識で申し訳ありませんが、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 口蹄疫について

    ヨーロッパで口蹄疫が問題となっていますが、 狂牛病もイギリスで発生していたはず。 何か因果関係があるのでしょうか。 考えすぎかもしれませんが、牛どん店の価格引き下げ競争に関係はあるのでしょうか。

  • 口蹄疫について

    口蹄疫について勉強しているのですが、国内での野生動物で感染が確認された動物はいますか? また、野生動物の口蹄疫に関する調査の現状も教えてください!