オーダリングの採血結果について

このQ&Aのポイント
  • オーダリングの採血結果をカルテに貼付する作業について、無駄で無意味かどうかを検討する必要がある。
  • 採血結果はオーダリングで一目瞭然であり、必要時にプリントアウトできるため、すべて出力してカルテに貼る必要はないという意見もある。
  • 適切な運用案を考えるために、診療情報に精通している職員の意見や他の医師の意見を参考にすることが重要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

オーダリングの採血結果について

オーダリングの採血結果について 病院で請求業務を行なっている者ですが(当院には診療情報を扱う部署がありません)、 とある医師から、採血結果(オーダリングで参照可)をカルテに貼付する作業 (当院では出力された結果を時系列的に専用の用紙に貼付してます)は無駄で無意味ではないか? と意見がありました。その医師の考えでは、オーダリングを見れば採血結果が一目瞭然であり、 必要時にプリントアウトできるのでわざわざすべて出力してカルテに貼付する必要はないのではないかとのことでした。 文頭にも書きましたが当院には診療情報に精通している職員がおらず 正確な返答ができません。しかもこの医師の考えも一理ある様な気がしており、 適切な運用案はないだろうかと悩んでおります。どうかご教示願います。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

過去に医療部門のシステムエンジニアをやってました。 医師からの指摘はごく自然なものであると思いますが、ご質問の回答は微妙なものになります。 この回答はあくまで個人の考えですので、参考程度に取り扱ってください。 まず、指摘されたことと同じ考え方でカルテ貼付を中止されている病院があります。 かたや、他病院等を調べてみても中止できるとの確証を得られずに、カルテ貼付を継続されている病院もあります。 更には、個々の検査結果は貼付せずに複数回の検査を時系列報告書として印刷して貼付作業を軽減化しているケースや、万一の場合(システムの故障等)に備えて印刷しているけれどもカルテ貼付はしていないなどもあります。 基本的な考え方ですが、電子カルテの場合にはもともと紙カルテがありません(電子カルテに結果が収容されている)から貼付はありません。 オーダリングシステムの場合には、電子カルテ3原則(真正性、見読性、保存性)が担保されていないと考えれば、貼付は必要と考えられます。 さて電子カルテとオーダリングの違いを考えてみると、先の電子カルテ3原則を担保すればシステム的には大きな違いはありません(3原則に配慮していない型のオーダリングは除きます)。 あとは自己の責任のもと、病院の運用ルールでシステム上の情報を正(カルテ)とするか手書き・印刷物を正とするかの違いになるように思います。 最後に私自身の考えですが、オーダリングシステム上の検査結果を正(電子カルテ)とすること、つまりカルテ貼付を中止することには賛成できません。 電子カルテとしてシステムを運用していくには、病院全職員が電子カルテに関する教育を受け、運用ルールをしっかり確立し、正しい認識のもと運用していく必要がありますが、 オーダリングシステムを運用されている状態で単にカルテ貼付を中止されると、それらがおごそかにされ、自己責任を果たせない体制のまま運用していく事態になるからです。 難解な文で申し訳ありませんが、ご参考に。

imation1014
質問者

お礼

大変丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。 ご意見を参考にして、今後厚生局や保健所等に問い合わせをして 正しい運用方法を確立できればと思います。 また、オーダリングと電子カルテの関係等、さらに勉強してよりよい 診療録の運用を提案していきたいと思います。 重ねてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

もちろん、ここで尋ねる話ではありません。保健所の監査があったとき、教えてgooでこう言われたから..と言ったらバカにされるだけです。保健所に尋ねるべき項目です。 ただ、オーダリングの結果を貼らなくても、きちんと医師が採血結果を見て評価した事を診療録に記載していれば問題ないかとは思いますが、えてして、”採血結果をカルテに貼付する作業は無駄で無意味ではないか?”という医師ほど、ちゃんと検査記録を診療録に記載していないものです。 また、オーダリングが電子カルテ同様、真正性、見読性、保存性を満たしているかも大事な要素です。

imation1014
質問者

お礼

大変丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。 ご意見を参考にして、今後厚生局や保健所等に問い合わせをして 正しい運用方法を確立できればと思います。 また、オーダリングと電子カルテの関係等、さらに勉強してよりよい 診療録の運用を提案していきたいと思います。 重ねてありがとうございました。

imation1014
質問者

補足

当サイトで初めての質問だったものですから、至らない点は多々あるかと思います。すみません。 昨日質問を書き込んだ後に、保健所に確認を致しましたが、担当者の意見では 「検査結果がどこをみればわかるかカルテに表示」すれば 大丈夫ではないでしょうか?と意見を頂きました。 しかし、あくまで“担当者の意見なので”と(消極的な)意見を頂きました。 もちろん当サイトでの回答を元に当院の運用を変更することはありません。 あくまでも参考にするつもりで質問をさせて頂いております。 しかし当院のような現状において皆さんがどのような運用をしているかを知りたかったのです。

  • supock
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.1

こんにちは。どの先生もご自身でパソコンを操作し、常に困ることがないなら、貼る手間を考えるといらないと思います。私の病院では、転院時、紹介状の作成、データの比較をする際に必要となるので、未だに貼っています。パソコンでいつでも時系列でプリントアウト出来るなら、そっちのほうが楽できれいですよね。うちも最近オーダリングになったんですが、カルテしか存在しない空間(ベッドサイド)ではやっぱり困るので貼ってます。先生さえ困らないのであれば、先生の考えに任せていいのでは? 参考になるか分かりませんが、私は、貼らなくても先生が困らないのなら、手間は省きたいと思います。

imation1014
質問者

お礼

大変丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。 ご意見を参考にして、今後厚生局や保健所等に問い合わせをして 正しい運用方法を確立できればと思います。 また、オーダリングと電子カルテの関係等、さらに勉強してよりよい 診療録の運用を提案していきたいと思います。 重ねてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私?採血?

    ●リーマス ●メイラックス ●ジェイゾロフト ●ロナセン ●ロゼレム 服用中です。 服用期間はバラバラで ロナセン以外は2ヶ月を超えます。 リーマス5ヶ月が最長。 前回診療後に医師が受付にカルテを渡しながら『採血』と言ったように聞こえました。 またいつもと違って予約の日だけでなく時間まで医師に指定されました。 今までは選ぶ枠があったのに次回のは先生が決めてるので…とだけ受付に言われ怖いです。 やっぱり採血なのか…?>< 注射怖い。

  • 一患者一カルテの運用について

    医療機関にお勤めの方に教えていただきたいのですが、現在当院では電子カルテではなく、紙カルテの中で一患者一カルテの運用を検討しております。世の中電子カルテの中、何を言っているのかと感じられると思いますが、電子カルテを導入するだけの財政的余裕はありません。しかし、患者様に安全かつ効果的に医療を提供するためには、遅ればせながら「一患者一カルテ」を運用する必要があると思います。当院と同じような医療機関で、「一患者一カルテ」を運用していらっしゃる医療機関がありましたらお教えください。 当院の現状は、 1.外来各科ごとに診療録を作成保管。 2.オーダリングシステム稼働中(NEC PCORDERING2000) 3.病床数は450床 4.一日平均外来患者数は、約900人 5.自動再来受付機三台設置 6.医事システム稼働してます。(NEC PC_IBARS) です。カルテ出庫管理、アリバイ管理など、カルテの運用状況をお教えください。

  • 複写式の診療情報提供書の患者用は??

    こんにちは。 当院は診療情報提供書は手書きが主流です。複写式になっており、1部お渡しして、1部をカルテに保管しています。複写の方を患者様に渡している歴史がありますが、複写は相手の医師に失礼だとの声も上がっています。ワープロソフトなどで作成した場合や専用ソフトで作った場合、さらに電子カルテの場合は悩むこともないと思いますが、まだ手書きが主流の病院関係者の方、患者用はどちらでしょうか? また、それを規定する法律や考え方はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大病院での診察結果をもらえるか

    医療の分野で質問してもあまり回答がなかった(本件ではありません)ので、こちらで質問します。 大病院での検査は、診療所からの紹介による場合と、自分で直接行く場合とがありますが、今回は、後者の自分で直接に(診療所の紹介なしで)行くことを考えています。 そして、大病院の検査結果の書類をもって、自分がこれから慢性病などの治療をしてもらう診療所を、何件か、回ってみて、どこの診療所にするかを決めようと思っています。 しかし、あまり大病院に行ったことがないので、教えて欲しいのですが・・・ 大病院では、検査結果の書類(CT写真の画像などを含む)を、依頼すれば交付してくれるでしょうか? 国立病院や県立病院なら、個人情報開示請求をすれば可能と思いますが、これをするしかないでしょうか? また、仮に国立病院や県立病院に個人情報開示請求をしてカルテなどを取得しても、それを診療所に見せると、警戒されて診療拒否などありえるでしょうか?

  • 電子カルテ等導入上の留意点について教えてください。

    自治体病院の事務職員です。 当院では、2年後に新病院改築に合わせ、電子カルテや処方オーダリングシステム等を 導入する予定です。 医師等医療従事者の要望等により、かなり大がかりなシステムになりそうです。 現在、コンサル等に構築費用を積算依頼していますが、かなり大きな額になりそうです。 電カルは、毎年、多額の維持費(ライニングコスト)もかかり、大変という声を聞きますが、 実際に導入時に検討すべき事項や契約上の留意点等について、ご助言いただけない でしょうか。また、当院は、ベッド150床です。参考となるホームページ等もありましたら 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 病院の検査結果(データ)は誰のもの、結果聞くのに別の費用が要るの

    採血検査の結果(PSA及び肝機能数値)を電話で紹介したら病院に来て医師から直接聞けと言う。検査料を取っているのだから病院のほうから通知するのが本当でないのか。数値を聞いてそれから後は被験者が判断する。なぜ看護婦は本人に知らせられないのか。 直接出向いて医師から数値を聞いたら、それだけで診断料を取ったが、すでに検査料を支払っているので必要ないのでは無かろうか。

  • 訪問リハビリのカルテ記載について

    訪問リハビリのカルテ記載について 他の医療機関の指示で訪問リハビリを行っていますが、当院のカルテでの記載にあたり質問です。 診療は他の医療機関で行っており、毎回のリハビリはセラピストにより行われています。 1.こうした場合の診療録への記載はどういう内容を記載すべきなのでしょうか? 2.介護保険の方の場合にも、診療録への記載は毎回必要でしょうか? 3.内容は、セラピストのリハビリ内容の転記でいいのでしょうか? 以上につきまして宜しく御教示下さい。

  • 血液検査の結果について

    私は診療所(整形外科)で働いています。 今週の月曜に最高で38.9℃の発熱があり、右の肋骨(バストの下辺り)と右肩の痛みが 強く、呼吸もしづらい状態でした。 ちなみに、風邪症状はありませんでした。 職場で採血と胸部XP撮影をしてもらい(採血結果は翌日出ました)CRP 5.45、白血球 16200 と高値で、念のために抗生物質の点滴を受けました。 熱自体は翌日には37.0℃まで下がり、肋骨の痛みもほぼなくなりました。 XPでも肺はきれいだとの事で、肺炎ではないだろうと・・・骨折もありませんでした。 水曜に再度採血をし、結果はCRP 5.54、白血球は8800でした。 現在はこれといって自覚症状がないのですが、医師には他の科での診察を勧められました。 CRPが5もあると、何か問題があるのでしょうか? 受診するとしたら内科でいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 外来カルテに診療以外の記録はできませんか?

     内科を主体に診療している開業医です。 カルテは診療に関する公的記録であることは重々承知しております。 当院では電子カルテを利用していますが、患者さんに関する、診療に直接には関係のない事柄を記録するのはいけないことなのでしょうか?   診療に直接関係なくても、情報としてスタッフが共有すべきことはできるだけ記録するようにスタッフには話しております。 たとえば、患者さんのご厚意で、家の庭で咲いたお花を持ってきていただいた場合や、いただき物をすることをお断りする掲示をしているものの、お中元やお歳暮のお品を送ってきていただく場合がありますが、それを私自身はもちろんのこと、各スタッフも知って、その患者さんが来院した時にお礼を言えるようにしたいので、そういういただき物をしたことを電子カルテに記載しております。   電子カルテ以外にそういうメモを記入したノートを別に作っておくべきというのが正論でしょうが、電子カルテ以外にそういうものをいちいち診療の際や各スタッフが見るというのも非効率的ですし、付せんなどもはがれてしまうので、記録としてはかえって不適切と考えます。 電子カルテに記載しておけば、画面を開いたときにすぐにわかります。 ただ、電子カルテに「メモ欄」というのがありますが、あくまで一時的記録で、新たな情報が出てくるとそのつど消去されてしまうため、通常の診療の「所見欄」に記録しています。 そうしないと記録として残り続けないからです。  以上のような運用に異議を唱える看護師がおり、どうすべきか悩んでおります。  皆様方のご意見を頂戴できれば幸甚に存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 診療情報提供書はFAXで送っていますが・・・・

    現在、当院では診療情報提供書はFAXで送っています。殆どの施設でダウンロードなり何なりの手段で診療情報提供書を得て、記載して送付ということになっていると思いますが、これについて法的な縛りか何かありますか? 一部の医師からはメールでも届いています。これも、個人情報の観点からは如何でしょうか? 医療関係の方々にお願い致します。

専門家に質問してみよう