• ベストアンサー

ほうれん草の栽培を始めましたのですが、虫食いが多すぎて困っています。

gita5641の回答

  • gita5641
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

家庭でお作りになるホーレン草であれば無農薬で作りたいものですね。ここはやはり防虫ネットの利用をお勧めします。風が圧縮されて通る場所の様ですがグラスボートの支柱を利用してネットを押さえておけば相当の強風でも大丈夫です。農薬を使うより安全な方法をお試しになったら如何がですか。

kzkz-16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 防護ネットは 昔、花を育てた時に一度使った事があります。 テント用のクイを買ってきて 四隅をクイで固定したのですが 片方だけが外れて、新芽の上でバサバサとなびいてしまい。 新芽達は防護ネットに全てむしり取られて全滅してしまいました。

関連するQ&A

  • ルッコラ栽培の防虫対策

    ガーデニング初心者です。 プランターにルッコラの種をまきました。 ぐんぐん成長して、収穫して食べています。 自分で育てたハーブを食べられるなんてうれしい~と ご機嫌なのですが、問題は「虫食い」が多いことです。 もともとルッコラは虫がつきやすいと聞きましたが、 放っておいたら収穫する前に虫に全部食べられそうで 悩んでいます。 それに、やっぱり、できるだけ虫食いのない葉のほうがサラダにしてもきれいだし…。 そこで、防虫対策を教えていただきたいのですが。 生で食べるものですから、あまり薬はまかないほうがいいですよねえ。 どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • かぶの栽培と害虫について

    家庭菜園初心者です。 去年からかぶの栽培を始めました。 去年は葉っぱは多少虫食いになったものの、 実(根)の方は立派なものが出来て害虫の被害もありませんでした。 が、今年は収穫してみたら全体的に去年より実がだいぶ小さく、 実の部分までかなり害虫にやられてしまっていました。(4mmくらいの真っ白い幼虫が付いてました) 葉っぱの方も去年よりも虫食いがひどいです。 なので8割くらいはもう食べれそうにない感じです…泣 去年はこんな虫はつかなかったのに… 一体何が原因なのでしょうか? 因みに植えたのは前回と同じ場所で少し野菜用の土を足した程度です。 また土の中にいる害虫(何の虫なんでしょう?)がいる場合は どんな対策をすればよいのでしょうか? 来年また作る際の参考にしたいので、 よろしくお願い致します。

  • ハクサイの内部にナメクジが!

     家庭菜園でハクサイ・キャベツを栽培しています。病害虫の予防はしていて、また目で見てみつけて取ったりしているのでOKと思っていました。葉は虫食いですが。。。  ハクサイを収穫して外側の痛んだ葉を剥いたらナメクジが入っていました。何枚か採ればナメクジはいなくなります。見た目はよい形にできているが、その葉を食べるのに抵抗を感じて捨ててしまいます。しかしやっぱりもったいない気がするのです。  店で売られているものは当然ですが、ナメクジなど入っているのを見たことがありません。ナメクジが内部に入り込まないようにするにはどうすればよいか、どなたか有効な方法をお願いします。

  • ダニにやられたピーマンの新芽

    ピーマンとナスをプランタで栽培しています。 ピーマンの葉が変形し、新芽が茶色くなってきてどうやら チャノホコリダニの被害にあったようです。 発見してから、霧吹きの水で葉や葉裏、新芽の部分を毎日洗い 週に2度竹酢を500倍に薄めた物を散布しています。 上記の対策法でピーマンは復活するのでしょうか? 被害にあった新芽にはたくさんのつぼみが着き、花わ咲くのですが 花が終わると、ぽろっと落ちてしまいます。 この、つぼみの着いた被害新芽は取らなくては行けないのでしょうか? 葉も残しているのですが、やはり取った方が良いのでしょうか? 上記駆除方法以外に無農薬の対策法があれば教えて下さい。

  • バラが枯れそうです

    バラを育てている初心者です。つるばらを剪定し、植え替えした後、葉に細かい白いカビのようなふわふわしたものがあり、だんだん葉がおちてきました。新芽も出てきているのですが、病気でしょうか? 何か対策はありますか?また有効な薬などありますでしょうか?

  • キュウリの葉に白いカビのようなものが・・・

    こんにちは。 家庭菜園でキュウリを栽培していますが、 キュウリの収穫時期になり、葉に白いカビのような 点々が出てきましたが、何の病気かわかりません。 何方かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 出来れば対処法があれば薬ではなく自然にて 治せるものがあれば嬉しいです。 お願いいたします。

  • ベランダ家庭菜園について

    ベランダでの家庭菜園をしています。(東海地区) これまで、コンテナで、ほうれん草、シソ、ほうれん草、ネギ、ラディッシュを育ててきました。 質問1. 以前、サニーレタス、サンチュを春に苗で購入し、長く収穫できたのでまた育てないのですが、今からでも、種をまいて栽培し、収穫できますでしょうか? 質問2. パセリを去年の今の時期から苗を植え、約1年順調に育ててきましたが、最近、元気がなくなってきました(小さい緑の葉がほんの少しまだなかからでてきてはいますが)。そもそも1年以上は育たないものなのでしょうか? 質問3. ニラを今年の春に種をまき、1年目は収穫をせずに、育ててきましたが、本当に細々とした葉しかできず、地上部はもう枯れ始めました。こんな様子で、春先になると本当に元気な葉がまた生えてくるものなのでしょうか?ちなみに肥料は化成肥料を1月に1回くらい施肥しました。 よろしくお願いします。

  • フェイジョアの斑点について

    昨年の夏に植えたフェイジョアが、今年の2月頃から落葉が止まりません。 落葉までの葉の変化は、(1)葉の表に赤茶色の小さな斑点がパラパラとでき、(2)その斑点が少しずつ多くなって広がり、(3)葉が黄色くなって落葉する、です。 色々調べてみて、最初にダコニールを空けて2回まきました。それでも良くならないので、次にダイセン水和剤を1回まきました。それでもあまり変わらないように見えました。 病斑のできている葉は一度取り除いてやっています。 その後、新芽が出てきて葉が増えたので安心していたら、その新芽にもまた赤い斑点ができてきています。 薬剤も効かず、有効な対策がわからなくて困っています。 フェイジョアは5本、全く別々の場所にあり、他にもキンマサキ・コデマリ・ヤマブキ・ヒュウガミズキなど、高中低木がそれなりに枝も混まずに植わっていますが、他の葉には病変はありません。 どなたか、何か思いつく対策がありましたら助言いただければと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 山茶花の生垣のことで

    昨年1月ころ、業者さんにお願いして家の周りに1.2mほどの山茶花の生垣を植えて頂きました。 冬場に南側の一部が葉が黄色くなり、葉が樹の1/3ほど落ちてしまいました。 春になり、新芽も出てきたのですが、葉がピンク色のままで元気がありません。 どなたか対策を教えて下さい。

  • 大葉につくシャクトリムシの駆除法を教えてください

    初夏からプランターにて大葉を栽培しています。 初めは収穫して友達に分けるほど順調に成長していたのですが、 最近は虫に食べられてしまい、ほとんど収穫できずにいます。 小さなフンが葉についており、よーく探したら数匹のシャクトリムシを発見しました。体長は1センチほどの小さな緑色のシャクトリムシでした。 見つけ次第、捕獲して捨てているのですがなかなか完全にはいなくなってくれません。 たまに新芽に糸のようなもので巣くっている状態のシャクトリムシまでいて…。 もちろん食べるものなので、薬ではないもので駆除・予防する方法はないでしょうか??