• ベストアンサー

ノーヘルOKなのが疑問

panoramの回答

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.4

法的にはバギーは車の仲間と見なされますのでヘルメットの義務は無いのです。 まあ、良識が有れば、ヘルメットの必要性は解るはずです ヘルメットは法律を守るためではなく、自分自身を守るためにかぶるべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 原付ノーヘル二人乗りと接触

    先日、接触事故を起こしました。 内容は下記の通りです。 私が乗用車で優先道路を制限速度内で進行中、信号の無い交差点の右側から 一時停止を無視した原付が右側面前方部分に接触しました。 原付は一時停止を行わず、ノーブレーキで交差点に進入。 原付一種に2人乗り。 二人ともノーヘル。共に未成年。 怪我は原付の運転者が打撲。 原付の同乗者が足首骨折で要手術。 私は軽度のむちうちと診断されました。 原付は自賠責には加入も、任意保険には未加入。 保険会社からはレアケースのため示談に時間がかかると言われましたが、 先日、20(私):80(原付)との提示を受けました。 しかし、私は少しも過失の覚えが無く不満に思い返事を保留しております。 双方走行中の事故では多少なりの過失が生じることも承知しておりますが、 はたしてこの割合は妥当なのでしょうか? 私の考える相手の過失要因は、 一時停止を無視。 二人乗りによる重量オーバーで制動距離も延びるでしょう。 相手は全身を打ちましたが、ヘルメットの装着義務違反、軽装、 サンダル履きと、怪我の程度を悪化させる原因をもっています。 私は救急員の資格を有しており、救護や現場の処理も完璧に行いました。 本来ならいるべきでない同乗者の治療費など払いたくも無いのですが、 任意保険未加入で未成年のため運転者の自賠責に請求するのが難しいとのことで 私の自賠責に請求することを許可しました。 現場に駆けつけた相手のご両親にも真摯に対応したつもりです。 その上で私に何の過失を要求できるのか聞いてみたいくらいです。 私としては当たり屋にやられたような気持ちで非常に悔しいです。 多少、自分本位な文章になっているかもしてませんが、内容は事実です。 詳しい方の助言を聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 高所作業車の技能試験受かると公道も走れるのですか?

    高所作業車の技能試験受かると公道も走れるのですか? 高所作業者の技能講習を受けるのに大型特殊が必要ですが、受けた後ならば高所作業車を公道で運転できるのでしょうか?そうすると高所作業車は大型特殊扱いになるのでしょうか?ほぼトラックと同じ車体のような気がしますが。 それとも公道に止めて作業をすることが出来る(アームを高く上げるなど)というだけの免許でしょうか?

  • 交差点の中で止まるバス

    前方に車が止まっているわけでもなく、交差点の真ん中でなぜ赤信号になるまで止まっているのでしょうか??私は大型トラックから原付までなんでも運転しますが、彼らは何を考えているのかよくわかりません。

  • トライク!?

    トライク!? 昨日とあるバラエティ番組を観ていると、アッキーナが「トライク」という3輪のバイクに乗っている写真が出ていました。 それは「ノーヘルで普通免許で乗れる」と言われていて、現在原付に乗っている私には衝撃でした。 ちょっと調べてみましたが、いくつか質問させてください。 ・本当にノーヘルでOK? ・制限速度は60km/h? そして、あまり見かけた経験がないのですが、 ・実際に乗っている人はいますか? ・乗ってみてどうですか? 最後に、 ・これから法律改定があると耳にしましたが、ヘルメット着用が義務化されるんですか?

  • 中央道の20台の事故を見ての疑問

    長野県阿智村の中央自動車道下り線で起きた事故では、大型の車がたくさん関係していました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000020-maip-soci 最初に事故を起こして道をふさいでしまったトラックの運転手さんは何かの罪に問われますか?(死亡してしまったそうなので問われないのかもしれませんが。) これらの大型車は、普通車よりも大きな被害を出すことが多いですよね?(万が一事故を起こしてしまえばですが。)と言う事は、任意保険料もかなり高いのでしょうか? この場所ではたびたび事故が起きているらしいのですが、道路を作り直すとかは出来ないのでしょうか? 分かるところだけでも構いませんのでお願いします。

  • 大型バスの運転資格除外規定

    大型バスの運転資格の除外規定についてお尋ねいたします。 大型バスを運転手1名のみの乗車の場合、普通免許資格でも公道を運転することが出来る事が有ると、 道路交通法に大型乗合自動車(大型バス)の運転資格除外規定が在るらしいのですが本当でしょうか? 其の場合どの様なケースで可能なのでしょうか。 道路交通法をいくら読んでも良く判りません、 法律に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • トラックのトレーラーを運転するには・・

    トレーラーを運転するには、大型免許と牽引免許が必要だということは知っているんですが、もしトラクターヘッドだけ(つまり荷台であるトレーラーを牽引していない状態)を公道で運転させる場合、大型免許だけでOKでしょうか? それともトラクターだけで走行させる場合でも牽引免許は必要なのでしょうか? 私自身、大型免許は取得してませんが以前から疑問に思っていたので、どなたか教えて頂けませんか?

  • 社速についてどうおもいますか?

    最近、トラックの後部、後ろを走る運転者から見やすい位置に、 「この車は社速を厳守して走っています。」 等とPRしているのを見かけます。 もちろん常識的にだいたい想像はつくのですが、 社速って公道を走る運転者でほとんどの人が知らないのではないかな? と思います。 すべての人に関わる法律すらよく知らないのに、 聞いたこともない会社の就業規則だかなんだか知る由もないと思うのですが。 そう思うのは自分くらいのものでしょうか? 皆さんどう思われているか教えてください。

  • 原付の制限速度・・

    なぜ原付の制限速度は30km/hなのでしょう? 逆にあぶないと思うのは僕だけですか? 年寄りの方がよろよろと運転しているのを見るとひやひやしてしまうし、流れに沿って運転してもらったほうが助かる気がします。 自分が運転してるときもトラックに抜かれるときなどかなり恐いし危ないです。 で、原付は端の方を走らないといけないという法律はあるのですか?中央の方を30km/hで走っていたら渋滞の原因になりますよね。まぁ、中央走ってなくても全ての原付が30km/hで走ってたらそこらじゅう渋滞のような気がしますけど。 それと、警察は違反の多い場所より事故の多い場所などを取り締まった方がよっぽど世の中の役に立つと思うんですけど、あいつらはいったい何やってんですか?

  • ペイント

    車にあるペイント(文字)を書いてもらう予定なんですが 疑問に思うことを質問させて下さい。 よく、大型トラックや、大型乗用車などでペイントや 自作の芸能人などの肖像画など張ったり、ペイント 既存のキャラクタのペイントしている車を見ますがこれは法律上、 大丈夫なのでしょうか? 以前、個人で楽しむならいいとか聞きましたが 勝手に顔、ロゴを描いて公道を走ると問題あるのでしょうか? はっきり言えば勝手に使っているのと同じに思います。 コピー品では?と自分は思います。 内装とかも関係あるのでしょうか?