• ベストアンサー

よくセ・リーグよりパ・リーグの方がよい先発ピッチャーがいるのはDHがあ

fukutama3594の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

育成が上手くいったのだと思います。あとメジャーに行った云々も関係ないかと西武は松坂のあと涌井がでてきてますので、単に後釜を育てられなかっただけだ思います。 DH制があるからというのも関係ないと思います。長いイニング投げられやすいですがトータルでみるとたいしてかわらないですし、仮に大幅に多かったとしても少なくてもそれによって防御率がよくなるなんて事はないと思います。打席に立たないのでピッチングに専念できるという部分はありますが、それにしたってそんなに影響あるとは思えないです。

twa253qgl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先発ピッチャーを知るには

    先発ピッチャーを一番早く知るにはどこを見るといいのでしょうか。パリーグは当日の新聞のスポーツ欄の対戦相手のところに括弧書きでかかれてあるのですが、セリーグの先発は書いてませんよね。 先発ピッチャーの発表はやはり当日しかわからないのでしょうか。前日知ることはできないものかなと思いまして。ローテーションから考えて推測はできるとしても、しっかりとした確実な情報を早く知ることはどうすればできるのでしょうか。おすすめのサイトなどがあれば教えてください。

  • DH制じゃないメリット

    交流戦が始まった去年から疑問に思っていたのですが、パリーグにはDH制がありますが、セリーグにはない・・。私はセリーグにもDH制を取り入れる方がいいと思うのです。 というより、ピッチャーがバッターボックスに立つメリットがないように思うのです。 中にはピッチャーでもバッティングがうまい選手もいるし、バッターボックスに立つことが好きなピッチャーもいるとは思います。 でも、ほとんどのピッチャーがバッティングはダメだし、せっかく2アウト満塁とかのチャンスなのに次のバッターがピッチャーだと盛り下がってしまうように思うのです。 ピッチャーはピッチングにだけ専念した方がいいように思うのですが、DH制ではないメリットのようなものが何かあるのでしょうか? 教えていただければ、目からウロコかも知れません。 よろしくお願いします。

  • なぜ毎年交流戦でパ・リーグ勢が好成績を修めるのか

    セ・リーグとパ・リーグの決定的な違い、それは指名打者制の有無です 指名打者制が無いセ・リーグでは、拮抗した試合の終盤にはいくら好投していても代打を送るために先発が降板することが多いですよね そのためパ・リーグよりも先発投手が育ちにくい環境になっているわけです なのに交流戦の結果や日本代表に選出された投手の人数で、さもパ・リーグの方が優れているように語る人を良く見かけます まあ結局先発投手ではパ・リーグの方が優れているのは事実ですが パ・リーグファンってやたらセ・リーグ嫌うけどなんでですか? 俺の持論は間違ってますか?

  • セリーグのDH制度

    パリーグにDH制度があるのに、セリーグにDH制度がないのはなぜですか? 「野球の国際化」という名目の下、二段モーションが厳しく取り締まれるようになったはずですよね。 確か北京オリンピック予選もWBCも指名打者制度があった気がします。 国際化を唱えるのであれば、セリーグがDH制度を採用しない方が不自然に感じました。 もしくは国際試合の中にはDH制度を採らないものもあるのですか? 近似の質問はあったので、DH制度によって試合に良い影響がある場合については分かったのですが、DH制度があることによってパリーグに問題があったかと聞かれても思いつかないし、これまでの方針と乖離させてまで残す必要があるのか理解できませんでした。 統一した方が日本シリーズや交流戦が単純に済むのではないかとも思いました。 なにか理由があるなら教えてください。 もし、私の検索不足で既出の筆問でしたら申し訳ありません。

  • DH制

    日本シリーズはプロ野球でも最も大きい試合なのに、 なぜ日本シリーズのほとんどの日にDH制がないのですか?(DH制があったのはパ・リーグの本拠地                                     で試合をする時の2試合のみ) また2番目に大きな試合、クライマックスシリーズ。 これも、セ・リーグのクライマックスもDH制が1日もありませんがなぜですか? 一部の日本シリーズやセ・リーグのクライマックスにもDH制がある方がふさわしく感じるのですが・・・ DH制について教えてください!

  • セパの投手

    パリーグはDHがあり、先発投手を比較的引っ張れることから、 ここ数年、規定投球回数に達する投手が、セリーグより多かったと思います。 しかし、今シーズンは、16日現在 パリーグは13人 セリーグは21人 となっています。 どうしてなのでしょうか? 正直、セリーグの方が投手力が上とも思えません。

  • DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い?

    DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い? DH制の有る試合と無い試合では、 どちらの方が面白いと思いますか? その理由も書いて頂いてもらえたら幸いです。 勘違いしないで下さい。 セリーグとパリーグのどちらが面白いではありません。

  • なぜセリーグのほうが人気が高いのか

    プロ野球はセリーグとパリーグがありますが、なぜか観客は今も昔もセリーグのほうが多いです。(今はパリーグの観客はセリーグの約7割ですが、昔は5割以下の年もありました。) いったいなぜセリーグのほうが人気が高いのでしょうか?確かにセリーグには巨人や阪神がいますが、どうもそれだけではないように思えます。

  • セリーグの盗塁数について

    セリーグの盗塁トップが13個。 パリーグの盗塁トップが36個。 ほぼ、3分の1です。 なぜ、セリーグは盗塁数がこんなに少ないのですか? 走れるレギュラー選手がいないから? ピッチャーのクイックが優秀だから? 犠打を優先するチームが多いから? 超一流のピッチャーが少ないから、走らなくても打てる? 失敗を恐れる選手が多い? 統一球により、スモールベースボールが重要視されています。 なのに、なぜ走らないんだろう? 本塁打もいいが、走塁ってけっこう迫力あるんだけど。スピード感あるし。 パリーグのほうが面白い気がする。

  • セ・リーグのMVP

    個人的には今年は巨人戦の放送も少なくなり、セ・リーグの公式戦を見る機会があまりなかったので、自然とセ・リーグに対する興味も薄れ、巨人が優勝し、中日が日本シリーズに出場しているということはわかりますが、誰が活躍したのかなどあまりよくわかりません。 セ・リーグのリーグとしての(日本シリーズではありません)MVPは誰になる可能性があるのでしょうか。パ・リーグは公式戦・クライマックスともに日本ハムが優勝したことですし、おそらく日本ハムの選手ではないかと予想されます。(個人的にはダルビッシュだと思いますが)しかし、セの方はよくわかりません。公式戦とCSでは優勝チームが異なりますし、日本シリーズを見ていると、中日としてのMVPは森野にあげてもいいという解説者もいますが、いったい誰になると予想されるでしょうか。 MVPは日本シリーズ終了後に新人王・ベストナインとともに記者投票で決まりますが、候補となりそうな選手を教えてください。また、リーグ優勝の巨人からでるのか、シリーズに出ている中日から出るのか、個人的な意見でいいですから教えてください。また、通常優勝チームから選出されることがほとんどですが、過去にはシーズン55本を打った王さん(1964年)や新人でタイトルを総なめした野茂英雄(1990年)など、優勝よりも個人的な著しい活躍の方が目立つ場合は、優勝に絡まないチームから選出されることもありましたが、そういう傑出した選手がいれば教えてください。セ・リーグ球団のファンの方など詳しい方よろしくお願いします。 ちなみに今年は公式戦1位チームがリーグの優勝チームですが、昨年まではパ・リーグの場合、リーグ1位=リーグ優勝チームではなく、プレーオフ優勝でリーグ優勝という解釈だったと思いますが、2004,5年はリーグ1位のホークスの選手がMVPに選ばれました。昨年までと制度が異なりますので、特にセ・リーグはどのように選出されそうかお伺いします。