• ベストアンサー

田舎の細い道、対向車が来たらどうする?

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.5

だってそのままでは車同士はぶつかっちゃうんですよね。 だったら、対向車が来たらどちらかがある程度幅のある 箇所までバックして道を譲るしか方法ないですよ(^^) で、どっちが譲るかが問題なんですよね。 たいていは幅のある箇所までが近い方がバックしますが どっちも遠いとなれば「お前がバックしてどけ」「お前 がとけろ」と喧嘩になるケースも多々あります。 そこで俺はバックする方にします。ただしスイスイは バックしません、わざとゆっくりと何回もハンドル切ってバ ックします。避けてあげたがために自分の車をどこかに ぶつけても嫌ですしね。

関連するQ&A

  • 対向車とぶつかりそうに…どちらが悪いのでしょうか?

    細く蛇行した見通しの悪い道 中央の白線はなし、車がようやく2台すれちがえるくらいの幅です。 対向車とぶつかりそうになりました。 こちらは対向車に気付いて、道の外いっぱいまで寄りつつ減速したのすが、相手はこちらに全く気付いていないんじゃないかと疑いたくなるほど、そのままのスピードでつっこんできました。 このままだとぶつかってしまう!とおもって慌ててこちらが急ブレーキを踏んで停車し、間一髪、相手は私の車のバンパースレスレに通過。 私のブレーキがもう少し遅れていたら、擦っていたんじゃないかと思うくらいの間隔でした。 道幅も細くすれ違うのがギリギリではあるのですが 私の車も相手の車もそこまで大きい車ではなく(いわゆるコンパクトカー)このレベルの車2台なら、ギリギリとはいってもある程度の余裕をもってすれ違えます。 (もっと大きい車とすれ違うこともあるので。) 確認はしていませんが、こちらは道の外いっぱいまで寄っているので、向こうはかなり空いていたと思います。 もしこれでぶつかっていたら、悪いのはどちらなんでしょう? 中央の白線もない道なので、明らか相手が車線をオーバーしてきたという判断はできませんし(擦ってもすれちがってしまったらそれまでですし) 私も慌てて停車したとはいっても、完全に停まっていたところを…というわけでもないので… こういった状況の場合、相手のほうが悪かったとしても、10:0にはならないんでしょか? (正直、これでぶつかったとして10:0でない場合、かなり納得いかないのですが…) また、こういう危険性を避けるためにはどうしたらよかったのでしょうか? クラクションでも鳴らしてあげたほうが良かったのでしょうか?

  • 中央線が無い田舎の道は真ん中を走りますか?

    こちらは田舎なので、裏道が結構幅が広く、車が普通に行き交えるくらいです。 ただ、注意の為なのか、中央線は書いておらず、 道路に木の枝が張り出して建物で見通しも悪いところなどを走ると、 対向車が道路のど真ん中を走っており、こちらが一旦停まってやり過ごさなければいけない状況が多く、 例えば道路がうねっている所を走ると、突然目の前に車が現れる感じです。 「何だよまったく、端を走れよ」って愚痴る事が多いです。 その上、裏道を知っている人が多いので、車とすれ違う事が多く、その度に、 「え?」ってなるのです。 私は、対向車が居なくても、左側に沿って走る事が殆どですが、 安全の為という理由もあるのでしょうか、道路の真ん中を走っている人が多いです。 こういう中央線の書いてない裏道を走る場合、皆さんなら道の真ん中を走行しますか、それとも左端に沿って走りますか?

  • 警察への要望(道のこと)

    近所の道路で、 狭いのに一方通行になっていなくて対向車が来るとバックして譲り合ったりするなどしなくてはならず すごくストレスになっております。 しかもその道路沿いに小さな和菓子があって買い物する人が路中して道をふさいでしまうときもあります。 とても困っているのですがこのようなことはどうやって要望を出せばいいでしょうか?

  • 各種の道について、、

    1,片道1斜線というのは、片道なので標識など決められていない限り1本道に車などが譲り合って行き来する道のことでしょうか? 2,そうなると片道2車線というのはどんなのでしょうか? 3、さらに追求していくと、両側1車線、2車線3、、などは、センターにブロックがあるなし関わらず、両側2車線の場合は登り車線が2車線で下り斜線も2車線ということなのでしょうか?(大通りとか)  わかり図楽申し訳ございません、なにぶん免許を取ろおとしているもので、よろしくお願いします。

  • 車両のすれ違いができない

     私の近所の道路なのですが、トラブルが多発し困っています。 両側1車線の道路なのですが、明らかに道路の幅が狭く(約3.5m程でしょうか)車両1台がやっと通れる程です。その為、よく路上で車両が向き合った状態で口論している状況を見受けます。  本日も私が運転中、正面から作業用かと思われる車が突っ込んで来ました。すると車の助手席にいたガラの悪い作業服を着た男が車を降りて「バックしろや!一方通行やろ!!」と凄んできました。地元住民はその道が狭いのを知っているので、20~50m間隔で設けられている道幅の広い箇所で対向車をやり過ごしますが、その道は「抜け道」になっているので、よく地元住民以外の車も利用しています。  結局、そこで揉めたところで、時間を浪費するだけだと思い、私が譲る形で15m程バックし、細い脇道になんとか車を入れました。男は車から身を乗り出して悪態をつきならが通り過ぎていきました。  こうしたトラブルのほとんどは地元住民以外が原因になっていることが多く、私を含めた地元住民としては、むしろ一方通行にしてもらった方が良いのですが、こうした相談はどこに行けばいいのでしょうか?是非お答頂きたくお願いします。

  • 二車線の道路があった時、右側の車線が反対車線、対向

    二車線の道路があった時、右側の車線が反対車線、対向車が来る車線でないということを判断するポイントはなんですか? 狭い道で二車線の道路がありました。 前がトロトロ走ってたから追い越そうと右側の車線に進路変更しようとしたら、この右側の車線は反対車線でした。はみ出してはいけない車線で、片側一車線の二車線でした。 こういうのって車線が黄色とか白二重線とか点線で判断するんですか? https://leasonable.com/article/home/センターライン、車線境界線、意外に知らないそ/ これ見てると、信号の直前で追い越し禁止とかを示すのが車線の意味であり、この道路が反対車線ということを示す車線の線の色、種類というわけではないです。 中央分離帯があればとの車線も反対車線の訳がないです。片側だけに決まっていますから。 しかし、中央分離帯がない、道路が一車線だけ、二車線、三車線、の場合、どの車線がどっち向きの車線なのかわからないですよね? 一車線の時当然、平面図で見たとき、上から下のみ、又は、下から上のみ、に決まってます。どっちか判断する時は一方通行の標識があるとかですか? 二車線の時は?これが片側のみ車線という判断ポイントは?対向車線ありの追い越し禁止の二車線という判断ポイントは? 事故りたくないです。教えてください

  • 中央線のない道で前の車を追い抜いてもよい?

    土手の道です。幅が狭く中央線はありません。対向車とのすれ違いはできる幅があります。 このような道で、渋滞しているとき、右にはみ出して右折してもよいのでしょうか? それとも違反行為ですか?

  • 狭い道でバスがバス停に停車した追越さなくてもいい?

    普通車に乗っていて前方にバスが居ます。バス停留所がないバス停で道路上でバスが停止してお客を乗降させてる間、バスを追い越すのが普通ですが。 両側2車線の狭い道で、渋滞、もしくは対向車線が途切れない、もしくは緩いカーブで先の安全が確認できない場合。 そのバスを無理に追い越さなくてもいいですよね?バスの停車時間は長くて1~2分 なので、後続車はクラクションを鳴らしたりしますが自分は絶対追い越しません。 皆さんはどうしますか? 対向車がの間隔が少しまばらになったら一気にスピードを付けて追い越したりしますか?

  • 道の譲り合いについて

    自動車の道での譲り合いについて質問です。1台の車しか通れない狭い道で対向車と遇った場合、1箇所避けれる場所に入ってもらえば通行できるのですが、この場合法律でどちらが優先的に避けるべきか決まっているのでしょうか?普段だとその場所に近い方が避けている感じですが、何か法的なものがあるのか知りたいです。

  • 細い道での速度って?

    今日の帰り道,夜9時ぐらいの未知の出来事です. 家の前の道は,長い一本道,約700mの一方通行です. 途中に二つ,止まれの交差点のある道です. いつも,飛び出しに注意するために約30km/hで走っているのですが,今晩は後ろに車が. 後ろに車があるのはよくあることですが,こともあろうにパッシングをしてきました. ”はよ行け!”と言っているのでしょう. こちらはあおられても気にせずに同じ速度で走っていたのですが,ついにクラクションとハイビーム... よっぽど止まって,話をしようと思ったのですが,昨今の危険性から,我慢することに. さらに,家はその道の脇にあるのですが,そのまま家にはいると,家を確定されて何をされるかわからないと思ったので,家をやり過ごして,もう一周して帰りました. 確かに,この道は速度表示がありません. でも,平行して走る対向片側一車線のバス通りは30km/hの表示が. となると,常識に考えて,その速度以下ですよね? でも,速度表示がない場合,制限速度はいくらなんでしょう? ちょうど,免許更新を行ったので,「交通の教則」を見てみました. すると,  ”標識や標示で指定されていないときは,時速60kmを超えて運転してはいけません” とあります. となると,あの一方通行の細い道を60km/hで走ってもいいのですか? その後の標示に,  ”決められた速度の範囲内であっても,道路や交通の状況,天候や視界などをよく考えて,安全な速度で走りましょう” とあります. でも,あのとき,もめて,もし警察を呼んだとしてもどうなるのだろう? 30km/hで走るべきだ,と言っても,もめるだけだろうか? こういう場合には,ひたすら無視するしかないのでしょうか? あおられて速度を出して,事故などは起こしたくないですし...