• ベストアンサー

バイク  疲労

バイク  疲労 短距離と長距離で体の疲労の度合いが違います。 短距離は片道40km程度。長距離はその3倍の片道120km。 長距離コースは短距離コースを更に奥へと抜ける道でどちらも家から同じ道を通り、同じ時間帯に走り、ずっと片側2車線の直線です。同じような方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.4

 車種が未記入なので、アドバイスは出来ませんが、体験から・・・・。 パッソルのような軟弱原付で往復80kmほど走ったときは、激しい振動で、降りた後も長時間、頭がボ~としていました。 2気筒250では片道200kmくらいで、結構手がシビレましたが、原付のようなことはないですね。 アメリカンタイプ750では、300kmくらいを超えると疲労感が増しました。 リッター超のツアラーでは1日500kmくらいで1週間走れました。下北では下道だけでしたが。 車種によって全く違いますし、シートの良否によりケツの痛さが、疲労に加わります。カミサンとタンデムしますが、ツアラーは後席でも楽らしいです。1日300~400kmくらい走れます。南紀のような高速の無いところでしたが。  体力やケツの硬さなど、個人差があり、一概には言い切れませんね。

y3euosida
質問者

お礼

車種はCD50です。 GWに札幌~函館を半日で走ったのですが、それより短距離~120km程度だと長距離とは別な疲れ方をするので質問しました。文章を改めていつかまた質問します。 今、中型に挑戦しているのでタンデムの情報は役立ちます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.3

ライディングポジションで 疲労は違います。 ネイキッドやアメリカンの様な モデルは、比較的楽に乗れます。 ロードバイク 前傾姿勢のバイクは 峠や山道での走行は、楽ですが 町中のストップ&ゴーや渋滞は 疲れますし 高速巡航も 空気抵抗面では良いが 同じ前傾姿勢を保つので 疲れます。 排気量も 長距離は 大型バイク 大排気量の余裕のトルクが 楽 チョイ乗りなら 大型は取り回し的に 不利で 小さいスクターなどが楽ですねー 長距離ツーリングは、 ロードバイクは ポジション的にきついです 昔 RZR250Rで 神奈川→能登 1泊2日でツーリングしましたが(750km/日) 帰宅後 1か月背中に 電気が走るような しびれが出ました。 その後 レーサーレプリカ TZR250を乗りましたが 前傾姿勢が辛いです。神奈川→名古屋が キツク 2回行き ギブアップしました。 良いバイクは、ご自身の 使用状況にあった 疲れないモデル 車も同じことがいえます。

y3euosida
質問者

お礼

やはり前傾姿勢は辛いんですね。現在買い替えを検討しているので参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

往復80kmと240km。通勤となると、時間の制約があるので長距離はつらいと思います。しかしツーリングなら、この程度は何ともないです。昔は、スズキU70で1日300kmで1週間走ったことがあります。 50ccで700km/日、21時間という話も聞いたことがあります。 50ccで夜間大阪から東京まで走ったという話も聞いたことがあります。 今は250ccで高速走行しますが、1泊2日で名古屋へ行って来ました。往復773.2kmです。暫くして、肩が少しおかしいです。同じ日、大阪へ向かう人にも会いました。

y3euosida
質問者

お礼

まだ十代の頃は私も原付で一日600kmをほぼ毎週やっていました。30km/h制限を意識してからは一日300kmが限界です(体力も)。街乗りなら51cc以上でも平均45km/hぐらいになりますよね。 頑張って早く免許を取ります。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124369
noname#124369
回答No.1

毎日ではありませんが、同じように走ってますよ。 かなり疲れます。 特に帰りはヘトヘトです。なので途中休憩が欠かせないので、時間が掛かりますね。

y3euosida
質問者

お礼

けっこう疲れますよね。ドラムブレーキだと安全マージンを多めに取るので余計疲れます。 メンテをこまめにすればいいのですが、時間が・・・。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付バイクの相場

    春から原付バイクに乗ろうと検討中です。 毎日片道10km程度、往復20kmくらい使うつもりでいます。 道は基本平坦で大きな坂が一つだけあります。 家のすぐ近くに大手の中古バイク屋さんがあって、ここのレッツ2が良いかな、って思ってます。 値段が68000円、走行距離7007kmです。パッと見はキレイで状態はよさそうです。 探せば違うところにもっと良いものがあるかもしれませんが、買った後のメンテナンス等 を考えるとすぐ近くのここで買うのがいいかなあと思っています。 初の原付なので、他にこういうところ注意したらいいよ、とかこれはやめとけ、というのがあったら教えてください!

  • バイクの走る車線は?

    先日、2車線ある道路の右車線を400ccの中型バイクで走っている時に、後ろからワゴンがぴったり寄せて煽ってきました。 そのときはクラクションやパッシングはされなかったのですが、私は50km制限の道を60kmで走っており、遅すぎたわけではないので煽られるのは異常だと思いました。 左車線に寄ってやり過ごそうとしたらタイミング悪くギリギリで信号で止まり、そのまま私は右車線に止まりました。 すると、その車が左車線に入って私のバイクに並んできて、 「おいお前!バイクがどこ走るのわかっとるんか?舐めた真似しとるんちゃうぞ!」 と窓を開けてものすごい剣幕で怒鳴ってきました。 私は口論になるのもいけないと思い謝りましたが、何か釈然としませんでした。 家に帰って調べてみると、バイクの教習本が残っていたので読んでみました。すると、「二輪車は原則的に道路の左側に寄らなければならない」と書いてありました。 この場合私が身の危険を感じて警察などを呼んでも、私が悪いという事になるんでしょうか? 法律には少し疎いので、法律面と絡めて指摘いただけたら幸いです。

  • 高速でバイクに乗ることが怖い

    高速でバイクに乗ることが怖い 400ccのバイクに乗りはじめ、半年以上(走行距離は3000kぐらい)経ちました。 最近久しぶりに高速(横横)に乗ったのですが、恐怖感でまったく楽しめませんでした。 以前東北道に乗ったことがあるのですが、恐怖のあまり75kmぐらいまでしか出せませんでした。 下道での恐怖感というのはほとんどなく、高速道路のあの空間に飲まれてしまいます。下道を走るのがすきなんですが、遠いところに行こうとするとやはり高速の手段を使いたいです。 ・恐怖心からスピードを出せないが慣れるのだろうか ・力んで体が硬直してしまう ・道路の段差、また坂道でひるんで減速してしまう 最低でも75km、常時80kmぐらいで左を走ってますが、車線の流れを完全に荒らしてるような… やはり高速は慣れでしょうか、実際にまだ数回しか乗ったことがありません。恐怖心がないことも問題ですが、ありすぎるのも問題かと思いまして・・・せめて自然と車線の流れに乗りたいです。 同じような経験をし、克服した体験談のようなものがありましたらお聞かせください。 乱文で申し訳ありません。

  • どちらが悪質な原付バイクですか。

    片側1車線で40キロ制限の狭めの道で制限を守り30キロで走っている交通法規厳守の真面目な原付バイクと後ろのクルマにのろくてウザい思いをさせるのが面白いので、わざと30キロで走っている原付バイクとではどちらが悪質な走りと言えますか。

  • バイクと併走したがるのは何故ですか。

    バイクと併走したがるのは何故ですか。 原付二種のカブで片側1車線の道を走っていると後ろからクルマが無理無理自分の隣りに来て併走するのですが何故でしょう。 前にもクルマが走っていて交通の流れにも乗っていて自分も車線の中央よりを走っていても、よく併走されます。 バイクは道路の左端を走りクルマと併走するのがルールでしょうか。

  • 目の前でバイクがこけたら・・・

    車を運転していていつも思うもので。 片側2車線以上の道でバイクが横を無理やりすり抜けるように(車が2台並列して走っていてもその間を)抜いて行って直前でこけた場合避けられないと想いますがそれでも100%こちらが悪いのですか?---"悪い"とは思うのですがなぜか釈然としないもので、  事故の事は一生付いてまわるのだし正当防衛というようなものはないのですか。 いつもバイクがくるとブレーキを踏んで車間距離を空けるようにしているのですが。 あと    オートバイの自動二輪て"自動車の車輪が2つの物"とおもうのですがそれなら2車線なら車が2台並んでいてその真ん中(ほぼ白線上)を走れるのですか 3台になるのでは、 それなら車3台(道幅が広くて軽自動車なら可能とおもうけど)でも良いのですか。

  • 初めてのバイク通勤でのバイク選び

    この度、バイク通勤をしようと思い普通自動二輪の免許を取得しました。自分が今、購入しようと考えているのは、125CCのスズキアドレスV125G(新車)か250CCクラスのネイキッド(ホンダVTRorホンダホーネットの中古)のバイクを考えています。 過去質問にも同じようなものがありましたが、通勤で使用する環境が違う為質問させていただきます。 【使用人】 バイクに乗るのはほぼ初めてに等しい30代男 【使用目的】 通勤のみ 【通勤経路】 九州の田舎で片道20Km。この20Kmの間に信号機は7個しかなく(内2個は押しボタン式)、すべて片側一車線。 【使用頻度】 月に10~15日使用 このような環境の場合、みなさんはどちらのバイクが通勤に適していると考えますか? バイク通勤経験者の方又は、同じようなバイクに乗っている方の意見を聞かせてください。 宜しくお願いいたします。

  • 新しくバイクを買ったら

    自動車の場合、新しく買ったら車祓いに行く人は多いと思います。 でも、バイクの場合でも車祓い?に行く人はいるんでしょうか? 何度か行った事ありますが、今まで1度もバイクがお祓い受けてる所を見た事ないので… それと、交通安全で有名な神社まで片道40キロぐらいあるのですが、 これぐらいの距離は初心者でも無難にこなせる距離でしょうか? 車では何度も通った道なんですが、バイクでは初めて通る道です。 ちなみに、買う予定のバイクで125ccのヤマハ・シグナスX。 バイクの経験は原付のみで、片道15キロぐらいが最高です。

  • 通勤でDトラッカーXの購入を検討しています

    距離が片道30kmあります。 バイパスが3割で左側に二輪車専用レーンがあります。 残り7割が片側一車線の制限速度40kmの道ですが、比較的流れています。 休日も100kmくらいのツーリングに出掛けようと考えています。 バイクはこれが初めてです。 そこで質問なのですが、、 ○ 通勤向けのバイクでしょうか?(通勤時はスーツでは無く私服です。荷物は斜めがけのカバン1つです) ○ 雨の日はスクーターの方が安定していますか? ○ バイパスでは車の流れについていけますか?  ○ バイク初心者には不向きですか?(免許だけは一応大型はあります…。) ○ メンテナンスはしっかりやりますが、カワサキ車はオイル漏れや故障しやすいと友達に聞いたのですが危ないのですか…? ○ もしかしたら1日で、300~400km走るかもしれないのですが、1日にそんなに走ったらバイクが疲弊してエンジンの寿命は縮まりますか? バイクのためにどれくらい休憩してあげたら宜しいですか? 以上になります。本当はショップに聞けばいいのかと思うのですが、 買わせるためにいいことを言うと思うので、こちらで質問しました。

  • お勧めの栄養剤を教えて下さい。【疲労回復】

    疲労回復のため、栄養剤の購入を検討しています。 皆さんのお勧めの栄養剤があれば、商品名とメーカー名 を教えて下さい。 【状況】 私は30代前半の開発エンジニアです。 バイクで長距離通勤(片道30km)しており、起床は 毎朝5時。仕事の疲労とプレッシャーからくる メンタル的な疲れとが蓄積され、週の半ばを過ぎると 疲労困憊の状態になり、最近では、やる気の低下と体の ダルさを隠せなくなってきました。 週末はもっぱら体力回復のために寝てばかり。 3歳の長男ともっと遊んであげたいのですが・・・。 以前、○ューピー○ーワゴールドを飲んでいた経験が ありますが、大々的に宣伝されている割には、全くと 言って良いほど効果を実感できませんでした。 そこで皆さんのお勧めをお聞きしようと考えた次第です。 【求める栄養剤】 ・体のダルさを解消し、やる気をおこしたい。 ・毎日服用したいので、極力出費は抑えたい。  →コストを考えると、ドリンクより錠剤? ・副作用の出るようなものは避けたい。 わがままな質問かもしれませんが、皆さんのアドバイス を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品の印刷で印字がかすれる問題が発生しています。
  • 印刷準備ができているにも関わらず、印刷結果がきれいに出力されません。
  • インクの残量はまだありますが、問題は解決されていません。
回答を見る