• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギガビットイーサに関する質問です。)

ギガビットイーサのファイル転送速度を10倍にする方法とは?

pcazkeiの回答

  • pcazkei
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.5

>ファイル転送は現在の10倍になる、という考え方は正しいでしょうか。 とありました。 ★正しくはありません。 ※PCの周辺機器の規格はそうなる という事です。 ☆実際のファイル転送は送り側のPCの性能 と受けて側のPCの性能によります ここで 分かりやすいように CPUの負荷で考えてみますしょう。 タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを起動して パフォーマンスで CPU使用率を見ます。普段は2~10%位です。 普通PCは仕事(処理)するのに65%位の負荷状態で行っております。 ここで ギガイーサに変更したからといっても 650%で仕事は出来ません。 せいぜい100%です。 速くなると思いますが 今まで10分かかったのが1分になる訳では無いと 考えて下さい。

opjaofi
質問者

お礼

そうですね、ボトルネックには注意しなければなりませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハブのつなぎ方について

    職場環境の総入れ替えのため、部屋で仕事をする人数が増え、それにともないPCの数が増えることになりました。 LAN、PCなど、使用機器は全て1000BASE-Tの環境です。 現在のネットワークは  ルーター - ハブA - PC1、PC2               - NAS  となっています。ハブAのポートは8つ、 ハブAにつながっているのはPC2台とNAS1台です。 これを  ルーター - ハブA - PC1、PC2                -NAS               -ハブB - PC7台                -ハブC - PC7台 というように、 ハブAにハブBをつなぎ、ハブBにハブCをつなぎ・・・・ というように、ハブをどんどんつないでいって、結果的にパソコンを数十台つなぐ方法を考えています。 テストでハブを何台かつないで、最後のハブにPCを数台つなげて接続してみたら、NASからのデータの転送速度がとても遅くなってしまいました。 一応データは流れるのですが、ダウンロードの速度が遅くなったり、最悪タイムアウトというようなメッセージが出て、ダウンロードができなかったりします。 予定では、パソコンは80台~100台つなぐことになるそうです。 ケーブルは全部同じカテゴリー5e、1000BASE-T以外の環境はどこにもありません。 どれくらい詳しい環境をここでかけばよいのかわからないのですが、このネットワークの構築の仕方には、問題があるのでしょうか? 一応データは流れるのですが、速度が遅いのです。 よろしくお願いします。

  • モデム内蔵ルーターについて

    こんにちは。 モデム内蔵ルーターについてお聞きしたい事があります。 現在「WebCaster6400M」を使用してネットに接続しています。 WebCasterのポートが10BASE-T/100BASE-TXとなっています。 今、LAN接続型のハードディスクの購入を検討していますが、その機種が「1000BASE-T」となっているので「1000BASE-T」に対応している モデム内蔵ルーター(ハブ機能付き?)を探していますが、どのメーカーの物が良いか迷っています。 皆様のアドバイス等があればお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 10baseと100baseの混在

    こんにちは。ネットワークでわからないことがあるので教えてください。 会社で、サーバーを中心としたネットワークを構築しています。そこで質問なのですが、下記の様な構成の場合、新しく100base対応ハブを1つ(10ポート)加えた場合(現在は10baseのハブを3台「合計30ポート」使用しています)、A>B間のファイル転送速度はどうなるのでしょうか? サーバー(WinNTserver4.0): 10base(10baseのハブに接続) Aクライアント(Win2000)  :100base(100baseのハブに接続) Bクライアント(WinMe)  :100base(100baseのハブに接続) Cクライアント(Win98)  :10base(10baseのハブに接続)    ・    ・    ・ よろしくお願いします

  • 無線ルータのハブの先に別の無線ルータ

    現在、光モデムの先に有線で無線LANルータ(A)を接続して使用しています。 無線LANルータ(A)には4つのハブ穴があります。 そのハブの一つに別の無線ルータ(B)を有線接続して、(A)とは別のSSIDとパスワードで無線を飛ばして現在使用出来ています。 ここで質問させ下さい。 (A)のハブに対して上記のように(B)を使用出来ている事の技術的な弱点もしくはハブによる速度低下が気にならなければ特に問題無い、等 また新たに無線ルータ(C)を接続する場合、(A)のハブに(B)と並列に(C)を接続する、もしくは(B)のハブに(C)を接続する方法のどちらにどのような問題点があるのか、技術的にお詳しい方お教え頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 なお、普通そんな事しない、何故そんな必要がある、などの指摘は不要です。

  • ネットワークでのデータの流れについて

    ルーターにハブを接続し、そこにパソコンとNASが繋がっています。 パソコンからNASにアクセスする場合、 パソコン→ハブ→NAS(Aルート)となるのか、 パソコン→ハブ→ルーターまで一旦戻り、ハブ→NAS(Bルート)となるのか、どちらでしょうか。 NASをルーターに接続するべきか、ハブに接続するべきか悩んでいます。 ルーターは100BASE-T、ハブはGigabit対応のため、AルートになるのであればNASをハブに接続するのが良さそうですが、Bルートになるのであればどちらでもいいような気がします。 よろしくお願いします。

  • ルーター×2

    現在のホームネットワーク CATVモデム │ スイッチングハブ │   │   │ │   PC-A  PC-B │ │ 屋外(50m) │ │ ルーターA---------------------- │        │    │ webサーバー   PC-C   PC-D 現在の構成では外部からwebサーバーに接続できません。ルーターAのポート変換は設定済みです。 ちなみにIPアドレスは PC-A   10.6.xx.xxx PC-B   10.6.xx.xxx PC-C   192.168.8.2(固定) PC-D   192.168.8.xxx サーバー 192.168.8.200(固定) ルーターA 192.168.8.1(LAN側) ルーターA 10.6.xx.xxx(WAN側)(固定) モデム(グローバルIPアドレス割当済み) こんな感じです。 今回、有線ルーターをひとつかって来ました。 そして新たな構成 CATVモデム │ ルーターB------- │      │  │  スイッチングハブ │   │   │ │   PC-A  PC-B │ │ 屋外(50m) │ │ ルーターA---------------------- │        │    │ webサーバー   PC-C   PC-D ↑にしてルーターAのIPアドレスを固定してルーターBのポートマッピング設定をすれば外部からwebサーバーにアクセスできるようになるでしょうか? よくわからないのでご指導お願いします。 ☆ちなみにPC-CからルーターBの設定はできないのでしょうか? 補足 ルーターA  (NEC製) ルーターB  (バッファロー製) よろしくお願いします。

  • LANの高速化を図りたい

     LANの高速化を考えています。  PCは,Apple iBook G3(100BASE-T・無線アダプタ廃盤・USB1.1・カードスロットなし),Apple PowerMac G4(1000BASE-T・無線アダプタたぶん廃盤・USB1.1・PCIスロット),Dellノート(100BASE-T・無線 11a/b/g 54Mbps・Expressカードスロット),MCJノート(1000BASE-T・無線 11a/b/g/n 300Mbps・Expressカードスロット),Gatewayノート(100BASE-T・USB2.0・Cardbusスロット・無線なし)です。  宅内のネットワーク機器は,ネットワークカラーレーザー(100BASE-T),NAS1(1000BASE-T),NAS2・3・4・5(100BASE-T),地デジTV1台とハイビジョンレコーダー2台です。  ADSL 12Mbpsの契約で実測7Mbps程度。有線ルーター(100BASE-T)と接続し,その下に無線ルーター(100BASE-T・無線 11a/b/g 54Mbps)をぶら下げています。さらにいくつかハブ(100BASE-T)がぶら下がって,それぞれの機器類が繋がっています。  WANとの接続は10BASE-Tでも十分な速度であり,今の所FTTHの導入は考えておらず,もっぱら1000BASE-T対応のNAS,PC同士の共有(リモートコントロール・ファイル転送含む)の部分を高速化したいのです。  iBookや100BASE-T対応NASはどうしようももないので,主たる共有・転送で高速化したいのは,1000BASE-T対応NASと,PowerMac G4と,Dellのノートと,MCJのノートです。  PowerMacG4と,MCJのノートと,NAS1は1000BASE-T対応なのでGbitLANを組めばいいのでしょうが問題も。  Dellのノートが100BASE-T or 無線 11a/b/gであることと,多段LANになっているので間にGbitハブは追加できないこと。  高速化の方法として3つ考えています。  現状と案の接続図を添付します。  1番目は,有線ルーターをGbit対応に買い換え,直下にNAS1とハブ1をGbitに買い換え接続,そこへMCJをGbitで接続。DellにはGbitインターフェースを追加して,有線で高速化。  2番目は,有線ルーターは既存のままで,無線ルーターをGbit and 11n(300Mbos)にして,無線ルーター直下にPowerMacG4とNAS1を接続し,ハブ1をGbitに買い換え,その直下にMCJとハブ3を接続,DellにはGbitインターフェースを追加して,有線・無線とも高速化。  3番目は,有線ルーターは既存のままで,無線ルーターをGbit and 11nにして,無線ルーター直下にPowerMacG4とNAS1を接続し,Dellに11nインターフェースを追加し,MCJはそのまま11nを利用して,無線で高速化(100BASE-Tよりマシだろうと,木造アパート襖1枚だし)。  問題はDellノートの高速化。USBポート目一杯なのでUSB型ではなくExpressカード型にしたいものの,Gbitも11nもなかなかExpressカードのものが見つからず。  値段と速度から方法の助言や製品の紹介をお願いします

  • お勧めのブロードバンドルーターは?

    現在,モデム内蔵ルータを使用して12MのADSLを 利用しております. ルータの機種はNEC Aterm DR202 です。 これに10baseのハブをつなげて3台のパソコンをつなげて ネットワークを構成しています。 最近ファイル転送を行う機会が増え, ハブを100Base対応の物に交換しようと考えております。 ただ、単純に100Baseのハブを買えばいいのですが, ハブ機能付のルータの購入を考えています。 理由は (1) 値段が数千円しか変わらない。 (2) 今後FTTH(100M)に変更するかもしれない。 です。 現在,ElecomのLD-BBR4M3を考えております。 価格が大体8000円以下のもので,FTTH(100M)に対応しており, 出来ればログ機能付のものがあればいいです。 皆さんがお使いのお勧めのブロードバンドルータがあれば お聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • NTT IPMATE 1300RDとFLET`S ISDNの接続方法について

    以前使用していたNTT IPMATE 1300RDが、ADSL導入とともに不要になったのでFLET`S ISDNの友人に譲ろうと思っています。 友達の自宅では一台(A:自作機(WinMe))のマシンがTAにRS-232Cの口につながった状態で、2台目にそのTAからのばされた電話線を使ってもう一台のパソコン(B:NEC(Win98))をつないでいます。そのパソコンのモデムを使っているので、FLET`S ISDNに加入していてもモデムを使っているマシンからは電話代がどんどん加算されている状態です。 そこでお伺いしたいのですが、 1)一台のマシンにこのルーターのRS-232Cの口から、もう一台のマシンには10BASE-Tから接続して使うことができるのでしょうか? 2)FLET`S ISDNに対応しているのでしょうか? 2)この場合設定するマシンはAとB、どちらから設定したほうがいいのでしょうか?現在はこのAのマシンが基本になっています。 3)いざ探してみると設定のユーティリティがないことに気づきました。どこかで入手可能なのでしょうか? 4)Bのマシンは現在モデム接続のため、設定を変更しないといけないと思うのですが、10BASE-Tの差し込む口もないので、ボードを追加しなければならないということになりました。その後、実際にルーターに接続するための設定方法を教えてください。 いろいろと細かく長く書かせていただきましたが、ひとつでも結構ですので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ルーターとLANハブの併用

    現在、ルーター(100BASE)に以下の三つの機器を繋げています ●パソコン(1000BASE対応) ●LANDISK(1000BASE対応) ●DLNA対応テレビ(100BASE) パソコンとLANDISKを1000BASEでやりとりしたいです。 また、DLNA対応テレビからLANDISKやパソコンにもアクセスできる状態を保持し、 TVからネットへも繋がる状態も保持したいです。 1000BASE対応のルーターはあまりなく、高価ですので 1000BASE対応のハブを買い足すのが良いかと思いました。 その場合1000BASE対応のハブを買って以下のような接続でいいのでしょうか? (1) ----------------------------- CATVモデム ┃ ルーター(100BASE) ┃ ハブ(1000BASE対応) ┃┃┃ ┃┃┗LANDISK(1000BASE対応) ┃┗パソコン(1000BASE対応) ┗DLNA対応のテレビ(100BASE) ----------------------------- 以下の接続でもまったく同じですか? (2) ----------------------------- CATVモデム ┃ ルーター(100BASE) ┃┃ ┃┗DLNA対応のテレビ(100BASE) ┃ ハブ(1000BASE対応) ┃┃ ┃┗LANDISK(1000BASE対応) ┗パソコン(1000BASE対応) ----------------------------- ※CATVモデムにはルーター機能がないので直接ハブを繋ぐことはできないようです。 ご意見よろしくお願いいたします。