• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「人といて楽しいと感じない」のをなんとかしたい。)

人といて楽しいと感じないのをなんとかしたい

vanigagaの回答

  • vanigaga
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.8

昨日、回答させていただいて補足を見せていただきました。 >既に10年カウンセリングに通っているのですが、これからも 通い続けた方がいいのでしょうか。 「毎日を焦らずに過ごすように」とアドバイスをもらっておられるのですね。 私もそうですが、焦らずに過ごすって大事だなと思います。 自分だとしたら。。変に素人の人に本当に悩んでいることを相談すると、その人の 主観というか、感情で答えられてしまう場合があるので、何の先入観もなしに 専門的に勉強した人に悩みを聞いてもらった方が自分にいいと思っているんです。 たまに無料相談電話という公的な施設での相談コーナーに、お願いしたりしています。 結構、気持ちの整理を助けてもらえて、パワーがわいてきます。 私も以前は友達に求めるものは大きかったし、自分もすごく気を使って 相手が楽しめるよう、つとめていました。 結果、とても傷つけられた経験があるんです。 本当は自分は人とある程度の距離が必要なタイプなんだと気づいたのです。 なので、気心知れた古い友達でもいい具合の距離があります。 職場ではさらに距離感を大事にしています。 >ちなみにvanigagaさんは、気軽なお付き合いに満足されていますか? 特に疑問を感じずに、お付き合いされているのでしょうか? よろしければお答えください。m(__)m 気軽とも違うかな。 こんな友達関係でいいのだろうかと考えたこともあります。 傷つけられるような経験をへて、あまり期待をしなくなりました。 といっても心閉ざしているわけじゃないのです。 大人のつきあいというか、みんなそれぞれ大事なものが違うので お互いそれを大事にしつつ、たまに会って時間を共有できたら いいかなという感覚です。みんな結婚したりして自分の家庭を 持ち始めたり、子供ができたらそちらを優先されますしね。 それでいいと思います。大事なものはそれぞれ違うということです。 そして私は、やはり距離感を重要視しますね。 友達も大事だけど、それ以上に家族が大事であり、自分の時間が大事。 もちろん友達と会っている時間も好きです。 私も友達と会いながら、早く帰りたいなあ。。微妙。。。って思うこと ありますよ。そうあってはいけないと考えなくていいと思ってます。 しんどいなあと思っても、少し時間(月日)をはさんだら平気になったり。 相手を受け入れれないなあと思ってしまったとしても、時間が解決したり しています。昔より結果をあせらなくなりました。 臨機応変、いい意味の適当でいいのではないかと思ってます。

関連するQ&A

  • 拒食症の子供との接し方

    小5の娘が拒食症で、カウンセリングはまだこれからです。 拒食症特有の過活動が酷く、一時もジッとしていません。 話もしなく、笑わなくなり、友達ともこんな感じです。 でも、学校や外出には積極的です。 カウンセリングを受ける前に、拒食症とゆう病気なんだと教えたり、過活動を制御した方が良いのでしょうか? スキンシップや抱きしめたりはいつもしています。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 尊敬する人か、自然体でいられる人か。

    20代半ば未婚女性です。 次の対照的な2人だったら、付き合うとしたらどちらが、結婚するならどちらがいいと思いますか? もしくは既婚者の方で、自分の旦那さんはどちらに近いですか?  結婚後「結婚して良かった」「やはり逆の人にすれば良かった」等、思ったことを教えて下さい。 (1)尊敬していて好きだけれど合わない人  ときめきがあるが安らぎはない  緊張しすぎて素の自分を出せない(何をしゃべったらいいか悩む、会った後疲れる)  趣味・話は合わない   相手に対する好きという気持ちは強い  結婚後はお互い高められそうなイメージ (2)ときめきはないが自然体でいられて合う人  安らぎはあるがときめきはない  自分をさらけ出せる、一緒にいて楽  とにかく趣味・話が合う   相手に対する好きという気持ちは分からない(ときめきがなさすぎて友達として好きなのか分からない)  結婚後は生活感あふれるのんびりなイメージ (1)・(2)それぞれ付き合ったことがありますが、どちらもなかなかうまくいきません。 ときめきと安らぎは両極端にあるものだと思っているので、私の場合例えば尊敬する=緊張してしまって素を出せないとなってしまうので、「尊敬しているけど安らげる人と結婚した」なんて話を聞くとそういう関係が1番いいんだろうなぁとは思いますが私には正直よく分かりません。両方兼ね備えた人に出会えるものなのでしょうか。

  • ずっと好きな人が…

    こんにちは。 高校の時から5年好きな人がいるんですけど、どうしたらいいか悩んでます。 相手は、高校の同級生なのですが大学進学で県外に行ったこともあり今は半年に一回のクラス会くらいでしか会えません。 高校の時からずっと好きだし、会うたびに素敵な人だなって思い、告白したいなとも思うのですが、告白することで今までの友達関係が壊れたらと思うとなかなか言い出せません。 今のままずっともんもんとしているのは嫌なのですが、どうしたらいいでしょうか? 告白するなら友達として付き合えなくなるのも覚悟しなければいけないのでしょうか?人としてとても尊敬している人なので、告白して避けられるようになったり会えなくなるのはキツイです。 誰か助けてください(>_<)

  • もっと合う人がいるのかもしれない・・・

    私にはもうすぐ付き合って1年の彼氏がいます。二人とも大学3年生です。 私は、常に「もっといい人がいるんじゃないか」と考えてしまっています。友達はすごく一途なのに、自分はこんな状態で・・・ でも彼氏の事は嫌いじゃないし、好きです。だけど、この先もずっと付き合っていきたいかって聞かれると悩みます。 でも、そういうことを考え出すと、性格もあんまり合ってないな・・とか思い出して、もっとお互いに楽しめる相手がいて、気の休まる相手がいるんじゃないかって思って止まらなくなってしまいます。 2人共消極的で、思っていることをあんまり口に出さないタイプで、しんどくなることもあります。でも昔からそういう性格なので、それを変えるのも難しいです。相手が積極的に話してくるタイプなら、私もそれに合わせてもう少し積極的になれるのですが・・・ 今の彼氏ではなく、この人と一生一緒にいたい!!と思えるような人を探すべきなのでしょうか・・・

  • 人見知り

    こんばんは。大学3年の女性です。 今思えば、中学のときは、人見知りせずに全く、誰とでも話せる人でした。 中学の時は友達も多かったです。 ですが、高校、大学と年々人見知りっていうか、無口なキャラで、あんまり自分のことを話せなくなりました。 友達にも、自分から、積極的にをあんまり話さないと指摘されました。 この性格は意識したら、変えられるものなんでしょうか?

  • 友達の好きな人。私の気になる人。

    大学に入って気になる人ができました!!同じクラスではないのですが、たまに同じになる授業があるので少しずつですが仲良くなりました。 ですが、私の友だち二人が私の気になる人が好きらしく私は言い出すことができません。それに友達はみんな仲がよくお昼を一緒に食べる仲です。 最近、気になる人のアドレスは友達のAと一緒にいる時に、交換しよと言われ私と友達はアドレスを知りました。その日に私は彼からメールがきて、何でもないことだったんですがメールをくれたことに驚きました。いろんな話をしてとてもうれしかったんですが、友達にはメールは来てないそうです。 友達Aは積極的ではありませんが、かわいい子です。 友達Bは彼と同じクラスでよくしゃべる関係です。 友達は大切だけど、もっと気になる人と仲良くなりたいです。 友達の気持ちを知りながら話しかけることに罪悪感を感じてしまい、あいさつ程度の交流になりがちです。(彼も自分から話しかける性格ではないので) このような経験にあった方はいらっしゃいませんか? アドバイスお願いします。

  • 好きな人についての悩みです。

    こんにちは。大学生1年の女です。 私には今好きな人がいます。その人とは知り合っまだ2週間程度です。見た目というか雰囲気が好きなタイプだったので一目ぼれしてしまいました。 私は友達と2人で向こうも友達2人いたんですが、祭だったためゲームで話す機会があり連絡先をみんなで交換しました。その時彼は私の友達に聞きたいのかな、と感じました。 今もメールはしているのですが、私の友達もしているようです。はじめはそんなにタイプじゃないと言っていた友達ですが最近は言葉を濁すようになってきましたが、がんばれ!と応援してくれています。 積極的にいきたいとは考えているのですが、これまで自分で積極的にアピールして振り向いてもらえたこともない(1回しかないですが…)ことに加え、誰とも付き合ったことがありません(告白はありますが断りました)。ですので全く自信がありません。また、体型もぽっちゃりしているし顔もいまいちだし外見では完璧に友達にはかないません。 こんな考えのままじゃ何も変わらないということは重々承知なのですがどうしてもこのネガティブな考えをポジティブに変えることができません。 ●どのようなメールを送ったら気づいてもらえますか?● また、同じような経験をなさった方のお話も伺いたいです。 お願いします。

  • 付合っている人には打ち明けるべき?

    最近付合い始めた人(ちなみにカナダの人。)がいるのですが,その人に自分の性格やディープなところを打ち明けるかどうか時々悩むことがあります。 今は大学4年で,友達関係をはじめ,学校生活が以前と比べて楽しくない日々がここ1年以上続いています。最近は近しいといえる友達もいなくなってしまって,この1年くらいずっと浮かない日々を過ごしています。前の自分はこんな風じゃなかったし,勿論,今の状態が気に入ってこうなっているわけではないのですが...。 多分,今こういう状態にあるのは,もともとシャイで,明るくしようとはしているものの,いつも立ち止まって考え込む性格があるからだと思います。 そうこうしている去年,今付合っている彼と知り合って、一緒に遊んだりするようになったのですが,彼といるときは楽しいことが多いので,大学でのちょっと暗めで友達の少ない自分がどっかに飛んでいってしまいます。それはある意味いいことかもしれないけど,でも彼にはもっと私の暗くて悲しい部分も知ってもらった方がいいのかなと,たまに思うことがあります。 その人は、結構ポジティブで,人生enjoyしなきゃ~♪みたいな(笑)ところもあるし,私の偏見かもしれませんが、外国人(私が知っているのは欧米の人だけ。)の人って,暗いところやネガティブな部分もあるかもしれないけど,基本的には前向きで,私のように,長いこと浮かなかったり悩んでいる状態が日本人の人よりももっと嫌いなんじゃないかなと思うのですがどうなんでしょうか...。 もし、わたしのものすごい暗いところを見たら、まだ付き合いが浅いだけに引いていったりしないかな...と不安に思うこともあります。 こういうことって,「実はね...」って線を引いたように話し出さずに,自然な流れで知っていってもらったほうがいいんでしょうか? 同じような経験がある方や,国際恋愛をしている方など,いいアドバイスがあったら教えてください。

  • 拒食症というのはカウンセリングで良くなりますか?

    拒食症というのはカウンセリングを受けたら少しはよくなりますか? 私は油や添加物、砂糖などが怖くて決まったものしか食べられません。 全部自分で作り、外食はできません。 人付き合いも悪いし今は大学生なのでいいですが 社会人になると付き合いもあるので今治したいです。 学校に無料カウンセリングがあるので受けようか迷っています。 でも私の場合原因は家族や友達ではなく 危ない食べ物の本やネットの情報の集めすぎで 食べられないものが増えてしまったので カウンセリングでどうこうできるものではない気もします…。

  • 人との接触がない学生

    人との接触がない学生。(女性)  大学生で学校に友達がいなくて昼食、講義を受けるのもいつもひとり。 飲み会、合コンしたりすることもなく、友達と遊ぶこともない。  地元に戻っても友達がいません。 ずっと家でいるか家族で出かけるかです。  男の友達もいません。 こういう大学生ってどう思います? 社会人になって人間関係に苦労すると思いますか。  

専門家に質問してみよう