• ベストアンサー

日露戦争203高地の質問です。

Takuya0615の回答

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.5

>ロシアは203高地を必死で守っていた(戦術的意味を知っていた?)にも関わらず、なぜ陥落前に旅順港から旅順艦隊を外洋に避難させなかったのでしょうか? 203高地陥落前にすでに旅順艦隊は全滅でした。 が、海軍は正確な情報が欲しいと陸軍に無茶振りしました。 じゃ、旅順港が一望できる203高地を攻め落としなさい、と陸軍に要請しました。 乃木希典大将はこの作戦に乗り気ではなく「将来ある兵士を死なせてしまった」と心を痛めていたそうです。 こういういざこざがあった為戦後の日本の軍隊幹部候補の某大学校は陸・海・空が同じ釜の飯を食っている中にしたいが為同じ学校で学んでいるわけです。 ロシアが必死で守っていたのは少しでも日本の兵力を削りたいが為のことだと思います。 要塞だったので少しの兵力で大打撃を与えられるからではないでしょうか。 余談の方が多くなりましたがこんな感じでよろしいでしょうか?

swanpman
質問者

お礼

ありがとうございます。 「203高地陥落前にすでに旅順艦隊は全滅でした。」 とのこと、それならば外洋に避難できるはずはありませんね(^_^;)。

関連するQ&A

  • 日露戦争でなぜウラジオストクを残したのか

    日露戦争では、バルチック艦隊は当初旅順に向かう予定で、 旅順が落ちたからウラジオストクに向かうことになりましたが、日本側はウラジオストクを占領、というのは念頭に無かったのでしょうか?それともウラジオストクを占領したらバルチック艦隊に打撃を与えられないので戦争が長引く、として占領しなかったのか、もしくはそもそもウラジオストクを攻撃するだけの戦力がなかったのか、それが知りたいです。 なにか本やサイトなども挙げていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 日露戦争前にロシアが中国に権益を確保できた原因は何?

    日露戦争開戦前、日本は日清戦争の勝利の結果、旅順の司令部設置、満州の利権の確保、など歴史的には、ごく標準的な過程(日本の一方的なやり方)により中国に利権を確保したのは理解できますが、同じ時期にロシアは旅順に極東艦隊を駐屯し、満鉄の権益も確保、これらの利権をめぐって勃発した日露戦争では旅順の攻防で日露双方に数万の犠牲者がでて日本の勝利でした、私の理解では、この戦争以前に中国とロシア間で戦争は起きておらず、また同盟を結んだ形跡はありません、つまり旅順等の権益は戦争の賠償で得たものではないのです、それではロシアは「いつ」「どのようにして」「誰が」これらの権益を得たのでしょうか? この時代のロシア中国間の歴史に造詣のある方の回答よろしくおねがいします、また上記の経緯の乗っている、本やURLをご存知でしたらご紹介ください、

  • 日露戦争 旅順包囲戦

     二百三高地奪取後、旅順艦隊の殲滅という目標はとりあえず達成されました。その後、東鶏冠山や二竜山等の東正面を攻撃し、多大な犠牲を払いました。  これにはどのような意味があったのでしょうか?降伏していないとはいえ、相手は動くことが出来ない要塞、遠巻きに包囲しておくだけではまずかったのでしょうか。旅順からの物資輸送の実現等、何かしらの目的があったのでしょうか。

  • 日露戦争当時の樽に入ったセメントの重さは何キロか。

    1900年頃日露戦争で旅順二百三高地を攻めた日本軍が全滅したと言うロシヤ軍陣地は大量の セメント使われたと言います。樽に入ったセメントの重さをどなたか教えて下さい。

  • 日露戦争時のロシア艦隊

    日露戦争時に東京湾にロシア艦隊が出没し、日本の船舶の何隻かが撃沈された、という話を聞いたのですが、事実でしょうか?

  • 日露戦争の旅順要塞攻略

    日露戦争での旅順要塞は本当なら第一次総攻撃で取れていた、という説は本当ですか? 取れていたの意味は完全占領ではなく、要塞の死命を制するに十分な戦果を上げ得たという意味かもしれません。

  • タイトルを教えてください。日露戦争の映画です

    23年位前、夜中に放送されていた日露戦争をテーマにした映画なのですが(当時深夜放送だったことを考慮すると、それより数年は前に作られた映画だと思います) 日露戦争の映画 1.序盤、一部に見られる「太平洋戦争」の映画とまったく同じで、 勝ち目のない戦争を、なんとか回避しようと必死で和平工作を探るものの、最終的に開戦やむなしの結論に至るシーンで始まる 2.明治天皇が主役(か準主役?)で、戦争で困窮する国民を心配するシーンがちらほら、あったような、なかったような 203高地(?)での戦死者名簿を何時間も目を通し、この部隊には山田という苗字が多いとか田中が多いとか呟く 前線の兵士と同じ食事をわざわざ用意させてそれを毎日食べるのでそのことを心配する側近たち 3.ラストは、連合艦隊とバルチック艦隊との海戦 海戦中のシーンで、 指揮官(?):「見ろ、お前の撃った砲弾が当たったぞ!」 砲手(重傷):「バ、バンザーイー、連合艦隊バンザーイ!!」 直後「軍艦マーチ」のBGMが流れ始める 4.映画の最後に明治天皇が詠んだ平和を尊ぶ和歌(だったと思う)が詠まれて終わり うろ覚えなので、一部違っている部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします

  • 日露戦争

    日露戦争に日本が勝ったという事実はないのになぜ日本の教科書は勝ったと断言してるんですか? 正確には少し日本有利ではあったがどっちの勝ちでも負けでもなかったはずですが・・・ 自分は有利と勝利はちがうと思うんですよ。 有利だったから勝てたわけはないですし、あのままやってたらロシアが勝ってた可能性だってかなりあるんだし・・・・ それに日露戦争に日本が勝ったと教育してるのは日本だけだと聞きました。 なぜそのように教育するのですか? 5年前の教科書はまだ有利だっただけというようなことを書いてたんですが、今では短に勝ったとしか書いてないので驚いています。 これによりいろいろすれ違いが生じると思うんですが・・・ あまり教科書のみの情報を信用してはいけないのですか?

  • どうして日露戦争で頑張ったのに軍人は嫌われていた?

    5・15事件の前は軍人は嫌われていたというのを見た事があります。 どうして日露戦争で頑張ったのに軍人は嫌われていたのですか? これが大負けしてしまったとかなら分かるのですが、日露戦争からはろくに戦争してないですし、嫌われるっていうのがイマイチ分かりません。

  • 日露戦争、戦没者による日露両国の影響は?

    日露戦争で日本側、ロシア側でそれぞれ約8万人が戦没(戦死、戦傷死、病死)したとされています。 この事で日露両国にはどんな影響があったのでしょうか? 何か知っておられる方はいますか?