• ベストアンサー

74LS47を使ってBCD→7セグ表示の回路を作ってみました。

74LS47を使ってBCD→7セグ表示の回路を作ってみました。 回路図を何度見直しても間違いがないはずですが正しく表示されません。 A→cdg B→adfg C→cdg D→abc が表示されて正しい数字になりません。 ICはSN74LS47N、表示器はGL7E220で各セグの配線も間違いないと思います。 参考にした回路は http://homepage2.nifty.com/sampodo/craft/etc02.html です。 どこを勘違いしているのかわからずに困ってここに質問いたしました。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.4

No.1,2 です。 繰り返しになりますが、A,B,C,D の4入力の 「どれか1本だけLowにする」だけだったので、 数値7 以外は変な表示だった、というわけです。 できれば4入力正しいBCDの値になるように Low か High を与えればちゃんと数字の形になるはずです。 例えば、D,C,B,A に Low,High,Low,High を与えれば 数値5で、7セグメントLEDは”5”の形に点灯するはずです。

stardelta
質問者

お礼

ありがとうございます。大きな勘違いをしておりましてA~DをLowに落とすと表示すると勘違いをしておりました。 逆で、それぞれHiにするのですね。 BCDをLowにすると「1」ACDをLowにすると「2」と正しく表示されました。 大変お騒がせしました。

その他の回答 (3)

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.3

No.1 です。 No.2 さんの回答を見て。 なるほど、そういう意味ですか。 そういう目でみると >A→cdg >B→adfg >C→cdg >D→abc というのは、1本だけLow 入力を与えた時、 という事みたいですね。 入力オープンなら High 相当なので。 4入力の状態とその時のBCD値、4入力の状態は Lowにするpin →点灯するセグメント → BCD → 2進数 A→ cdg→ 11 → 1011 B→ adfg→ 13 → 1101 C→ cdg→ 11 → 1011 D→ abc→ 7 → 0111 という事だったと思われます。 A の時に触れるpinを間違えたんじゃないかと思います。 他のは合ってると思います。 >が表示されて正しい数字になりません。 A,B,C の時は、値が9より大きい為にそういう結果です。 D の時はたまたま値7で、7セグメントの点灯も abc なので ”7”と読めたはずです。 結論、 配線は正しくて、テストの為に与えた4入力のパターンが 適当でなかった、という事だと思います。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

A→cdg B→adfg C→cdg D→abc というのは、A~D端子をアクティブにした時、LEDの右側のセグメント(a~g)が点灯するという意味ですよね? A→1(bc) B→2(abdeg) C→4(bcfg) D→8(abcdefg) が正解しょうが、全く違うようです。 2進数では 1(0001) 2(0010) 13(1101) 4(0100) 8(1000) 7(0111) となり 2と8については、入力が0と1逆になってればそんな表示になります。1と4については他に問題があるのかもしれません。 あと、入力はどう処理されてますでしょうか?0と1の電圧を掛けているなら良いのですが、オープンになっている端子がないようにしてください。例えば、スイッチで数字を選択するなら、プルアップ抵抗を接続しGNDとの間にスイッチを入れてください(この場合は、スイッチオフで1状態)。

stardelta
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 入力A~Dはプルアップしていません、オープンでAはA端子だけをアースに落とした状態です。 他の入力をプルアップしてテストしてみます。

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

値0~9は正しく表示されますか? >74LS47を使ってBCD→7セグ表示の回路を というつもりなのに >A→cdg >B→adfg >C→cdg >D→abc とは、値A以降も使う積もりですか? BCD は Binaly Coded Decimal 、「2進化10進数」ですから 普通は値0~9しか使いません・ 従って値A以降の7セグメント表示も普通は使いません。 74シリーズのICは複数のメーカが製造していましたが、 (特に未定義部分は)完全互換でないと思います。 (これは全ICを知らないので推測ですが) お使いの74シリーズICのメーカーのデータシートで確認しましょう。 引用URLのページとつき方が若干違いますが

関連するQ&A

  • BCD/7セグメント・デコーダ/ドライバ(SN74LS47)を用いた回路の作成

    BCD/7セグメント・デコーダ/ドライバ(SN74LS47) 7セグメントLED(TLR313) DIP抵抗470Ω ネットワーク抵抗3.3Ω DIPスイッチ をそれぞれひとつずつ使いDIPスイッチを4入力をLLLLからHLLHに 変化させると7セグメントLEDの表示が0から9に変化する回路を 作成しました。その応用で7セグメントLEDを2つ使い、2桁の 数字を表示する回路を作成したいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 7セグLEDについて

    BCD to 7Segment Decoder/driveについて シーケンサの出力をしようして7セグLED表示を行いたいのですが 基板等に使用します BCD→7セグに変換するICの電源がDC24Vのものはあるのでしょうか? また、ラッチ機能をしようする場合どのようなICが 必要なのでしょうか? 基板、電子系はド素人で申し訳御座いませんが 教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 論理回路の問題です

    ドモルガンの定理 ¬(A+B)=¬A・¬B の定理が等価であることをOR(SN74LS32)、AND(SN74LS08)、NOT(SN74LS04)の各ゲートのICを使って実際に回路を構成せよ。 また、LEDを使い等価であれば、点灯、等価でなければ、消灯させるように回路を構成せよ。 このような回路の実体回路図がわかりません、どなたか教えていただけないでしょうか・・・ そして、LEDが点灯するような回路をどのように作るのかがわかりません、また、回路のどこにLEDをつけるのかがわかりません

  • 7セグメントLED2つを用いての2ケタの数の表示

    訂正しました BCD/7セグメント・デコーダ/ドライバ(SN74LS47) 7セグメントLED(LA-301VB) ネットワーク抵抗(390Ω、3.3kΩ) DIPスイッチ DIP抵抗470Ω を各一つずつ使って0~9まで表示させることのできる回路を作成しました。 この応用でセグメントLEDを2つ使って2ケタの数字を表示させるにはどのような回路を作成すれば良いのでしょうか? また、SN74LS47一つで可能なのでしょうか? お手数をかけますが・・・回路図と解説をお願いします。 0~9までの回路はこのように組みました

  • 7セグメントLED2つを用いての2ケタの数の表示

    BCD/7セグメント・デコーダ/ドライバ(SN74LS47) 7セグメントLED(LA-301VB) ネットワーク抵抗(390Ω、3.3kΩ) DIPスイッチ DIP抵抗470Ω を各一つずつ使って0~9まで表示させることのできる回路を作成しました。 この応用でセグメントLEDを2つ使って2ケタの数字を表示させるにはどのような回路を作成すれば良いのでしょうか? また、SN74LS47一つで可能なのでしょうか? お手数をかけますが・・・回路図と解説をお願いします。

  • 2進数からBCDコードへの変換

    今,2進カウンタを作り,これから7セグメントLEDへ出力する回路を作りたいのですが,1桁の場合は,デコーダICでそのまま変換可能なのですが,10進数に直したときに2桁以上になるものは,デコーダの前で各桁ごとのBCDコードに分けてあげないといけなくなります。ここが分からないのです。 回路の構成としては,カウンタ部分をアナログで構成し,そこで8個のスイッチをつけて,それぞれ2進数の各桁の入力としています。これと,3個のデコーダICと7セグメントLEDで2^8=255までを表示させたいのですが,どのような回路構成だとシンプルに作れるのでしょうか。また,そのようなICは存在するのでしょうか。

  • IC TRAINERの回路について

    IC TRAINERの回路について 複数個のSW出力を74LS47の入力部に結線して、所望の文字がIC TRAINER上の7セグメントLED(2つの7セグメントLED)に表示するが上位桁が0の場合0を表示させないような結線はどんな結線ですか? できれば回路図書いて説明させてくれませんか、たぶん回路図があったらわかりやすいと思います

  • ジャンケンできる回路

    子供の頃、ある本を見ながら夏休みの工作を作りました。めでたく完成しました。 それは、ジャンケンの判定をする装置です。 プレイヤー2人がグー・チョキ・パーのそれぞれ3つの押しボタンを持っており、2人が同時にグー・チョキ・パーのいずれかのボタンを押すと、勝ったほうの電球が点灯するというものです。 また、アイコだった場合は、両方の電球が点灯します。 気になるのはその本に書かれていた回路なのです。 「ジャンケン 回路」で検索すると、ロジックICを使った回路しか出てきません。また、いざ配線だけで作ろうとしても、私の頭が悪いのか、思いつきません。 私は、当時そのような知識はありませんでしたし、豆電球とスイッチと配線だけを使った回路だったのは間違いありません。 おぼろげな記憶では、押しボタン1つを押すと独立した3つの接点がONになることです。(スポンジとアルミステッカーで自作した) どんな回路だったかご存知の方や、そんなの簡単だとおっしゃる頼もしい方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 3入力NAND回路について

    現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか?

  • 直流電圧保持回路(1秒弱)について教えてください。

    直流電圧保持回路(1秒弱)、または下記の内容を満足する回路について教えてください。 <使用目的> 車のウィンカーに連動させ、IC回路を動作させるためのものです。 IC回路は、エレキットの「車載用おしゃべりさん」というもので、25年位前のものです。 IC回路には、「右へ曲がります」「左へ曲がります」「バックします」等の音声が記録されており、それぞれの入力に対応して音声を発生します。 そこで、ウィンカー動作時の電圧を利用してIC回路を動作させたいのですが、連続した電圧を得られないためIC回路が動作してくれません。 <検証・判明事項> 1、連続した直流電圧(12V:1秒位)をIC回路の入力に接続すれば、正常に動作(発声)します。 2、ウィンカーの点滅間隔は、約0.7秒。 3、IC回路の入力に流れる電流は、動作時DC15mA。 4、ウィンカーの配線にLED(赤)と抵抗をつなぎ、手持ちのcds(光センサー)の両端に、車のACC(12V)とIC回路の入力を接続したら、正常に動作しました。(現在、右ウィンカーに接続して使ってます) <その他検証> 1、上記cdsは30年位前のものであり、規格が分かりません。(受光部の直径:5mm位) 幾つかのcds(GL5528、GL5539、他)と、LED(赤・青・緑・黄緑など色を変えたり、超高輝度LEDを使ったり)で検証してみましたが、“ブツッ・ブツッ”と突入電流によるものらしき音がしますがうまく動作しません。尚、LEDを電球に換えても同様でした。 2、IC回路の回路図に、ウインカー接続時のインターフェース回路図(フォトカプラ:TLP521、ツェナーダイオード、抵抗で構成)の記載がありましたが、上記同様“ブツッ・ブツッ”と音がするだけでうまく動作しません。 (上記記載の、LEDとcdsの組合せは、これのインターフェースをヒントにしたものです) LEDの残光を考えると、0.7秒より短い時間でも電圧を保持できればいいのかもしれません。 何分、電子回路には疎いものでできるだけ簡単な回路で、回路図(できれば品番等も)もご教授いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう