• 締切済み

経理処理をどうすればいいのかわからなくて質問です。

経理処理をどうすればいいのかわからなくて質問です。 弊社は資本金50百万円の非上場会社です。 3年前に「外国債券A」を400,000(A$建)簿価30百万円で購入いたしました。 今年の4月に満期になりましたので、その満期になったA$400,000を円には交換せずに 別の「外国債券B」(A$建)を購入いたしました。 そこでご質問ですが、 (1)B/S表示の名称を「外国債券A」から「外国債券B」変更して  簿価はそのまま30百万円の表示でよろしのでしょうか。 (2)将来満期になり円に交換したときに売却差益を計算して税金計算をすればよいのでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ありませんがよろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

資産の譲渡と取得をしたのですから、その日の為替レート(中値)で円換算して売り・買いの計上をします。

skipper-k
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 売り買いの計上結果、たとえば売却益が出た場合、その売却益は 法人税の課税対象額になるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国証券に対する税金

     お世話になります。  さて、外国債券の税金について、教えてください。  購入単価60円、1米ドル=110円でクーポン0.5パーセント、満期2016年8月の債券を額面で1万ドル分購入しました。  この国債を2016年8月の満期直前で売却したとします。このとき、単価99円、1ドル=220円とします。    このとき、円で受け取れば非課税なのですが、ドルで9900ドル受け取り、この9900ドルで10000ドル分の割引債を購入し、満期を迎えたとします。満期時に1ドル=250円だとします。    この場合、この証券についての所得は  (1) (250円―110円)×1000  (2) (250円―220円)×1000  (3)  その他  のいずれになるんでしょうか?    税制の改正はないという仮定で、教えていただけませんか?    

  • あ~仕訳がわからず困っています、教えていただけませんか

    満期保有目的で保有する債券の償還、購入時の仕訳を教えてください。 公益法人です。わかりやすい数字で例示すると、 【1】1,000 預金/満期保有目的債券A(額面1,000) 900           /受取利息(償還差益)        100    950 満期保有目的債券B(額面1,000) /預金  980     30 前払金(経過利息)          /   【2】3,000 預金/満期保有目的債券C(額面3,000) 2,900            /受取利息(償還差益)          100    3,010 満期保有目的債券D(額面3000)/預金 3,110     100 前払金(経過利息)         / Q1.仕訳がこれでわかりますか?(いいのかどうか) Q2.正味財産(指定)を購入価額としているので、各々買換えによって【1】は50円、【2】は110円増加するのですが、そのための仕訳はどうなるのでしょうか?  Q3.受取利息から経過利息分の支払いを補った形にしたいのですが、その場合どのようにすればよいのでしょうか?

  • 外国債券の決済と税金

    下記取引で、850,000円の投資を行い、850,000円が償還されますが、税金がかかりますか? (この間の利息入金分は別として)  取引年月   円/NZドル 取引NZドル  円換算         取引内容 2006年10月 85.0     10,000     850,000  850000円を振込み、10000NZドルに交換し、                                   NZドル建て債券10000NZドル分購入 2010年10月 65.0     10,000   ―――  上記債券満期償還、10000NZドルが入金、                                   円に変えず、新規債券10000NZドル分購入 2014年10月 85.0     10,000   850,000 上記債券満期償還、10000NZドルが入金、                                   これを円に変える。

  • 円とドルの関係についての質問です

    「日本がアメリカから株・債券を購入すると円安になるのはなぜ?」というレポートが出されました。 一言でいうと,「アメリカの株や債券はドル建てで売られており,日本人や日本企業がこれらを購入する場合には、円を売って、ドルと交換する必要性がある。そのようになるとドルが買われ、円が売られることになるので円安・ドル高になる。」 で終わるような気がするのですが・・・。 原稿用紙800字程度だそうです。何を記載すると良いと思いますか

  • 為替差益の計算方法

    為替差益は雑所得扱いとなり、年間の雑所得が 20万円以上になった場合(給与所得者であるかどうかに関わらず) 確定申告が義務であるという認識です。 そこで、差益を常に意識して遊びたいと思っているのですが、 1)1ドル100円の時に、100万円払って1万ドル購入 2)1ドル80円の時に、80万円払って1万ドル購入 3)1ドル90円の時に、1万ドル払って90万円購入 【質問1】 上記順列で作業を行った場合、 差益はどのように考えれば良いでしょうか。 「1)」の1万ドルを円に戻したとするならば10万円損ですが 「2)」の1万ドルを円に戻したとするならば10万円得です。 かといって1)と2)の間を取って損得なしって言うのも変なような? 【質問2】 「1)」が2010年作業で「2)」「3)」が2011年度の作業の場合、 2010年、2011年の差益はどう計算するんでしょうか。 円を買い戻した時に初めて損得計算が出来るシステムなので、 2010年に購入したものの売上が、 2010年の間は不明確になってしまうこともあるわけですよね。 その辺の考え方が今ひとつ分かりません。

  • 外国株の為替差益の税金について質問です。

    日本国籍日本居住の日本人が証券口座内で外国為替をして株式売買をするという前提です。 まず単純な例。1ドル100円の時に米ドル交換&米国株購入(同時タイミングであったり証券サービスの機能としての円買い付け利用)して、1ドル120円の時に米国株売却&日本円交換(同時タイミング)した場合の「為替差益」(この為替差益は売却金額の120分の20から手数料を引いた額?)について ① NISA取引であった場合この為替差益も非課税となるのか ② この為替差益も特定口座(源泉徴収あり)の源泉徴収対象となるのか ③ もしNISA取引に付随する為替差益であったとしても非課税とならず、なおかつ源泉徴収対象とならず別途申告が必要である場合、為替差益については別途は税の申告が必要という事になると思う。所得税については給与所得者で1つの事業所からのみ給与を受け取っている場合は雑所得(この取引に於いてNISAであれば為替差益のみ算入でNISAでなければ(源泉徴収されていようと)売却益+為替差益が算入)が20万以下であれば申告不要なルールがあるが、あくまで所得税の話であって住民税は別となる。そうなると「外国株の為替差益」についてはNISAを利用しようと源泉徴収ありの特定口座を利用しようと住民税の申告は避けられない事になると思うが果たしてそれは遵守されているのかどうか。 が気になります。 この例と異なり米ドル交換と米国株購入が違うタイミングであったり米国株売却と日本円交換が違うタイミングであったりするケースもあると思います。また米国株を売却して得たドルで別の米国株を購入したりもあると思います。その辺りでも何か変わってくるでしょうか。またNISAのロールオーバー時の為替差益はどういう風になるのでしょうか。また配当金についてもこの辺りトラップのようなものがあったりするのでしょうか。厳密にはその状態は違法となるが実際には多くの人がその状態になっていて見逃されているザルなグレー状態になって正直者が馬鹿を見る状態となっていたりするのでしょうか。

  • 外国債券の売買について質問です。

    外国債券の売買について質問です。 小さな会社で経理をしています。 外国債券を所有していまして、この度売却して違う外債を購入することになりました。 円転すると売却損が出てしまうので外貨の口座内で外貨のまま売買し、 日本円での影響が全くない形です。 この場合、仕訳はどう入力すればいいのでしょうか? 一回も日本円に戻していないのに、売却損を計上しないといけないのでしょうか? それとも、売却した債券の簿価をそのまま残し、銘柄名だけ購入したものに変更すればいいのでしょうか? また、経過利息を含んだ金額で売買されているのですが、経過利息は売却価格や取得価格に 含めてしまってはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ユーロ債で困っています

    ユーロ建の債券を持っています。 償還はユーロでされます。 2007年に満期が来るのですが、 どうすれば良いかわかりません。 これまでの経緯は以下の様なものです。 1988年、ユーロがまだ、ECUの時代に1ECU155円程度で 4年ものの債券を買いました。 2002年の償還時、1ユーロが130円程度でした。 止むを得ず、そのまま新しいユーロ債を購入することにしました。 証券会社の計らいで、旧ユーロ償還金をユーロのまま、新ユーロ債券の 購入資金に廻しました。 この新ユーロ債券が来年満期を迎えます。 このままだと、為替差益が発生しているものと 看做されてしまったりするのでしょうか? 心配です。 資金は、すぐに必要なものという訳ではないのですが、 外貨建て商品の恐さがよく、わかったので、損を出さずに すむのなら、今回の満期をきっかけに、円に換金した方が良い だろうか、と思案しています。 どうするのが、ベストな選択でしょうか? 本来なら、ユーロ債に手を出してはいけなかった 無知な私です。 助けて下さい。

  • 外貨建有価証券売却時の会計処理

     経理の仕事をしています。  今回外貨建投資有価証券を売却したのですが、上司より売却損益と為替差損益を分けて計上するようにいわれました。  このような場合に、  (1)そもそも分けて計上すべきなのか(売却損益一本ではダメなのか)。  (2)売却損益と為替差損益の分け方     がよくわかりません。  (2)について補足しますと、  (例)購入時:100株、単価10ドル、レート100円         簿価100,000円     売却時:100株、単価12ドル、レート110円         売却価額132,000円   考え方その1        為替差益=12×(110-100)×100=12,000   売却益=(12-10)×100×100=20,000   考え方その2   為替差益=10×(110-100)×100=10,000   売却益=(12-10)×110×100=22,000   どちらが妥当なのでしょうか。   *これまでの評価は無かったもの(あるいは洗替)とし、手数料は考慮していません。   もしこれ以外にも考え方があればご教授いただけたら幸いです。   また、何か根拠となる資料などもお教えいただけたらさらにありがたいです。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外国株取引の配当金等で得た外貨の為替差益について

    外貨建商品の配当金や売却金として外貨を入手し、 その外貨で別の外貨建商品を購入するという場合に その間の期間に為替レートの変動があって 為替差益が発生したという場合に課税が発生するのでしょうか。 例えば、1ドル100円時に10000ドル(100万円)円→ドルに交換。 その10000ドルで株式を購入(1ドル100円)。 1ドル100円時に20000ドルで株式を売却すると、 差益10000ドル分に外国、国内で税金がかかってきます。 たとえば、税金を引いて手元に9000ドル入ったとします。 元の10000ドル+9000ドルで19000ドルとなります。 これを1ドル200円になったときに、円に戻したら?? 他にも、株式保有時に5000ドルの配当があったとします。 配当受取り時の為替は1ドル50円。 19000ドル+5000ドルを1ドル200円で円に戻したら?? 頻繁に売買をしていると相当煩雑になってくるような気がします。 ご教授いただければ幸いです。