現代文の問題で、醒めきった目をボン・サンスと称したものを選ぶ判断基準や考え方、理由、根拠を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 現代文の問題で、醒めきった目をボン・サンスと称したものを選ぶ判断基準や考え方、理由、根拠を教えてください。フィーリングでやるものなのでしょうか?
  • 日常茶飯事の物に取り巻かれていた状況や広がりに亡霊のような影が触れ、学ぶ機会を旅に求め、報われた経験を持つことが西洋ではよく知られています。
  • ギリシア・ラテン語の勉強に充分な時間を投資したと感じているため、選択肢(2)が正しいと思いました。
回答を見る
  • ベストアンサー

現代文の問題で

現代文の問題で こういう醒めきった目をボン・サンス(良識)と称した の「醒めきった」の「た」と同じ意味・用法のものを選べ (1)家郷で身辺の物に取り巻かれ、包みこまれてい「た」とき、身辺の物、日常茶飯事の事どもに対して… (2)手には亡霊のような影が触れては行きすぎる漠然とし「た」広がりが、この旅の場というものになる。 (3)世間という書物のなかで学べるものを学ぶ機会を旅に求め、そして報われ「た」こと、これは西洋のこととして西洋ではよく知られている。 (4)これまでにギリシア・ラテン語のためには、もう充分の時をついやし「た」と私は思っていた。 (5)23歳以来、折をみて母国のフランスには滞在するのみで、旅に旅をかさね「た」うえ、方法序説出版の1637年にはすでに足掛け10年、アムステルダムに居つづけているこの哲学者は… というものがあったのですが、この問題の選択肢を選ぶ判断基準や考え方、理由、根拠を教えて頂けないでしょうか? 解答解説には部分把握と全体把握の問題しか解説が載っていないため、なぜこの答えなのか、の説明が無く納得ができていません。 ちなみに答えは(2)です。 フィーリングでやるものなのでしょうか? 乱文ですいません よろしくお願いします。

noname#128517
noname#128517

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.4

ANo.1です。「た」の意味の見分け方について補足します。 例文と(2)はある状態が続いていることを意味しています。「醒めきった」は「醒めきっている」、「漠然とした」は「漠然としている」という意味で、「た」は過去を意味していません。そのためこれらは「存続」に分類されます。 (1)と(3)は過去の事実を意味しています。「包み込まれていた」のはその「そき」が過去のどんなときだったのか、「報われた」のはその「こと」が過去のどんなことだったのかという過去の事実を説明しています。そのためこれらは「過去」に分離されます。 (4)と(5)はある行為が完了していることを意味しています。「ついやした」は「ついやし終えている」、「かさねた」は「かさね終えている」という意味です。これらは過去の事実を説明しているのではなく、それらの行為が完了しているという条件を設定してます。そのためこれらは「完了」に分類されます。

noname#128517
質問者

お礼

なるほど。って感じです。頭で納得できました。 過去から今なお現在進行形でその状態ってことですよね。だったら答えだせます。 ニュアンスでも同じってことがわかります。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

英語でものを書く習慣がある人なら「瞬時に」分かるのですが… 「醒めきった目」 「漠然とした広がり」 が、最も対比に値しますよね。 「醒めきった」「漠然とした」を日本語の品詞分解するのでなく、 意味として「名詞を修飾する形容詞」の機能を重視します。

noname#128517
質問者

お礼

そんな習慣ないです。すいません。 でも形容詞的な使い方がされているのはわかりました ありがとうございました。

回答No.2

文法的解説は下の方におまかせして、解法のみ。 醒めきった→「た」を「ている」に置き換えても意味が通じる。 (1)家郷で身辺の物に取り巻かれ、包みこまれてい「ている」とき、身辺の物、日常茶飯事の事どもに対して… ていている?・・・おかしいですね。 (2)手には亡霊のような影が触れては行きすぎる漠然とし「ている」広がりが、この旅の場というものになる。 言えますね。 (3)世間という書物のなかで学べるものを学ぶ機会を旅に求め、そして報われ「ている」こと、これは西洋のこととして西洋ではよく知られている。 (4)これまでにギリシア・ラテン語のためには、もう充分の時をついやし「ている」と私は思っていた。 (5)23歳以来、折をみて母国のフランスには滞在するのみで、旅に旅をかさね「ている」うえ、方法序説出版の1637年にはすでに足掛け10年、アムステルダムに居つづけているこの哲学者は… 「報われている」「ついやしている」「かさねている」と言うことはできます。 しかしもとの文と文意がやや変わってしまいました。どう変わったかと言うと、「クリア」から「コンティニュー」の状態に変わった、と言えば、お若い方にも分かりやすいでしょうか。 さて、「醒めきった」の「た」ですが、文によっては「ている」と言い換えられないこともあります。つまり「クリア」の文です。 (例)車酔いから醒めきった。 ほら、これなら「クリア」、ですね。 もちろんこのクリアとコンティニューという言葉は文法用語ではありませんw

noname#128517
質問者

お礼

「ている」でやっても全部読めないことないかなぁ…ってなっちゃうんですけど、しっかり文脈、時勢とかを意識してこのやり方を活用していきます ありがとうございました

  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.1

すべて助動詞の「た」ですが、意味については 例文、(2)は「存続」(状態性の動詞について状態の存続を表す)、 (1)、(3)は「過去」(単純な過去を表す)、 (4)、(5)は「完了」(動作の完了を表す) の意味で使われています。 用法については、 (4)は終止形、 その他すべては連体形 という用法になっています。

noname#128517
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ルートの問題について

    中学校でルートを習っています 何度解いてもよくわからない問題があります (3−√2)−(2−3√2) 答えは把握しているのですが (A. 1+2√2) その答えへのたどり方がどうしてもわかりません 途中式(できれば解説なども)を 教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 芸能人雑学No1の問題

    昨夜テレビをつけた時、芸能人雑学No1のTV番組をやっており丁度答えの解説中でした。問題は3月3日、5月5日、7月7日に共通することは何かという物だったらしく、答えは「同じ曜日」なのですがすぐに解説が終わってしまい、良く理解できませんでした。どなたか番組を見た方、もしくは見てなくても分かりやすく説明できる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 助けて下さい!基本的な英語の問題です。

    Next Sunday Ichiro (  ) in Kobe for three years. (1)will stay (2)will have stayed ( )に、最適な物を選ぶ問題でございます。 解答解説を、見てもわからなかったので、質問させてもらいました。 答えは、(2)と書いてありましたが、(1)では、なぜ、文法的に不正解なのか、知りたく質問させて頂きました。 質問 なぜ、文法的に(1)では、不正解と証明できるのでしょうか? 細かく、ご解説して頂ければ大変助かります。 どうか、宜しくお願い申し上げます。

  • 教育原理の問題で……。

    来年度の教採を受けるために勉強をしている者です。 今解いていた「正しい物には○、誤っているものには×」をという問題の中に、  「イタールは、アヴェロンの森で発見された野生児の教育と観察によって、知的障害児教育に大きな影響を与えた。」 とあり、答えは「○」でした。 私は「×」にしてしまったのですが、後半の「知的障害~」の部分が何を根拠に正解なのか分かりません。 納得のいく解説をしていただけたら……と思います。 後、教採に関してお勧めの参考書や問題集、用語集などがあれば教えていただければ嬉しいです。 もちろん、解説は無理でも参考書なら……というのでも大歓迎です! それでは宜しくお願いします。

  • 現代文の問題集

    高3です 今使っている現代文のテキスト(Z会 必修編 現代文のトレーニング) が終わったらマークの問題集を買おうと思っています!! お勧めのものがあれば教えて下さい◎ 志望校はMARCHレベルです

  • 現代文の問題集について

    高校一年、筑波大学医学部志望です。 現代文が全く出来ません。 私立の進学校に通っているため、定期試験の難易度は高いです。 定期試験で上位を狙いたいと思い、現代文の先生にどのような問題が出るかを聞いたところ、「センターと同じくらいの難易度で、同じ形式で出す。」と言われました。 そこでセンターの過去問を見てみると、僕が苦手な問い方ばかりでした。 最初にも言った通り、現代文がとても苦手で、数英は偏差値70程度あるものの、国語は60あるかどうかです。 なので、現代文の解き方を最初から学ぼうと思います。 目標としては、初歩的なところから始めて、夏までにはセンターレベルの読解力をつけたいです。 1冊でなくても構いませんので、初歩的からセンターレベルまでの問題集でいいものがあれば、知っている限り教えてください。

  • 現代文の問題集について

    こんばんは 高3で神戸大学(文系)を目指していて、国語の記述の相談を学校の先生にしたところ、「得点奪取現代文 記述・論述対策」というのをもらいました。 中を見てみると全部記述式でビックリしました!(確かに神戸大学の問題は全て記述問題ですが) ちなみに記述模試の偏差値は60くらいです。 こんなに難しそうな問題集で大丈夫でしょうか!?

  • 現代文問題の解き方

    現代文(小説文、論説文、随筆文)の解き方(読み方)を教えてください。

  • 現代文の問題ですが分かりません。

    難しくお手上げです。よろしければお力をお貸しください。  そうして、白い手がたえず波のようにそろって揺れ動く。まるで何か呪文でもひねり出すように、白い手は輪の内と外とへ、かわるがわるに、あるいは手のひらを上に、あるいは下に向けながら、しなりしなりと動くのである。それと一緒に、 (1)「いたずらな子鬼のような長い袖」 が、羽のような影を添えながら、ほの白く揃って、その複雑な動作のリズムに乗りながら (2)「平衡を保っていく。」 だから、じっとそれを見ていると、まるで水がきらきら光って流れているのを、一生懸命に見つめているような、――なんだか催眠術にでもかかっているような感じがしてくる。  この眠気の底に引き込まれるような感じは、あたりが水を打ったようにしんとした静けさのために、いっそう強められる。誰ひとり口をきく者がないのである。見物人も黙っている。踊り手が軽く手を叩くから、手を叩くまでの長い合間には、藪にすだく虫の声と軽く埃をあげる草履のシュッ、シュッという音が聞こえるだけである。  何かこれに似たものがあるかしらと、私は自分に問うてみた。似ているものは何もないが、しいて言えば、歩きながら、空を飛んでいる夢を見ている夢遊病者の空想がこんなものではあるまいかと、およその見当をつけてみた。  私はその時、ふと、こんなことを考えた。――自分は今、 (3)「遠い遠い太古のもの」 を見ている。 A「この東洋人の生活の記録にさえ残っていない太初のもの、おそらくは薄明かりの神代時代のもの、あの神変不可思議な神々の時代のもの」 を、自分は今見ているのだ。無量の年月の間に、意味のことごとく忘れられてしまった動作の一つの象徴をみているのだ、と。ところが、その見ているものは、さっきから黙ってにこにこしたり、黙ってお辞儀をしたりして、なんだか目に見えない、幽霊の見物人にでも挨拶しているようなぐあいに、ますます現実離れがして見えてくる。  円(まど)かな月の下で、今踊りの輪の真ん中に立っている私は、なんだか魔法の輪の真ん中に立っている人間のような気がする。実際これは妖術だ。私は今そのあやかしにかかっているのだ。あの幽霊のような差す手、引く手、拍子を取ってするりするりとすべり出る足、ことにあの美しい着物の袖――幽霊のように音も立てず、熱帯の大こうもりがひらひら飛ぶように、ビロードめいたすべらかさでひるがえるあの美しい袖、それに魅入られて、私の魂は今や宙に迷っているところだ。いや、夢でもこんな夢は見たことがない。これに、後ろには墓場がある。墓場には薄気味の悪いお迎えの提灯がともっている。場所も場所なら、時刻もちょうど幽霊の出る時刻だ。なんだかおばけに取りつかれているような、ぞうっとした、なんとも言えない心持ちがそろりそろりと(   B   )。――いやうそだ。ちがう、ちがう。あのたおやかな、音を立てない、なびくような差す手、引く手は、あれは白い提灯の灯で照らされている幽霊の手ではあるものか。――その時突然、小鳥の声のように美しい朗らかな旋律に満ちた歌の声が、幾人かの娘たちの口をついて、歌い出された。続いて、五十人の優しい声が、それに和した。   そろうた   そろいました   踊り子がそろた   そろい着てきた   晴れ浴衣  あとはまた、虫のすだく声と、草履のシュッ、シュッと鳴る音と、軽い手拍子の音である。そして、ゆらりゆらりと揺れなびく踊りは、無言のうちに、眠くなるような緩やかな調子で続けられていくのである。この不思議な優雅な気分は、それのもつ素朴さゆえに、あたかも周囲の山々のように古いものに見える。  あの白い提灯のともっている灰色の (4)「幕の下に、」 幾世紀もの眠りをむさぼっている人たち、あるいはその親たち、そのまた親の親たち、それよりもまた前の知らない時代の人たち、千年の間、どこがその場所やら、それさえ忘れてしまったような墓穴に埋められた人たち、そういう古い古い人たちも、きっと今夜のような、こうした光景を、かつては見たのに違いない。それどころではない。現に今、あの年の若い足が巻き上げている埃、 (5)「あれがかつては人間の生命だったのだ。」 その小さな生命が今夜の月と同じ月の下で、「足を織り、手を振りあい」やはりあのにこにこ笑いながら、きっとあのような歌を歌ったに違いないのだ。 問1. (1)「いたずらな子鬼のような長い袖」は、袖のどんな様子を表しているか、簡単に説明しなさい。 問2. (2)「平衡を保っていく。」 何と何が平衡を保っているのか、示しなさい。 問3. (3)「遠い遠い太古のもの」 とは何か、説明しなさい。 問4. A「この東洋人の生活の・・・・」 の部分に使われている修辞法は何ですか。 問5. ( B )に適当な語句を入れて、完結した表現になるようにしなさい。 問6.  (4)「幕の下に」 はどの語句に続きますか。文中より抜き出しなさい。 問7.  (5)「あれがかつては人間の生命だったのだ。」 とはどういうことか、簡潔に説明しなさい。 問8. 文中によくでてくる「~ような」という表現にどんな修辞が使われていますか。 問9. この文章はどんな場面を描いていると思われますか。次から一つを選びなさい。      ア・葬式の一種      イ・先祖の魂を呼び出す幻想的な儀式      ウ・盆踊り      エ・作者が夢の中で見ている怪奇現象 問10.文中二カ所出てくる 「虫のすだく声と、草履のシュッ、シュッと鳴る音」は、何を強調する効果をもっていますか。答えなさい。

  • 現代文の問題について

    現代文の内容把握の問題には 趣旨を問うものと内容合致問題があります。 解き方は同じなのですか? また、問題文にもよるでしょうが、どちらのほうが難しいのですか。 両者は図のように関係にあり、 内容合致の場合、趣旨以外でも内容に合致していれば正解になることになります。 問題の出題者も著者のいいたいことが読み取れているのかを確かめたいので 内容合致でも趣旨と同じことが答えになることが多いという話を聞いたことがあります。 現代文が得意な人お願いします。