• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:癌の特効薬&本人への告知)

癌の特効薬&本人への告知

baiyakuの回答

  • ベストアンサー
  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.8

81歳でどの程度お金をかけて治療しようとする気持ちがあるかによっても色々あると思います。 色んな民間療法は知っています。  秋田の玉川温泉では年間2万人ほどガンの人だけ湯治にくるところがあります。ラジウム鉱石からは微量放射線が出ていて、ガン細胞は遺伝子の修復がしにくくなった細胞ですから、正常細胞には無害な被曝量でもガン細胞にとっては損傷が蓄積して溶けてしまうという効果です。  少し高い治療法ではビタミンC点滴があります。県におそらく数か所トレーニングを受けたお医者さんがいるはずです。奇跡的な治療効果によって雑誌などで頻繁に宣伝されています。ビタミンCは活性酸素を発生させますが、通常細胞では害が出ない量でガン細胞はダメージを受けるようです。  温熱療法は多くの病院でできます。この治療は保険の適用できます。しかし少し体力がいるかもしれません。  私の意見を言います。ガン細胞は大変適応能力があります。抗がん剤で治療できるガンはありません。手術が最も治療効果のある治療ですが、転移ガンが見つかった場合厳しいです。  ガンが難しいのは転移することと、適応能力が高いことです。どんな治療をしてもたとえばガン細胞は通常細胞より熱に弱いという特徴があります。しかししばらく温熱療法を続けているうちに、熱に強いガン細胞が増えてくるようになります。にガン細胞はスーパースピードで、進化する能力を獲得した細胞ということも言えると思います。その分弱点としても色々あります。進化しやすいということは遺伝子の損傷も蓄積しやすいということで、ラドン温泉が効果あったりもします。しかしいつまで効果あるかわかりません。  そういうことで、環境適応能力の高いガンに対しては複合療法がお勧めです。抗がん剤と放射線を合わせていくとか、それ以外ではさまざまな民間療法を組み合わせていくことが、おかねはかかりますが、ベストと思われます。 その複合療法の内容で参考まで 1ラドン温泉 2温熱療法 3ビタミンC点滴療法 4ゲルソン療法(低カロリー、減塩、動物性タンパク断ち、野菜ジュース) 5血糖値を急激に上げるものを減らす(砂糖を減らし玄米食にするなど) 6高麗ニンジン 7アガリクス、霊芝など それと肺がんの場合お医者さんから、分子標的薬による治療法ができるタイプか聞いて見られたらいいかもしれません。そのほか代替療法として免疫療法ができるのか何か最新の研究された治療法がないか探されるのもいいかもしれません。  お勧めとしては体力を高めるものとして、品質のいい高麗ニンジンはどんな治療をしているにしても健康回復に役に立つと思います。  みんなお金のかかる治療ですから、年齢的なところでどの程度までかけれるかによって、色々トッピングされたらいいと思います。

idek
質問者

お礼

ご親切なお返事をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガン告知について

    遠方に住んでいる父が食道ガン、大腸ガン、肝臓にも転移という状態になっていることが分かりました。近くに住む兄弟がお医者様の話をお聞きして、手術も出来ず、あと僅かの命だと聞かされましたが、延命治療をするか、家に戻って家族と共に静かに最後のひとときを過ごすかという選択に迫られています。兄弟は告知をせず、何も知らないまま最後を迎えた方が本人のためだと告知をのぞんでいません。 母はどうしていいか分からない状態です。私もどうしていいか分からず、父も気丈な方ではないので、告知は酷だと思っていましたが、ここに来て、父の人生、最後のあと僅かな時間、会いたい人にあって、やりたいことをして最後を迎えるのがいいのではないかと思うようになりました。自分の人生、悔いの無いように未練がないように。疑いながら過ごすよりかは・・アドバイスをお願いします。

  • 本人への癌告知について

    先日、83歳の義父が胃カメラ検査に行き、終了後に医師から説明があるとのことで診察室に本人と家族3人が入室しました。 そこでいきなり医師が本人を前にして「もう末期なのでなおりませんよ」「癌を治す為ではなく腫瘍から大出血すると危険ですから胃の全摘出はしましょうか。それともこのままにしておきますか」とズバズバはっきりと、もう一切見込みが無いことを告げたのでとても驚きました。 もしも非常に重篤な状態の場合は、まず家族だけに病状や治療方法などを説明して、その上で本人にどう告げるかの相談でもあるものだと思っていました。 私の思いが時代遅れなのか、最近の医師はこれで普通なのか常識なんでしょうか。 本人は相当ショックで気落ちしてしまっています。「がんばれ」という励ましも空しい言葉でしかなくなりました。 家族も「なんて冷淡な告知の仕方だ」と憤っていますが、医師と患者の関係ってこんなものですか。

  • 癌について・・・

    私の叔父さんに癌の疑いがでました。叔父さんはイギリス人です。まだ、確定はしていないのですが・・・でもそんな曖昧な状態でお医者さんが癌告知なんかしないですよね? なので皆さんにSOSをお願いします!! とにかくなんでも良いから癌に効く食材や漢方、良い病院などを教えてください!! 腎臓にとても大きな影があってそれが癌かも・・・と言われています。 これが誤診であってくれれば良いのですが・・・ 優しくて面白い叔父さんの力になりたいんです!!

  • 癌の告知について

    先日質問をさせて頂きましたが、もう少し詳しく質問させて頂きたく投稿致しました。 父がレントゲンで影が写り「癌かその他のものかは五分五分」との説明を受け検査入院をしています。 (母には癌の可能性の方が高いとの説明がありました) 検査結果が100%白でない限り開腹手術をします。 前回回答を頂いて、来週の水曜日に医師と話し合いをすることにしました。 そこで出てくるのが告知の問題です。 まだ癌だとは決まっていないのですが、万が一そうだった場合、癌の告知を本人にしないで欲しいという家族の要求は通るものなのでしょうか? 医師が水曜日を指定してきたのは、早ければ火曜日にも結果が出るからなのですが、恐らくその場で結果と説明を一緒にしてくると思うのです。 家族だけで話し合いをする予定でいたのですが、何故か婦長さんが病室にやってきて、父の前で水曜日の件を話し出したのです。 その結果、父も同席することになってしまいました。 守秘義務や個人情報保護の関係で事前に結果を聞くことなどは難しいとは思うのですが、父は心臓の病気や精神的ストレスで不眠にもなるので、癌云々よりも他の病気が悪化する可能性もあり、それを考慮して癌であっても「癌の可能性がある」ということまでで話を止めて貰うことは出来るものなのでしょうか? 癌だった場合には、今後の治療もあるので告知しなければならないと思うのですが、開腹手術まではあくまで可能性という話でお願いしたいというのが家族の希望です。 また開腹手術を行うのに、外科の担当医の名前が全く出てこないのも疑問です。 場所的に手術が難しいかもと言われたのですが、その説明は内科の先生で、どう難しいのかの説明もなかったので水曜日に詳しく聞くつもりではいるのですが。 病院側の方針によっては、いきなり告知されてしまうことも覚悟しなければならないのでしょうか?

  • 肺腺ガンとは・・・。

    先日、私の父が肺ガンと告知を受けました。 父は50年間タバコを吸うヘビースモーカーです。 昨年の健康診断の時、肺に影があるので再検査を受けることになり X線をとったところ、うっすらとした影があったそうです。 ですがその時見た方が検査技師の方だったらしく結核の跡のような 感じということでそのまま放置されたと父は言います。 そして、今年の10月に健康診断がありました。父はX線を受けようと せず、そのまま帰ろうとしたところ前回と同じ場所だったので去年の X線が残っており、ちゃんと受けて下さいと言われ受けました。 その結果、今度ははっきり右肺の上部に3cmぐらいの腫瘍らしきもの が写っており、再検査。 父はかかりつけの病院でCT等を受けたところ結核かガンの可能性 があると言われ大きな病院を紹介されました。 11月初めに気管支鏡検査を受け細胞病理検査をしました。 その1週間後、結果を聞きに行くと「肺腺ガン」です。と言われま した。ただ、転移などの検査をしないとガンの進行等は今は言えない とも言われました。 私は今まで肺ガンなんて言葉だけで中身なんて全く無知でしたので 肺ガンの種類の多さにびっくりしました。 そして、色々自分なりに調べて転移性の高いガンということも知り ました。ですが今はただただショックで頭が真っ白状態です。 父もすでにもう死ぬような気持ちでショックを隠しきれません。 それでもタバコも止めないのですから・・・涙。 ただ、素人見解ですので出来ましたら専門家の方や経験者の方からの 情報を頂きたくこちらに書かせて頂きました。 1.そもそも肺腺ガンとは何か? 2.肺腺ガンの根治の可能性は? 3.家族としての対応は? 4.タヒボなどはこういったガンに効くのか? (膀胱ガン以来、ずっと飲み続けております) 父は13年前に膀胱ガンにかかりましたが初期だったので同じ大きな 病院で90%切除出来てその後の再発もありませんでした。 転移するガンではなかったので切り取れば大丈夫といった感じ でした。 ですが、今回の肺腺ガンは非常に転移の高いガンと知りすごく 不安で毎日そればっかり考えてしまいます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 「がんの特効薬は発見済みだ!」の治療について

    先日(2011/10/18)、母ががんであることが判明しました。 85歳と高齢であることと、本人の希望「延命よりも苦しまないことを最優先とする」を考慮して、手術や制がん剤は使わないこととしました。 一方、「がんの特効薬は発見済みだ!」という本があることを知り、読んでみると副作用のないがんの特効薬として「ベンズアルデヒドという物質」が紹介されていました。 著者のお医者様は現在、京都で開業されていますが、こちらで処方を受けられた方がいらっしゃいましたら、効果について教えていただけると助かります。 もともと、手術も制がん剤も使用しないつもりでしたので、こういった副作用のない代替治療は検討してみる余地がある、と考えています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 癌の告知

    癌の告知について質問です。 一昨日、祖母が癌の告知を受けました。 これまで祖母は、自宅近くの個人病院に通っていました。喘息などの持病があるため、ほぼ毎日。発作がひどい時などは入院もしており、入院すること自体珍しいことではありません。そのくらい病院にかかっています。 その個人病院(A病院とします)では、月に一度レントゲンを撮っていたそうなのですが、先月レントゲンを撮った際に、院長先生が「肺に何かできている。うちでは検査ができないから、紹介状を書くから、隣町のB病院(大学病院ではありませんが、かなり大きな病院です)に行って検査を受けて下さい。これはちょっと気になります」と言われたそうです。 祖母は祖父に付き添ってもらい、B病院に行きました。しかし、B病院のお医者さんはレントゲンを見ると、「肺に腫瘍ができています。つまり肺癌です。あなたの場合、元々喘息で気管支に炎症がありますし、体力もあまりない。検査はできません。それから、腫瘍を取り除くような手術もできません。あなたの体力では耐えられないでしょう」と言われたそうです。では進行を抑えるような薬などで治療になるのかと尋ねると、「あなたには、抗がん剤は使えません。副作用に耐えられないからです。つまり、何もできることはありません。A病院の先生には、私から手紙を書いておきますから、あとはA病院の先生と相談して下さい」と言われたそうです。 最近は、癌の告知を本人にするのが原則と聞きました。しかしそれは、「本人に病気を自覚してもらい、本人と医者とで信頼関係を結びながら治療に取り組んでいくため」のはず。 祖母の場合は、手の施しようがないと言われて終わり。治療ができないなら、告知なんかしてほしくありませんでした。祖母は今後も喘息の治療などでA病院には通うと思いますので、嘘でも「進行を抑える薬で頑張っていきましょう」とでも言ってくれたら、祖母は精神的にも大分違ったはずです。 元々祖母は病気に対して気弱な人であり、今は祖父ともども落ち込んでいます。 そもそも、レントゲンだけで癌と判断するものなのですか? 体力がないために検査はできないという理屈はわかりますが、A病院の先生はレントゲンでは判断できないから紹介状を書いたはず。 それが何故、B病院の先生は判断できるのか。 私達で病院を探して、検査を受けられるような病院に連れて行こうかと思いましたが、祖父母は長時間の移動が苦手で絶対に拒否します。なので、A病院やB病院しか頼れないのです。 今はこのように、手の施しようがない患者に対しても、その人の性格など全く考慮せず告知するものなのでしょうか?

  • ガン告知する立場 つらいです

    今日、父が胃ガンで手術しました。 結果は予期に反して最悪でした。 切除するはずの胃は、父のおなかに収まったままです。 「遠隔転移」で、余命3~4ヶ月とのこと。 まだ68歳です。体格もよく、頭もしっかりしています。 信じられない・・・ 父にはまだ告げていません。ドクターは、本人の希望もあるし知らせた方がいいだろうと述べられました。 私もそのときは同感でした。 しかし、夜になり周りが静かになってからは、迷いが生じ始めました。真実を話していいものか・・・ 実は、8年前最初に胃ガンが見つかってから(そのときは部分切除)、もう3回目になるのです(2回目は大腸ガン)。以前の2回は告知していただきました。ドクターから。 でも、今回は流れからして、長男である私に役割が回ってきたのです。父からしても、私から真実を聞くのが一番良いと考えると思います。 ホスピスまたは在宅という話もドクターからありました。 質問(1) 父にホスピスを勧めるのなら、告知は避けられないと思いますがいかがでしょう? 質問(2) 告知するにしても、余命何ヶ月は言わない方がいいだろうと家族で話しているのですがどうでしょうか? 質問(3) 告知するタイミングはどうしたらよいのか?ドクターは、「1週間くらい、もうちょっとしっかりしてから」とおっしゃるのですが、もうしっかりしているようにも見えるし・・・ ・・今でも信じたくない。アドバイスをお願いします。

  • 肝臓ガン告知についてなど

    私の父がB型肝炎→肝硬変→肝臓ガンとの診断を受けました。 本人はまだ知りません。腫瘍の大きさは3cmほど。 お医者さんによりますと、肝機能そのものは機能しているので大きさを考えて手術を薦めるとの事。 エタノール注入などの方法もある事は知っています。ここで今、生の声でお伺いしたいのは、 ・本人に告知すべきかどうか ・手術の選択について 私も色々確認し、自分だったらと考えました、告知はすべきではないかと思います。それに伴って手術以外の方法をもっと考えるべきなのか迷います。しかし2月中旬に手術です。 本人に隠しながらだと治療の説明も理解できず、疑心暗鬼となり、余計ストレスがあるのでは、また、本人が手術以外の治療方法を、自分の体ですから、自分で考えることもできると思います。しかし、現実を受け止めることはキツイことでもあります。経験者の方のアドバイスがほしいのです。父は67歳です。

  • ガンの告知について

    できるだけ早急に回答をいただきたいです。すいません。質問している身でこんなことを望むのはいけないことなんですが。 実は、祖父は本当に最終段階に入ろうとしているガンの末期患者です。去年、手術でガンが見つかり、まだそれを告知できずタイミングを逃してしまいました。本当に後悔しています。そのため、祖父は帰る気でいますし、あと4年は生きたいとよく漏らします。 医師の方々は、「末期の今からでも告知をして、本人に気を持ち直してもらうべきだ。安らかに逝ってもらうにはそうするのが一番だ。聞かれたときに答えるよりこっちから切り出すほうがいい。」 …とこのようにおっしゃいました。私も告知するべきだと考えていますが、祖父の顔を見ているとそう簡単ではないのです。 一方で、「祖父の気持ちがガタっと落ち込んでしまって、そのまま死んでしまうのではないか。祖父に告知したときこちらの身がもつか。」これら不安がありまして、私の父や叔母は死ぬまで告知しない方がいい、告知しないということに決めたらしいのです。 祖父はレントゲンなどを撮ってもあまり結果を聞かない、と聞いていますので、もしかしたら告知されたくないのかもしれません。 すべて最後は祖父の意思を尊重したいと思ってるところです。 本題なのですが、 『祖父に気づかれず(もしくはあまり気にしないように)、「告知して欲しいかそれとも嫌なのか」という気持ちを知りたいとき、どうして質問したらよいのでしょうか?』 直接告知が嫌かと聞いてしまうと、自分は死んでしまうのかと感づかれてしまうかもしれないのです。 非常に微妙な問題なのですが、よろしくお願いします。