• ベストアンサー

「生ず」において(外国人質問)

「生ず」において(外国人質問) 今日「疑心暗鬼を生ず」という文を見かけました。ここでは「生ず」は動詞だと見受けますが、現代語動詞ですか、それと活用形は何でしょうか。一応辞書引きもググりもしましたが、何にも見当たりませんので、ここでご回答願うことにしました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.2

これはことわざですから、古い言い方がそのまま残っているのです。 文語(古語)のサ変動詞です。終止形です。 文語のサ変は口語(現代語)のサ変とは活用の仕方がずいぶん違いますのでご注意ください。 広辞苑「生じる」の項に「生ず(文語)」と出ています。古語辞典なら「生ず」で載っているでしょう。

lk2ndtk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さては古文でしたか。道理で見つかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • xiansui
  • ベストアンサー率73% (861/1164)
回答No.1

疑心は暗鬼を生ずるという事ですから、 生ずる → 1.(草木が)はえる。転じて、物事が起こる。「難問が―」       2.はやす。転じて、現れ出るようにする。 この「生ずる」の「サ行変格活用」の終止形になるかと思います。 詳しくは、以下のURLを参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E8%A1%8C%E5%A4%89%E6%A0%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8
lk2ndtk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人の私の読書の方法について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の私の読書の方法についてお伺いします。読書を通して、次の目的に達したいと思います。 1.日本語の語感を養いたい。 2.現代でも使える語彙を増やしたい。特に、動詞をたくさん増やしたい。例にあげると、「見る」のような基本レベルの動詞ではなく、「見てとる」のようなレベルの動詞を習得したい。 3.豊かな表現方法を身に付けたい。たとえば、次のような質問に答えられるように。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946433.html  近代の小説(夏目漱石、森鴎外など日本の文豪たちが書かれた小説)と現代の小説(現代の作家が書かれた小説)と二つの系統があるのですが、どちらを読んだほうが良いのでしょうか。あるいは、それぞれから何を得られるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 辞書の使い方について質問

    外国語(英語やフランス語などなど)を勉強していて辞書はなくてはならない物ですが、 みなさんはどのように辞書を活用していらっしゃいますか? 学習していて分からない単語や熟語が出てきたら調べるというのは当たり前ですが、 よく、単語帳かわりに辞書で単語を覚えるとか、一度調べた単語にはマーカーを付けるとか、 人それぞれ活用方法があると思います。 そこで質問ですが、みなさん外国語を勉強するにおいて辞書はどのように活用されてますか? 是非みなさんの意見をお聞かせください。

  • 外国の文法

    前置き:一般動詞ではbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり否定文の時になぜ直接notで否定できないのか。 これは強調のdoだからです。故に普通はdoを使います。 質問:では、外国の文法はどのようになっているのでしょうか。?(疑問文、否定文を作る際) 回答例:ドイツ語などではdoのようなものを使わなくても倒置だけど疑問文がつくれる。 一言:できるだけ多くの国について教えていただけると嬉しいです。では、よろしくお願いします。

  • 語学に詳しい方!

    ・古典語における動詞の活用の種類は? ・現代語における動詞の活用の種類は? ・上一段活用の動詞を5例、示してください。

  • 私は外国人です。試験の問題がわからないんですが、よろしくお願い致します

    私は外国人です。試験の問題がわからないんですが、よろしくお願い致します。 「問題: 次の歌に用いられている動詞三語について、活用の行・活用の種類・活用形を記しなさい。 ひと知れずおもへばくるし紅のするつむ花の色に出でなむ」

  • 外国語の古文

    英語や中国語などの外国語にも、日本語と同じように「現代文」と「古文」がある。○か×か。

  • 「~いたします」について…

    私は日本語を勉強している外国人です。 先日は日曜劇場の「仁」というドラマを見たのですが、 ドラマの中で、江戸の人たちが使ってた「~でございます」や「~いたします」について、少し質問があります。 「…わたくしも自害いたします。…」 この文で、「自害する」は「自害いたします」に変わり、 それでは、 五段活用動詞と上一段活用動詞はどうやって変わりますか? 例えば、「戦う」>>>???いたします。 この「???」は何でしょうか、「戦い」?「戦うこと」?それとも… しかも、「起きる」や「数える」などの動詞の変化し方も、お願いします。 ありがとうございます。

  • 外国語の学習者に役立つコーパスの使い方

    ドイツ語のクラスで有料のコーパスを使ってグリム童話を読んでいます (実は現代の文章なども検索できるのですが、今はグリム童話一本です)。 動詞や形容詞の活用形を見つけたり、名詞では複合語を見つけたりしています。 ただ、それが何になるのかな?っという言う感じです。 生徒全員がそう思っているようです。 実は教授本人もこれを使うのが初めてで これが何のためになるかよく分かってないようです。 私達は実験台だそうです。(-_-;) でも私は何かもっと役に立ちそうな使い方があるのでは、と思っています。 それで今調べています。 コーパスのメリット http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=762277 を読んでみました。 もし仮に「用例を調べてみるだけ」が目的だとするならば かなり特別な場合を除いては普通の辞書で事足りると思えてなりません。 もっと外国語の学習者に役立つような使い方をご存知ありませんか? 辞書を編纂するような場合にしか役立たないのでしょうか? 下の質問では#1さんが「ここで分かりやすく説明されています。」と書いて 20点をもらっていますが、そのURLが既に変更になっていました。 新しいURLにはそんなページなさそうなのですが…。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=113534 新しいURL http://infosys.gsid.nagoya-u.ac.jp/~takizawa/index.html 「えー、そんなことできるの!」というような使い方を教えて下さい。 もしかしたら卒論の材料にもなるかもしれないな、とも期待しています。 ※英語や日本語のコーパスによる説明でも構いません。 ですのでカテゴリーは「英語」にさせていただきました。

  • 外国語、発音について質問です

    外国語について質問させていただきます。 翻訳ツールをいつも活用して外国語を調べているのですが、 それだけでは読み方が分かりません。そこで 「歌」「曲」「音楽」 以上三つを外国語で言うと、なんと「発音」するのか、 何語でもいいです、教えていただけませんでしょうか。 三つのうち全て分からなくても構いません。 (例=ソング、 ミュージック など) 出来れば「それが何語であるか」を添えて、お分かりになる範囲で 教えていただけると嬉しいです。 不思議な質問で申し訳ありません; よろしくお願いします!

  • 日本語の動詞の後ろに「は」をつけることについて

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 私が使っている日本語の教科書には、 動詞の後ろに「は」をつけてはいけないと書いてあります。 例えば、「泳ぐはいいこと」はNGで、 「泳ぐのはいいこと」もしくは「泳ぎはいいこと」と書かなければならないとされています。 しかし、最近のドラマ「逃げるは恥だが役立つ」のタイトルもそうなのですが、 私はよく日本のサイトで「残るは○○」や「復讐するは我にあり」みたいな、 動詞の後ろに「は」をつける文を見ます。 これは現代日本語的には正しいのでしょうか? それともこれは古風な言い方、もしくは、私の使っている教科書が間違っているのでしょうか? 日本語まだまだ勉強中ですので、読みにくい質問文だと思いますが、 もし宜しければ、お答えして頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

Lenovo M715q Tiny Ubuntu
このQ&Aのポイント
  • Lenovo M715q TinyのBIOSでboot項目がなく困っています
  • USBからUbuntuをインストールしたいのですが、ブログの記事が見つかりません
  • Lenovoデスクトップ(ThinkCentre)に関する質問です
回答を見る