• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子写真の方式について教えてください。)

電子写真の方式について教えてください。

wako65の回答

  • wako65
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.5

カートリッジと言って思いつくのは、 (1)感光ドラムとトナーが一体のカートリッジ (2)感光ドラムとトナーがそれぞれ別のカートリッジ という二種類がありますね。 感光ドラムには寿命があり、トナーは消費されるものです。 ドラムの寿命をトナーの消費量に合わせたものが(1)のカートリッジです。 (1)では、カートリッジ一個を固定すればよいので、本体の価格を安くすることができます。 (2)では、複数のカートリッジを本体で支えるために、本体の価格は多少高くなりますが、各カートリッジはそれぞれ寿命まで使えますので、維持費は安くなり、最近のエコブームではこちらが優勢です。 電子写真方式と言えば、 (1)感光ドラム上で、光を当てたところにトナーが乗る方式と、 (2)光を当てなかったところにトナーが乗る方式 の二種類があります。以前のリコーでは(2)の方式、キヤノンでは(1)の方式だと聞いたことがあります。 あくまで聞いた話で、確認できたわけではありません。 また、今は異なる方式になってるかも知れません。

関連するQ&A

  • プリンター キャノンLBP7010Cのカートリッジ

     LBP7010Cのトナーカートリッジ(黒)がなくなるとドラムカートリッジが新品でも印刷できないのでしょうか 「トナーカートリッジを交換してください」のメッセージがでて文字が薄くなってきました。 白黒の表の印刷です

  • コピー機のトナーと現像剤

    コピー機のトナーと現像剤  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  RICOH IMAGIO NEO 220の複合機ブラックの単色を使っています。  コピー機でコピーが使用できるのは、トナーが、あるからとは、理解できます。  トナーカートリッジの中にトナーが、入っています。  機械の中の感光体ドラムがレザー光で磁気化されてここにトナーが、付着して紙に転送されて熱で、圧着されてトナーが定着し、紙に印字が完成するのは、分かります。  しかし、トナーは、炭素の粒子で、このまま熱で、圧着してもトナーは、紙に印字しません。  このため、トナーの中に 現像剤 が含まれていてこれが、トナーと紙とを付着させてトナーを紙に定着させます。 現像剤 読み:げんぞうざい 英語:developer 潜像(銀塩写真では現像中心, 電子写真では静電荷の分布)を可視化するための材料の総称.銀塩写真ではハロゲン化銀を銀に還元するための処理材料のこと.これに含まれる還元剤を現像主薬という.電子写真では, 液体現像剤と粉体現像剤に大別される.後者には, 一成分系, 二成分系があり, それぞれ磁性, 非磁性とに分類できる.  トナーは、機械の中の PCU Photo Conduct Unit  の中で、感光体にトナーと現像剤が付着するのです。 ●Q01. トナーカートリッジの中にトナーだけでなく、現像剤も一緒に混入されているのでしょうか?  …(1) ●Q02. あるいは、トナーカートリッジには、トナーだけが、挿入されているのでしょうか?    …(2) ●Q03. 現像剤は、PCUの中だけに存在して、PCUの中で、現像剤とトナーが、混在して、感光体に付着されるようになっているのでしょうか?  私には、(1)のように思えるのです。 https://jp.ricoh.com/technology/tech/020_visualization.html  現像剤は、感光体に次々とトナーと一緒に垂らされるので、現像剤は、どんどん減ってしまいます。どんどん補充するには、初めから、トナーカートリッジに含まれているのでは、無いかと考えるのです。  しかし、別の知り合いは、(2)だけだと主張してやみません。  PCUの中に入っている現像剤は、使用しても減らないと主張するのです。 ●Q04. いずれが正しいのでしょうか? ●Q05. コピー機を使用しているのですが、うまく、印字できません。原因は、何でしょうか? ●Q06. PCUを交換する以外しか方法が無いのでしょうか?  紙の中央に太い黒い帯のようなものが印字される時は、PCUの中に含まれるブレードが劣化して、感光ドラム上の不要なトナーをかきとってしまうことができないので、PCUを交換する以外に無いと言うことは、理解しました。  PCUは、ユニットになっていてPCUの中の部品を交換できないようになっているのです。  今回の場合は、紙の印字がうすくなるのです。手前が、薄くなって、奥が、濃く印字されます。  濃度を濃く指定しても、印字に変化がありません。 ●Q07. PCUの中を移動するトナーが、何らかの原因で、移動できずに、入り口にとどまっているので、このようになっているのだと考えているのですが、根拠が、ありません。 ●Q08. トナーの搬送する部分があるのですが、これが、PCUの外にある斜めに切れたねじの歯車とうまくかみ合っていないのでは、無いかと考えているのですが、いかがでしょうか? ●Q09. このような現象は、有りうるのでしょうか?  本体側のねじが何らかの原因で、動かないとも考えられます。しかし、リコーのサービスは、本体側のねじが動かないなどありえないと説明します。 ●Q10. PCUの中を解体すれば、分かるのでしょうか?  このような作業は、サービスに移管された作業であるから、首を突っ込むなと言われそうです。  しかし、大切に機械を使用したいのと、長く持たせたいので、知りたいのです。  別にRICOH IMAGIO NEO 135の機械があります。印字は、きれいに出るのですが、紙の中央に一本の髪の毛のような黒いラインが入るのです。  あるときから、突然にこのようなことになりました。 ●Q11. これは、感光体ドラムに傷が入ったのでしょうか? ●Q12. あるいは、ブレードに一箇所だけ傷ができて、トナーをはききらずにこのようなことになるのでしょうか? ●Q13. 印字の紙が、移動する時に、トナーの粉に付着するのでしょうか?  もし、付着するなら、紙の汚れが、にじんだようになります。一本の線には、なりません。不思議です。 ●Q14. 感光体やブレードに一カ所だけ傷と言うのも信じられないことです。どのようなことが、原因でしょうか? ●Q15. 感光体ドラムを交換すれば、改善があるのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • C710

    リコーカラーレーザーC710を買いまして、トナー切れになったんですが、トナーカートリッジをはずしたら、カートリッジにはないようですが、ドラム部分には、粉が十分にあるようです。 どうも、トナーカートリッジからドラムの方にいくらかためて印刷する仕様で、カートリッジ部分にトナーがなくなると、警告灯が点いてしまい印刷できなくなってしまいます。そこで、ドラム部分に相当量残っているトナーでもっと印刷して欲しいわけです。(当方の必要印刷量もあと、200枚ほどで、その後は、当分印刷しない予定なので、購入・交換を避けたい。) そこで、うまく警告を解除して、印刷を続けさせる方法はないですか? カートリッジのどこかから、カートリッジが空であるという情報を受け取り、警告を出していると思うので、それがまだあるように認識させる方法はないものでしょうか?

  • トナーシールが取れない!!

    トナーシールが取れない!! キャノンLBP5610のドラムカートリッジなんですが、トナーシール(透明のビニールみたいなやつ)が途中でひっかかったみたいになって引き抜けま せん(-_-;) 調べたら…無理やりひっぱると中でちぎれて良くないそうなんですが… どうしたらよいでしょうか(^_^;)

  • カラーレーザーの印刷結果について

    キャノンのLBP-2260を購入しました。出力結果なのですがベタ塗り部分がとてもムラになってしまうのです。小さい物の場合は気にならないのですが、ベタが大きくなると、筋状にムラになってとても目立ちます。カラーレーザーの場合は、大きい出力(A4全面の写真など)の場合は、ある程度のムラは仕方がないものなのでしょうか?ドラムカートリッジを交換しましたが、特に改善されませんでした。トナーカートリッジはまだ交換していません。よろしくお願い致します。

  • ランニングコスト

    今現在、社内でキャノンのレーザープリンタLBP-2410を使用しておりますが、数年経った頃からドラムカートリッジの交換頻度が短くなってきてます(約1万7千円)。トナー4色も1万円はするのでコストが目立ってきております。 そこでランニングコスト安く、A4レーザープリンタは無いか探しております。何かありましたら教えてください。 使用環境は 毎日A4カラーで40枚~60枚印刷。 PCにUSB接続。 新品を買ったほうがドラムカートリッジ+トナー4色より安いw。

  • トナーカートリッジとドラムユニット

    初めてレーザープリンタを買いました(ブラザー・HL-5040)。 トナーカートリッジとドラムユニットが消耗品のようなんですが 1枚あたりの印刷単価で比較するとドラムユニットを交換したほうが安そうなのです。 例えばトナーカートリッジとドラムユニットを交互に交換するとか、 ドラムユニットはそのままでトナーカートリッジだけを替えるとか 何か決まったやり方があるのですか。 また、リサイクルトナーやドラムって、本当に粗悪品が多いのでしょうか。 「保障がない」ということは承知した上での質問なのですが オークションで高評価を受けている業者なら、多少は安心していいのでしょうか。

  • CANON LBP9100C 筋が入ります。

    CANON LBP9100C 2年使用 シアン色の横筋が入ります。 白黒印刷では入りません。 カラーを枚数が増えると5-6枚くらいから筋が出てきます。 シアンのトナーカートリッジを再生品で交換しましたが、改善されません。 メーカー相談口では、純正のカートリッジを一度ためしては? よのことですが、ドラム一体型なのに、再生品でなぜ治らないのでしょうか? 再生品もドラムが寿命だったのでしょうか? それともカートリッジ以外にも原因があるのでしょうか? 単色の筋が入るのだから、シアンのカートリッジに問題があると思うのですが。 メンテ契約していないので、こちらで質問してから修理を呼ぼうと思います。 詳しい方、原理だけでも教えて下さい。

  • モノクロレーザープリンターの印刷不具合について

     お世話になります。  今回は、モノクロレーザープリンターの印刷不具合についてご質問があります。  現在、富士ゼロックスのLaserwind1100 という機種を使っています。  今朝まできれいに印刷できていたのですが、先ほど印刷しましたら、印字が全体的にかすれていて、文字を読むことが難しい状態でした。    プリンターの中を見てみますと、ドラムカートリッジのドラム(緑色)の部分に、トナーと思われる粉がたくさんついておりました。  今まではそのようになったことはないのですが、これが原因でで印刷がうまくいかないのでしょうか?  このトナーと思われる粉を取り除こうにも、ドラムの部分に触れてはいけないと思うので困っています。  ちなみに、トナーカートリッジと、ドラムカートリッジは今年7月に交換しました。  交換してから、A4600枚程度しか印刷しておりません。  どのように対処したらよいのかを教えていただければと思います。  (ちなみに、このプリンターは譲り受けたものなので、説明書を持っていません)。  よろしくお願い致します。

  • 電子ドラムについて

    最近ドラムをやってみたいと思い、購入を考えているのですが、自分の家がアパートで、とても生ドラムを設置できる環境ではありません。 そこで電子ドラムを買って練習したいと考えていますが、生ドラムとは全く違うという話も聞きます。 電子ドラムで練習しても実際に生ドラムで叩く時とは全く違い、練習の意味はあまりないのでしょうか? 当方、大学入学後には軽音楽サークルに入るつもりなので、生ドラで練習できる機会も多くなると思うのですが、やはり生ドラもスタジオで練習し、家では電ドラで練習、という方式でも問題は無いのでしょうか?