• ベストアンサー

新社会人に家賃の援助について意見を聞かせてください。

gin-koの回答

  • gin-ko
  • ベストアンサー率42% (77/182)
回答No.4

甘いと思います。 気に入った物件が7.8万なんですよね。 気に入らない物件は予算内であるんですよね? ほかの回答者様も仰ってる様に、通勤1時間とか普通です。 よい条件の物は価格が上がるのは当たり前です。 また必然的に家賃が高い所は、物価も高めだと思いますよ。 私自身は関西在中ですが、関東に都内で働いている友達が数人居ますが、 実家が都内の子を除いて、通勤1時間前後で近県にすんでいます。 女の子なので、気にされるのはわかりますが、 都内から出れば、駅近くで治安も悪くない場所沢山あると思います。 また沿線によっても価格が違うので、 こちらの違うカテゴリで質問立てられてはどうですか?

noname#111001
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり、甘いですね。 でも批判覚悟で援助します。

noname#111001
質問者

補足

アドバイスいただいてるのにゴメンなさいね。

関連するQ&A

  • 家賃交渉

    一人暮らしをしたく、物件を探してます。 先日、気にいった物件があったので実際見に行って来ました。 とても気に入ったのですが、家賃が予算より4,000円ほどoverです・・・。 家賃は収入の1/3まで・・・がベストですよね? その4,000円overで、収入の1/3overしてます。 たかが4,000円、されど4,000円・・・。 気にいった物件だったので多少無理してでも借りるべきなのか、もうちょっと安い所を見つけた方がいいのか・・・。 家賃交渉って可能なのでしょうか? 家賃を安くして貰った方とかいらっしゃいましたら、参考に聞かせて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 家賃

    年収350万円前後で賃貸物件に住んでる方、家賃を教えてください。 ※都内、もしくは郊外に在住の方限定でお願いします。

  • 手取り18万で家賃が7~8万の賃貸に住んでる方いら

    手取り18万で家賃が7~8万の賃貸に住んでる方いらっしゃいますか。 都内でそこそこ良い物件に住もうとなるとどうしてもそれくらいの家賃になってしまうと思うのですが、キツイでしょうか。 体験談など教えていただきたいです。

  • 新社会人の一人暮しで親の最初の援助。

    新社会人の一人暮しで親の最初の援助。 就職で娘が東京で一人暮しをすることになりました。賃貸にかかる費用と家電、家具を新しく揃えてやりました。 生活しながら小物は買う必要があります。 給料の半分近くは家賃になると思います。 当面必要な金は持たせた方が良いのかなと思ってます。遠く離れて金もないのは不安だろうと思います。 同じように子供が新社会人として一人暮しをされた親御さんはどうされましたか 援助された方はいくら最初に持たせましたか?

  • 都内でペット可の賃貸マンションを探しています

    現在、東京都内でペット可の賃貸マンションを探しています。 新築の賃貸マンションでかなり希望に近い物件があったのですが 家賃が少し予算をオーバーしています。 また、今、検討している物件が流通物件なのですが、個人的には流通していない物件の方が良いかと思うのですが、 ペット可は物件自体が少ないので、流通していない物件を探すのは難しいのでしょうか? ちなみにまだ不動産屋は2軒しか回っていませんが、流通物件のみの紹介でした。 多少予算をオーバーしていても今検討している流通物件を押さえるか、流通物件以外を狙ってもっと探すべきか迷っています。 (引越しの時期については、あと1年程度は余裕があります。) アドバイス等をお願いいたします。

  • 二重家賃覚悟で借りるべきか・・・

    娘と私(フルパート勤務)の母子家庭です。 来年3月、娘の保育園卒園と同時に実家の近くの賃貸に引越を計画しています。 実家周辺は賃貸物件は結構あるのですが・・・ なにぶんかなり好条件な場所にあるので今と同条件を探すとなると平成以降の物件はまず無理。 築25年物件でようやくですが3月までそんな物件が残っているかも微妙です。(子供が小さいので1階か貸家) 実家周辺は夏からあいているところも徐々に埋まり始めています。 さっさと引越しては?と思うのですが市をまたいでしまうので引越してしまうとあと数ヶ月で卒園なのに退園になってしまいますし、途中入園はまず無理です。 こっそり引越して娘が保育園で黙っているとは到底考えられません。 引越は3月中ならば保育園の園長采配(認可私立園)で3月いっぱいいることは可能なようです。 私の仕事の関係上3月中旬には引越しないといけません。(引越費用削減の意味でも早めにしてしまいたいと思っていますが・・・) 現在の家はぎりぎりまで契約をする予定です。 家賃5万円以内(駐車場込)を探していて5千円の違いでも年間で考えればかなり大きな金額ですし、母子家庭なので月5千円でもかなり違ってきます。 引越予算としてそれなりの金額を確保しましたので1月に契約したとしても二重家賃を何とかなる状態です。 一番いいのは今押さえて正式契約を3月にですが、実家周辺は人気のある地域なのでそれは無理だといわれています。 (もろもろの事情により、実家に入ることはできません) タイトルの話になるのですが、長い目を見て条件がそろっている物件を早めに見つけた場合抑える意味で契約するほうがこの場合いいのでしょうか?

  • 京都大学吉田キャンパス周辺 住居

    京都大学吉田キャンパス周辺(自転車で20分以内)で賃貸(独身)住居を探しているのですが、家賃の安い場所、治安、周辺施設など教えてください。 例えば、「京都駅周辺は家賃が高いけど住みやすい」「○○は家賃が安い」のように。 お願いします。

  • 住んでいる家の家賃交渉について

    親戚が、都内で借りている賃貸マンションについて相談です。 賃料は2LDKで14万。2年目です。周辺の相場と同等ですが、マンションに駐車場の空きが無いため、近所の駐車場に別途2万円かかっています。近くにスーパーなどが無いので車は必須です。 周辺に、家賃は同じくらいで、駐車場込みの物件が3棟もあるので引っ越しを考えています。 そこで、今のマンションの大家さんに家賃が少し下がらないかダメ元で相談してみてから引っ越しを考えては? と言う話になりました。 家賃は相場の金額なのに、駐車場が空かない。などの理由で大家さんに家賃の値下げ交渉をしてみても良いものでしょうか? もちろん、2万円も下がるとは思っていませんが、聞くだけ聞いてみても良いのでは無いかと思っています。 印象が悪くなったりしますか? 良ければアドバイスお願いします。

  • 別にペット可だからって家賃は高くない?

    都内でペット可の1DKくらいの賃貸を探しています。 ネットなどで賃貸情報を見ている限り ペット可でも不可でも家賃は変わらない気がするのですが ペットの可否は家賃に影響はないのでしょうか? ペット可の物件の方が家賃は高いと思っていました。

  • 家賃を取るか設備を取るか

    こんばんは。設備後付けで安い家賃か、設備ついているけど高い家賃かで悩んでいます。 ①BSアンテナ、エアコン、シャワートイレ、インターネットを全部自分でつけて、家賃予算2千円オーバー。賃貸の初期費用が三つの中で一番安い。軽量鉄骨で中部屋。一級河川があるので水害が起きたら範囲内。通勤距離が今と変わらない。2階で南向き。1993年築。 ②BSアンテナ、エアコン、シャワートイレ、インターネットを全部自分でつける代わりに安い家賃。家賃予算内余裕。賃貸の初期費用が一番高い。軽量鉄骨で中部屋。津波範囲ではある。通勤距離が今と15~25分遅くなる。2階で南向き。1993年築。 ③インターネット以外は全部ついてて、家賃が②より1万高い。家賃予算3千円オーバー。賃貸の初期費用は①より高く②より安い。鉄筋コンクリートで角部屋。山の手なので水害は安心。通勤距離が今と5~10分遅くなる。4階で南向き。1995年築。 長く住む事を前提にしています。「BSアンテナ、エアコン、シャワートイレ、インターネット」はどうしても譲れないので、後付けも初期費用として考えています。住むなら快適にしたい為です。予算3千円オーバーでも、食費と日用品をその分下げるつもりでいます。 ③は予想外物件で、鉄筋コンクリートの角部屋で、インターネット以外は既についているので、追加費用がインターネットだけ。水害も地震も一番安心。騒音も一番安心。通勤もそんなに変わらない。 ですが家賃が一番高いので、長く住む事を考えると、「BSアンテナ、エアコン、シャワートイレ、インターネット」を後付けするので初期費用としては高いですが、以降はそのままの安い賃貸で済めるのが②です。①は兎に角綺麗ですね、大東建託ですから。しかし大東建託はうるさいとよく聞きます。めちゃくちゃ綺麗なんですけど…。 ①を選ぶなら、③を選んだ方が良さげです。けど、②は初期費用が掛かかるけど予算余裕内です。通勤が車なのでガソリンが今より掛かりますけど…。 初めから揃っているか、家賃安さで選ぶか…。どちらがより賢いでしょうか?参考に教えて下さい、お願いします。