• 締切済み

妻と俺の実家の人達とが、上手くいかず板挟み状態です。

todo3236の回答

  • todo3236
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

「結婚したけど、実家の人達とは、仲よくするつもりないから」 娘のランドセルについて、検索している最中に、 この質問が目に止まりました。 「私は、あなたと結婚します。  あなたのほうが名前(姓)を変えてしまうと、  仕事関係で不都合が生じるでしょうから、  仕事をやめる私があなたの姓を名乗ることにします。  あなたの家と結婚するわけではない。  私は 嫁 ではありません。  あなたの両親の前(もちろん他の人の前でも)で、嫁と言わないでください」 そう言って、私は夫と結婚しました。 夫の実家と私達の住まいは、車で2時間30分ほどです。 年に1~2回ほどの帰省です。 かならず、夫の実家から自分達のところに帰る車中で、夫と私はケンカになります。 夫の義兄の言動が我慢できず、 夫の両親・兄の前で、口論になったこともあります。 「妻は、自己主張が強く、なんでも物事をはっきりと言います」と書かれていますが、 それは、あなたに対してだけですか?  彼女は、誰に対してでも、はっきり自己主張できる人だとすると、 「私の気持ち伝えてきてよ!」とあなたに仰っているということは、 あなたの家族と会って話すのもイヤなくらい嫌っているのでしょうか…… あなたは「お互いの言っている事は、わかるのです」ということは、 「実家の人達とは、仲よくするつもりない」と彼女が言う理由も わかっているということですよね? あなたは、その理由について、納得できますか? 私が夫の実家に帰省中に不愉快になること ・夫が、私の両親に対して以上に自分の両親に気を遣っている ・私の実家では、スーパーで自分の好きな惣菜を買ってきて  「みなさんで食べようと思って買ってきました」と言って  両親の作ってくれていた料理以外も食べるが、  夫の実家では、私が「これ欲しい」とスーパーで買おうとしても  「両親が料理作っているのに、そんなもの買うな」と言う。 ・義兄と顔を合わしたくないので、昼を抜こうと部屋に篭っていると、  「せっかく、料理作ってくれてるんだから食べに来い」と言うくせに、  自分(夫)は、毎回1日は一人でふらっと、朝から夕方まで外出し、  私の実家で母が作り置きしておいてくれた昼食をとらない。 ・義兄の大声と、同じ内容を繰り返す会話 ・義兄との会話が苦痛なので、早く食事を終わらせて  帰省中の寝室としてあてがわれている部屋に篭りたいのに、  夫が部屋に帰るまで、ずっと義兄や義父母とダイニングに居ろと夫が言う。 ・私と夫が料理をしていると、自分(義父)の作る料理が一番美味しいと言い、  包丁を奪う(しかし、「お前達は、何もしない」と言い出す)。 ・義父や義兄が、夫や私に断りなく、  チャイルドシートのついてない車に娘を乗せて、勝手に連れ出す。 ・昼間アイスクリームを娘に3つ与えておいて(連れ出されていた娘に後で聞いた)、  夕食時にもう一つ食べさそうとしたので、  「もう、今日は止めよう。明日、いただこうね」と娘に言ったところ娘が泣きだし  「おじいちゃんの前で泣かせるな。ほら、もう一つ食べろ。おじいちゃんが許す」  と娘にアイスを与える。 ・虫に刺されて痒がっていたが、夫も私も病院で処方された薬以外は控えているので、  「痒いねぇ。ちょっと、氷で冷やしたら痒さが薄らぐよ」と言っていたら、  娘の保護者である私達に「市販の薬を持っているから塗るか?  (もしくは、塗っていいか?)」と訊きもしないで、いきなり薬を塗った。 実家に帰省したあと、自宅に帰る際に車中で口論になるのは以上のような内容です。 その時はケンカになりますが、次の帰省のときには、夫のフォローが入るものもあります。 アイスを食べさせようとしたら、父親にダメとは言わないが、自分も一緒に食べて 娘には少しだけ与える。とか、義兄が食事を終えてしばらくすると、 「兄貴、大声出して、もう酔ったのか? もう、自分の部屋で寝たら?」と退室を促したり…… ズバッとは言ってくれませんが、なるたけ私が帰宅時に不愉快だと言ったことは、 フォローしてくれます。 私は式・披露宴をしませんでした。 なので、義父母には、結婚前に1回しかあったことがありませんでした。 義兄にいたっては、籍を居れてからでした。 結婚する前に何度も会っていれば、 心積もりもできたかもしれませんが、 結婚前のとおり、疎遠でいいと思っていたら、 濃厚なお付き合いをしようと言われたら、 私も心積もりがないので戸惑うと思います。 「逃げないで私たち家族を守ってよ!」 と言う彼女のことば…… 「自分の両親や兄に気を遣いすぎ。私達家族を守ってよ」 といつも私も思うので共感しました。 何かの参考になればと、長文・乱文お許しくださいませ。

関連するQ&A

  • 妻と自分の母親が言ってることが全く正反対で板挟み状態で辛いです。

    妻と自分の母親が言ってることが全く正反対で板挟み状態で辛いです。 私には妻と2歳と6ヶ月の2人の子供が居ます。 妻は子育てに苦労しており、私が働いている間の平日は妻の実家に里帰りをしてます。 そんな妻が先日、私の実家に一週間世話になりたいと言い出しました。 決して仲がいいという関係でもないので心配だったのですか、心配とはうらはらに、毎日楽しく自分の実家より居心地がいいと本心から言っている様に感じました。 ところが、私が迎えに行く前日の夜に突然妻から電話が来て、上の子供が大泣きしており、どうしたの?と聞いたら私の両親があれダメ、これダメと叱ったらしくちょっと荒れてるみたいと、また下の子供も同様に泣いており、私の両親はどうしたの?見てくれないの?と聞いたら寝室に入っちゃって出てこないから頼みにくいと言われました。 そんなことを電話先で言われてちょっと手が離せないから電話切るねと切られ、2人の子供が寝静まった夜中にまた電話がかかってきて、私の両親も疲れちゃったみたいで子供が泣いてるのに見てくれなかったんだよとか色々愚痴を聞かされました。 次の日に私が実家に行ったときには妻も両親も疲れた顔はしてましたがその日も一泊して、妻も色々あったけどまた1ヶ月後位にお世話になりたいと言うので私から両親に伝えてました。 帰り際に玄関先で妻が母親に「色々とお世話になりました、これからも宜しくお願いします」と伝えたら、母親が「いいのよ。こっちもいつかお世話になるときがくるのだから」と余計な一言を発し、私も母親に「おい!そういうことを言うな」と言いその場を後にしたのですが案の定、妻は何でああいうことを言うんだろうね。よっぽど私のことを信用してないのかな。とか悩みはじめてしまい、私もそんなの受け流してくれとその場は解決したかに思えたのですが、後日、やっぱりうちの実家には頻繁に行きたくないと言い出し私もその方がいいねと母親に1ヶ月後の件は改める旨を伝えました。 母親も腑に落ちないのか、色々と喋りだしたので、思わず金曜日の夜のことを聞いたのですが、妻が言っていることとは全く違うことを言っており、上の子供はママ、ママと行ってしまうので下の子をおんぶして、寝室であやしたり、外の空気を吸いに外に出たりとしていたと言いました。 ただ母乳をあげている間だけは妻が2人の子供を見ていてその時に上の子供が泣きじゃくったので私に電話したと言っており、母乳が終わったら下の子供をまたおんぶであやして寝かしつけまでしたと言っており2人が言ってることが全く違っており、私は当然、妻を信じてるので、母親に余計な愚痴を俺にするなとキレてしまいました。母親もそうだね。妻を信じなさい、私の言ったことは忘れなさいとか都合のいいことを言い出し、もう怒りは頂点に達しもういいと、電話を切りました。 翌日、妻からどうだった?と聞かれましたが「まぁ大丈夫だったよ」と伝えたのですが、また玄関先のことを言い出しグチグチ言いはじめたので昨日、母親に文句言ったら大丈夫だよと安心させるつもりが逆効果で妻も何か裏を知ってるかの如くの誘導尋問にあい、七割位、話してしまいまし。 妻は私の母親がよっぽど私のことを愛してるんだとか卑屈になってしまい、つい余計なことを言ってしまう私にも問題はあるのですが、もう、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 長文になってしまい申し訳ございません。 何かいいアドバイスがございましたら宜しくお願いします。

  • 妻と私の父の板ばさみになっていて困っています。

    妻と私の父の板ばさみになっていて困っています。 私は40歳男性、小学生・幼稚園の2人の娘がいるものです。 妻(30台後半)は、私の両親、特に私の父(60代)が孫(私の娘)に対して好意を持っている事を非常に煙たがります。 私は長男で、私の実家とは50m程の距離に住んでおります。 妻が娘を毎朝学校に車で送って行くのですが、私の父がわざとその時間に合わせて(孫を見たいが為に)犬を散歩していると妻は言います。夏休み中は、近所の公園で娘が朝ラジオ体操を行っていましたが、今度はその時間に合わせて父は(孫を見たいが為に)犬を散歩していたそうです。そして、近所の人から聞いたらしいのですが、家に我々が不在の時、父は私達の家の庭を犬を連れて眺めていた事があるらしく。まるでストーカーで気味が悪いと妻は言います。妻は「その様な行為をやめる様言って欲しい」と私に言うのですが、この程度の事でしたら、父が孫を見たい一心に行っている事ですし、何か危害を加えている訳でも無く、娘(父から見ると孫)も父(娘から見るとおじいさん)の事はしたっている様ですので、注意する事は出来ないと思っています。この件で妻と先週末喧嘩になり数日口を聞いて無い状態です。。。 過去にも、私の両親と私の娘、計4人で近所のお墓参りに行った時、下の娘が線香の熱い所を間違って触ってしまい、本当に軽いやけどでしたが、妻は私に大激怒でした。(妻は私の両親には、直接文句を言ったりはしません) 数年前ですが、上の娘がまだ3歳くらいだった頃、風邪をひき高熱を出した事がありました。その前日、我々家族は、私の実家に遊びに行っていたのですが、娘が風邪をひいたのは、「3月下旬の寒い中、娘(孫)の言うままに、父(おじいさん)が庭で遊ばせたのが原因だ。」と激怒でした。夫婦喧嘩と言えば必ず、この様な私の両親が娘に対して行った事が原因となります。 父は小さな会社を経営していますが、私はそこの専務をしていまして、毎日会社で顔を会わせています。父は父で、「近くに住んでいるのだから、たった5分でも良いから、週に1回は(休みの日に)は、孫を連れて来い!」と口癖の様に私に言い、2,3週間程行かなかった場合(もちろん妻が行きたく無いし、行かせたく無いからです。)は、月曜日の朝、社長室に呼ばれて私が説教をされます。父は、私の考えで孫を連れて行かない様にしていると思っているらしく、「妻が行かせたく無いからあまり行かない」と言う事は言えません。 現在、妻と口を利かなくなって数日たちましたので、そろそろ妻と仲直りをしなくてはと思いますが、この先、学校行事(運動会等)も沢山あり、また、孫(娘)を巡って妻と父の間で板ばさみになり、夫婦喧嘩を繰り返す事は目に見えていまして、仲直りを切り出すのに躊躇しております。 私としては、せめて週1回、ほんの5分程度、娘達を実家に、何か用足しでも良いから行かせれば、それで済むのでは無いかと思いますが、妻はそれが出来ない様です。 両親と我々家族は、遠からず、近すぎずの関係でいれば良いと思うのですが、、、娘(孫)を巡った妻と父(おじいさん)に対する対応について、良きアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 妻が夫の実家を軽蔑し、子供を会わせようとしません

    結婚して3年の30代の夫婦で、子供は10ヶ月です。 夫である私の実家の両親を妻が軽蔑して子供を会わせようとしません。 姑から嫌がらせを受けたなどではなく(そもそも3分ほど顔を合わせたことしかありません)、 私の実家が古い団地であることや、掃除を怠りあまり衛生的ではないこと、 ニート(私の弟)を養っていることなどを挙げて、 私と子供の二人で顔を見せにいくことすら拒絶しています。 妻の実家には私と子供も含めて年に何度かは顔を合わせているのですが、 妻は自身の実家も嫌っていて(母親から精神的苦痛を受け続けてきたとかで) 積極的に寄り付こうとはしません。 それでもたとえ上辺でも接点は持つのですが、私の実家に対しては先述のとおりです。 それが道理に反していることは妻自身も理解しているようなのですが、気持ちの面が追いつかず、 「私が異常だから私と離婚してそういうことを受容できる人とやり直せ、私は子供さえいれば良い」 と、精神的に不安定な状態になってしまいました。 私は妻の気持ちを尊重したいですが、孫の顔も見せずに実の両親を切り捨てるしかないのでしょうか。

  • 妻と実家

    妻と実家の事で悩んでます。現在妻と長女と関東圏に住んでいます。家は持ち家ですが、妻と妻の母親に賃貸よりも持ち家の方が安いからと進められて購入しました。私の中では駅からも近いし不要になれば売ればいいという感覚でしたが、今考えれば妻側の緻密な計算だったのかもしれません。家の名義も比率は違いますが私と妻の共同名義で購入してしまいました。妻とはでき婚でしたが、将来的に私の実家のある東北に帰る話をしていました。しかし、子供が生まれて以降、妻は私の実家に喧嘩腰になり、平然と私の実家・家族をけなす言葉を吐くようになりました。原因は子供の命名にあり、私の実家が非常にしきたりに厳しかった事もあり、それにアレルギー反応を起こしたのだと受け止めてました。しかし、今春、実家の祖父が病気で倒れ、元々介護が必要な祖母もおり、私の父や母が私に帰ってきて欲しいと伝えてきました。その事を妻に伝えると「一人で帰れば」と冷たい一言。更には占い師に診てもらったら私はここ(現居住地)から動けないと。また、私の実家の家族が長女に会いたいと言っても何だかんだ理由をつけては会わせず、自分の母親とは毎週のように会わせている始末。相手の事を全く考えない妻に本気で嫌気が差してます。 妻には「帰るなら一人で帰って」と言われており、このままおめおめと引き下がって妻の思い通りには絶対にしたくありません。離婚は仕方ないにしても長女は私が連れて行きたいと心から願ってます。今のままだと本気で憎しみだけしか残らなそうです。妻が長女の親権を希望している以上、裁判になる可能性が高いです。何とか勝ち取りたいのですが、この場合、どうしたら良いのでしょうか。ここ半年、ずっとこの事で悩んでます。何かアドバイスをお願いします。

  • 実家と彼との板ばさみ

    今月末に結婚します。私31歳、彼32歳です。 彼は大学入学からすでに10年以上一人暮らし、 かなり独立心が高く、あまり人に甘えない、 基本的に優しいですが、自分の意見は簡単に曲げない人です。 一方、私は大学卒業からずっと実家暮らし、 私自身の性格はさておき 両親は子供の世話を焼きたがるタイプです。 結婚に関しても、親としてはドレスや家具選びなど 娘と一緒にやりたかったみたいですが、 ほとんどすべて彼とふたりで決めてきました。 私としては両方の気持ちが理解できるので どちらを立てるべきか難しいとつくづく感じています。 彼は私の家から車で2時間ほどの隣県に住んでいますので、 私の荷物を運ばなければならず、そこでちょっとした問題発生です。 父親がレンタカーを借りて荷物を運ぶ、と言ってくれています。 彼は自分の車で運ぶ、と言います。 (そういう話をした時点で、彼は少々不機嫌になります^^;) どちらを立てればいいのでしょうか。 私の本音は、今後の親子付き合いも含めて 彼にもう少し上手に甘えるところは甘えてほしいなあと思います。 それとも、親元を離れて彼と結婚するのだから 彼の性格を親によくわかってもらって あまり援助は受けないべきでしょうか。 結婚がきまってから、こういう板ばさみが多く 少々疲れ気味です。 なにかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 息子が産まれましたが妻と私の実家が絶縁状態

    初めて質問します。 先月待望の赤ちゃんを授かりましたが、妊娠9か月の頃から妻と私の実家の関係が悪くなりました。 きっかけは、私の母からのメールでしたが内容を見る限りでは、怒ることはあれど絶縁まで行くものではありませんでした。(地方により使用の仕方が違う文言が入っており、忌み言葉として妻は受け取りました) その後、私の父がわざわざ妻の実家まで謝りに行きましたが、全く謝罪と受け取らなかったようです。(ただただ、メールの件は申し訳なかったと平謝りしていました) 母が直接謝罪に行かなかったのは、妻や妻の実家から妊娠中の妻をこれ以上精神的に追い詰めて欲しくないと言われてです。 私達は、父母とは別居であり、基本的に盆・正月の他には年4から5回しか妻と親を会わせたことはありません。しかし、妻は私の両親が思いやりが無い・常識が無い・ああいう風になりたくないと平気で言ってきます。私は、両親が何処にでもいる平凡な親と思っており、曲がりなりにも社会で働いて私を育ててきたので、そこまで常識が無いとは思えません。何がそこまで彼女を激怒させたのか未だに分からないです。問いただしましたが、なぜ分からない?そんなことも分からないあなたとはやっていけないと言われるだけです。。。 ただ、妻の実家は儀礼や格式を重んじて、里帰り出産での当家からの挨拶が無かったことや、両親から自分に対する身体を思いやる一言が無かったこと、私達の家にずかずかと時々やってきたことなどが原因になっていることは妻の言動から分かります。 私の実家の母は、この件で追い詰められて鬱病になってしまいました。もちろん、妻の実家からは出産の連絡はおろか、両親とも孫にも会わせて貰えてません。妻は現在、里帰り中で私の両親は直接お祝いや妻に謝罪をしたいと妻や妻の実家に連絡を入れました。しかし、妻の実家より産後の肥立ちを理由に妻にメールするなと言われ、お義母さんに仲介を頼んだところ、私はそんなことは出来ないと言われてしまいました。そこで、私は両親の思いを届けるためにお祝いやお礼を受け取り、私から彼女の実家に持って行ったりしています。そのお礼やお祝いすら、私達の気持ちを考えずに勝手に持ってきて何を考えていると言われ、送り返すと恫喝される始末です。 一番私がキツイのは、彼女と彼女の実家と私の実家の間に立って両親の考えを伝え、何とか歩み寄れないものかを妻や妻の実家に言っています。しかし、言えば言うほど実家の味方をする旦那という風に捉えられて、最終的には私が実家と縁を切れと迫られました。私は、子供のこともあり今の家族を第一に考えると言っています。両親には悪いですが、疎遠になるのは仕方ないと腹を括りました。 ただ、両親のことを散々に貶され、両親が土下座するべきだと言われ、実家を捨てられないあなたとやっていけないと言われると、私の精神も限界に来ています。私は、妻の実家の考え方が大嫌いですが、里帰りしてお世話になっていることもあり、毎週欠かさずに伺うようにしています。 実は、お宮参りでは、妻は自分のお母さんには出席してもらいたいため、私の両親も、このような状況なのに出席して貰えないかと言ってきました(自分や自分の実家からは一切連絡しません)。 しかし、父から母が病気であり、これ以上精神的に追い詰められると不味いので辞退したいと言われました。私は、事情が事情なだけに両家で揃って出来ないのであれば、私達3人でやらないかと持ちかけました。(当初、絶縁すると言っていたので、3人でやろうと言っていたのです) その結果、自分の親のことばかり考えて私の気持ちを全く無視していると怒鳴られる始末です。 そちらの家の事情で来れないのに何故私達がそちらに合わせないといけないという論理です。 あなたとは、価値観が違いすぎるからもう無理だとも言われています。 子供のことを考えると、離婚はしたくありません。妻は実家に戻ってから精神的におかしくなったと思うので里帰りから帰るまでは頑張ろうと思っていましたが、私も精神的に追い詰められています。 この場合、どのようにすることが一番双方にとって幸福なのでしょうか?妻の実家には、ここまで言われても通うべきなのでしょうか??はっきり言って私も、もうどうしたら良いのかが分からなくなってしまいました。アドバイス頂けたらと思います。

  • 妻が実家に行ったきりです

    結婚して2年、1歳2ヶ月の娘がいる父親です。 共働きで、娘は妻の実家に預けています。 そのせいで、妻は実家にずっと行ったきりで、僕のほうがマスオさん状態の日々が数ヶ月続いていましたが、これ以上僕のほうが妻の実家の世話になる義理もないとふと思ったとたん、急に妻の実家に行くのが精神的に苦痛になり、子育ても何もかも放棄した状態になり、やる気を失ってしまっています。 それまでは、家事や育児はそれなりには手伝ってきたつもりです。 (妻から見たら足りなかったとは思いますが) 妻の実家は車で2~3分の距離で、現在自分はアパート暮らしなので、行き来はすぐできます。妻の負担を考えれば、今の状態を続けていくほうが楽だとは思うのですが、このままパラサイトのようになってしまっては、娘の将来やこれからの夫婦のことを考えると良くないと思ったのですが、今、自分のやってることが単なる育児の放棄とみなされている感があり、つらいところです。食欲もなく、特に妻の実家で出してくれる食べ物は身体が受け付けません。 僕は一人っ子のため、将来は実家に帰るつもりでそのことは嫁さんにも結婚前にも話はしてあるし、住宅ローンとアパート代両方払うのは正直 ツライというのも話してはあるのですが、聞いてもらえませんでした。 妻の実家の家族はとても良い方で、別にけんかをしたとか何かを言われたとかではないので、とても心苦しいのですが、気持ち的にどうしようもない状態になってしまっています。 妻やむこうの家族とうまく話し合う方法やうまい言葉があれば知りたいです。

  • 結婚 妻と父の板挟みに・・・。

    長文になっていますがよろしければお付き合いください。 自分は去年、バツ一子持ちの女性と再婚した30代の男性です。 妻とは結婚前から子供も一緒に良く遊びに出掛け、子供にも懐かれて結婚することになりました。 子供は今年小学一年生になります。それと同時に彼女は自分の地元に引っ越してきて親子3人マンション暮らしを始めました。(妻は別の地方で妻の両親、子供、の四人で過ごしていました。) 最近ここで色々と悩みが出てきました。 自分は母が早くに他界し結婚前までは父と二人で実家暮らしでした。 自分には兄弟が3人いるのですが(自分は三男です)、兄達はそれぞれ持ち家を持っています。 父は自分が結婚したら実家で暮らしてもらいたいというのが希望の様でした。(兄弟にはそれぞれ土地をあげたが自分にだけないのでそれを渡したい。本家に誰かに住んでほしいとの事) 初めは妻に結婚前からそういった話があることを伝え妻も一応の理解はしていました。 結婚が近づくと妻がやはり同居はいやだと言い始めました。「初めは親子三人で暮らしたい。」と。 妻の言い分も確かであり父と話して3年程実家を出させてもらうようにしました。 妻がこちらの地元に引っ越してきてから、少し経って子供が登校拒否になったり流産したりとつらい経験をしました。登校拒否の原因は乱暴されている事でした。学校側とも話し合い対策をとってもらい現在は普通に通っています。自分の地元は少し田舎のほうで都会から来た妻にとっては「ここの環境が良くなかった。」「小学校が悪い。」との話で2年生には転校させる、と言っています。 今現在はいじめらしきものはなく普通に通い始めているのになぜそんなに簡単に転校といいだすのか(こっちに住んでまだ半年もたっていません) その小学校を選んだ理由は自分の実家の校区内であったからです。もし別の校区であれば小学生時代に実家に帰ることになれば転校することになる、友達とかできてたら可哀想という配慮でした。 ただ通い始めた結果不登校が起こり、妻は評判のいい小学校を探して転校させる、と言い始めました。 自分的には本当にいじめがきつくなったりなどでは転校も考慮しますが、今はいじめはなく通っています。転校してまたいじめがおこればその度に転校させるのか、別のところにいけば良くなるかとかはわからない、今はいじめにはあってないのにどうして?、など色々話しましたが、きっかけはちょっと妻が実家に帰った時に保育園時代のママ友と話して妻の実家の小学校では何もいじめとかは合っていない等の話を聞いてきたことの用でした。自分が娘をこっちに連れてきて辛い思いをさせている、と思っている様です。 また転校で実家の校区外になった時、父との約束(父とのこの話は妻にも伝えてる)の件もあり軽はずみに了承はできません。実家に戻るということも3年後にはどうなっているかもわからずとりあえずの約束の様な感じでしています(父は戻ってくるものと思っている様子) 確かに養父との同居には連れ子との兼ね合いもあるし決して楽なことではないでしょう。 父の本心は「できれば同居したいが、気を使うだろうしお前たちが実家に戻ってくるなら俺は別のところに出ていく。本家にはだれかにすんでほしい」ということでした。 実家は確かに家族三人で暮らすには間取りなどは年寄りくさく感じますが改装してまだ7年とそこまで古いとかもありません。 嫁にそのことを話すと「それでも嫌だ」と言われました・・・。 父は再婚バツ一との結婚にも何も文句は言わず、連れ子も可愛がってくれています。ただ妻いわくでは実際の孫(兄の子供)とは扱いが違うといっていましたが・・。 父は気性が荒い時もあり今実家には戻らないといったら激怒する事とおもいます。初めの話し合いで3年間出て行かせたのにと、同居しろといってるわけではないのに、とそうなれば縁を切ってでも妻と養娘と暮らす覚悟はあるし、それを嫁にも伝えたいます。 しかし、自分的には嫁の言い分に納得できていない部分もあり、またこれから先は嫁にも何か仕事をしてもらわないと家計的にも厳しくなります。実家暮らしでは家賃、光熱費などはないので妻に無理して働いてもらうこともないのでそれも利点では・・とは思ったのですが(妻は体力がなく専業主婦的だけで疲れ切ってしまっている、手伝いはするにしても仕事までやっていけるのか・・・と) 自分はどうすればいいかわからなくなってきました。妻を第一に考えたいとは思っているのですが父も邪険には扱いたくない・・・。別に同居でもなく条件的にもそんなに無理をいっていることなのか・・と。 二人の板挟みにあってしまいどっちの言い分をちゃんと受け止めるべきかわかりません。 自分で考えても頭がパンクしそうなのでできれば客観的な意見もいただければと思います。 まだ言葉足らずで説明不足な点もありますがよろしくお願いします。

  • 実家依存妻

    28歳結婚半年夫婦(共働き)の夫です。 半年経って少し落ち着いてきた中ではありますが、妻の行動や言動にストレスを感じてしまいます。 『環境』 ・妻は同い年 ・子供はいない ・新居は妻実家から徒歩数分(僕の実家は車で約1時間) ・共働きの為、家事は食事以外全て僕が担当 (二人で補い合いながらを心がけています) 夫婦で暮らしているはずなのに、 1.何をするにも「お母さんは○○って言ってる」「お母さんはこうしてた、あなたのやり方考え方は間違ってる」と言い、実家住まいの時の家事や習慣を僕に押し付けてくる 例) ・洗濯かごからハンガーに洗濯物を吊す順番の細かい指摘 ・冷蔵庫の扉を閉める時、少しでも音が立つと指摘 2.とにかく妻母親と常にLINE(途切れることなく)しており、何かあればまず至急妻母親にLINEをする (夫婦で話し合う事柄でさえも「お母さんは○○と言ってるけど、こうしたい」になる) 3.少しでも納得いかず気に入らないことがあると母親に助けを求め、実家に帰る →そして妻両親参戦、「私間違った事言ってるつもりないから」と妻は強気 妻は自分の行動はかなり大雑把な部分が多いですが、人には何事も完璧を求めるタイプの人で、作法や仕草・マナーにも非常に細かく(マナー講師かよと言いたくなるくらい)、少しでも自分がやってきたものと違うとキレてしまう感じです。 もちろん僕自身の悪い所は反省をした上で直さないといけないのも確かです。 だからこそ夫婦のことなので、よほどのことがない限りは2人で話し合って解決するべきだと思いますし、僕一人 vs. 妻とその両親 という3対1の構図が自然とできてしまい、非常に肩身が狭く居心地が良くないです。 妻は言いたいことガンガン言えるのに、僕は言えない状況に追い詰められ言えない状況です。 実家依存について記載のあるHPがありましたが、まさにこれに近いような感じです。 (https://mama.smt.docomo.ne.jp/article/18160/) 仮にお互いに非がある場合や妻に非がある場合でも、僕に非があるよう仕向けられ恐怖すら覚えます。 こんな毎日なので、最近は体の不調(頭痛・肩凝り・倦怠感・目眩等)が毎日現れたり、夜も寝つきが悪く、目覚めも悪くなりました(前は目覚ましが鳴ったらすぐ起きられました) ●二人で話し合う ●近いと言えど両親との頻繁なやりとりを減らさせる ●僕が家から出て行ってしまう(実家に戻る) ●離婚も視野に考える こうした行動を起こしていかないとダメでしょうか…… 皆様方のご意見,経験談をお聞きできたら嬉しいです。

  • 妻の実家への依存

    いつもお世話になっています。 今日は妻の実家との関係についてご相談させてください。 私の家族は私(40)、妻(37)、娘(3)、息子(1)の四人家族です。 妻の実家が車で30分程度の距離にあります。 持ち家一戸建てでローンの残債の返済のめどもたっています。 年収は私1000万、妻100万程度で生活には比較的ゆとりがあります。 妻の仕事は実家の事業の経理です。 仕事もかねて妻は子供とともに実家に泊まりにいくことも多いです(週1-3) 妻が実家泊時には私は一人で夕食を温めなおして食べ、弁当も詰めてから就寝します。 妻の実家には色々とお世話になっており、そのこと自体には大変感謝をしていますが、 一般的に見てかなり妻の実家に依存してしまっているのではないかと、 申し訳なく思うことがあります。 1.娘の面倒は妻の母親が主にみる。妻は下の息子の面倒をみているか仕事。 2.扶養者控除内での給与としているためとの理由で、現物支給と称して、食材、 衣類、オムツなど日用品の多くが実家の負担で購入してもらっている。 (実質的には1週間に5時間程度しか働いていないと思われる) 3.帰宅時には多くのおかずや食材をもらってくる。 4.車も事業車として購入してもらった。保険・税金も実家持ち。 5.頻繁に外食に連れて行ってもらっており、これも実家持ち。 6.孫に多くのおもちゃなどをもらう。 7.私のビールなどの酒を大量にもらう。 などなど。 そのため毎年500万円以上貯蓄ができます。 とてもありがたいのです。 がその一方、夫の立場的には、あまり依存しすぎるのも問題があるように感じることがあります。 もちろんお礼を兼ねて、年に1回程度温泉旅行などに一緒にいくことはありますが、 そんなものではとても追いつかないな~と思っています。 一般的な意見として、いい年の大人が両親にいまだ多くを世話になっている この状況をどう思われますでしょうか? なんとなくもやもやした気持ちがあるためこちらで質問させていただきました。 どんなことでも結構ですので、コメントをよろしくお願い致します。