• ベストアンサー

沖縄の基地問題。何故、今、移転ともめているのですか?

butamimiの回答

  • ベストアンサー
  • butamimi
  • ベストアンサー率29% (51/173)
回答No.3

元々、普天間は町中にあり、とても危険な基地だった。 アメリカ側もそれを認識していたし、9.11テロ事件で米軍再編成の必要が起きたため、普天間返還し、基地機能をグアムとヘノコに移転する方向で、日米間で約束されていた。 ヘノコ住民も了承していた。 しかし、民主党が県外移設を選挙時に打ち出したため、沖縄県民はそこに希望を持って、民主党を支持した。 しかし、日米間で約束されていたものをいきなり変更すると言い出しても、移転先のメドがあるわけでも無い。 一度、「県外移設」と言った以上、沖縄県民が受け入れを納得出来る訳がない。 日本国民もアメリカ政府も、あきれて言葉を無くしている状態ですね。

412641
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 沖縄の基地を民主党が移転したい理由と、実行に移されるかの問題

    沖縄の基地を民主党が移転したい理由と、実行に移されるかの問題 民主党のマニフェストに基地の移転が先の衆議院選挙で盛り込まれたのはどうしてですか? なぜ今回だったのでしょうか? より確実に選挙に勝つために 沖縄全体では普天間の住民の数が多くて、尚且つその人たちの中では基地移転賛成派が多いので、多くの票を得るためにマニュフェストに入れたのですか?

  • 沖縄基地問題、実現後は?

    何かと話題の基地問題ですが、米軍基地が存在することで住民の皆様が多大な迷惑をこうむっている、ということは多数報道されていますので、よく理解できますし、悲願だということもわかります。では、沖縄という地は、米軍基地があるというとで何のメリットも享受していないのでしょうか? 基地の土地使用料の他に、日本政府は何らかの優遇を沖縄に対して行っていなかったのでしょうか? そして、もしそれがあったとして、基地移転が実現すれば当然それは無くなります。米兵が地元に落としていくお金も無くなるでしょう。 沖縄県の財政は、それでもやっていけるという見込みがあるのでしょうか? 無論、どんなに苦しくなったとしても、基地は移転して欲しいというのが沖縄の皆様の悲願であろうと思いますし、それに反対しているわけではありません。 ですが、その後についての議論がなされたという話は今まで聞いたことがないというのも事実です。 私の不勉強を晒すようですが、よろしくお願いいたします。

  • 普天間基地の県外の自衛隊基地に移転はできないか

    また普天間基地の移転問題が再燃されている。 沖縄県民は県外・国外の移転を望んでいる。 沖縄県知事が県外の自衛隊基地への移転を語っていた。 県外の自衛隊基地が普天間基地の米軍を受け入れる所は一つもないのだろうか。 県外の自衛隊基地への移転によって解決することはできないのだろうか。 自衛隊と共用でも可能と思うのだが。

  • 普天間基地移転について

     沖縄の方々は、以前から、普天間基地の移転を望んでいるはずなのに、何故、いざ、基地移転の話がでたら、あんなにもめるんですか。確かに同じ県内なのが、不本意のは理解は、出来ます。  しかし、普天間基地の地主は、今までの地代が無くなるので、裏で色々と工作しているのではと、失礼かもしれないですが、思ってしまいます。  正直、沖縄の方々は、本当は、どう思っていますか。

  • 沖縄「基地」の移転について

    数十年前、沖縄の本土復帰直後に、仕事の関係で、数年間、沖縄に住んでいました。 最近、退職をしたのを機会に、その後の沖縄がどうなっいるかを見たい気持ちもあり、懐かしく沖縄を訪問してきました。 その時、沖縄が、大きく変わっているのに驚きました。 まず、空港が立派になっており、モノレールが通っていることや、那覇新都心等が出来て、街全体が整備されており、立派なビルも林立していました。 それに対し、現在、私が住んでいる地方は、同じ期間が経過しているのですが、それほど変化せず、発展が見られないので、一般に言われる「沖縄と本土の格差」と、逆の格差を実感しました。 ただ、変わらないのが、「沖縄の被害者意識」です。 しかし、当時も、今も、私の周囲にいる人からは、直接的に、その様な発言を聞いたことがなく、 しかも、知っている沖縄の人は、親切で人懐っこい人ばかりですが、マスコミの報道等をみていると、被害者意識に基づいているとしか思えない状況が、今も昔も、実感として伝わってきます。 確かに、過去には「琉球処分」(明治政府による琉球の強制併合)や「太平洋戦争において、国内唯一の大規模な地上戦が行われ、多くの犠牲者を出した」など、そう思われるのも無理もない事情があったと思います。 現在では、「基地の多くが沖縄にある」という問題が、その主たる原因になっている様に思えます。 なるほど、基地の問題はその通りだと思います。 私は、軍事の専門家てもなく、全くの素人ですが、素人から考えても、沖縄の地政学的位置からして、ある意味、基地が多いのもやむを得ない要素が強いと思います。 過去に生じた問題も、地政学的位置が誘因となっている面は否定できず、それはある意味、沖縄がそこにある以上、宿命であることは拭えないと思います。 問題は、その宿命を踏まえたうえで、いかに前向きに行動するかだと思います。 「普天間基地を最低でも県外に移す」と正面切って発言した総理大臣がかっていました。 私は、その時、もしかして「秘策」あるのかと、正直、期待しました。 しかし、その期待は、直ぐに裏切られました。 その総理大臣でさえ、最終的には、「学べば学ぶほど、基地は沖縄にあるのが相応しい」との結論に達したのですから、簡単に対応できる問題であれば、誰も、沖縄に迷惑をかけようとしないと思います。 普天間基地が、街の真ん中から移設されるだけでも、進歩だと思います。 「最低でも県外」と、言葉で述べるのは簡単ですが、世界情勢の変化も必要でしょうし、完全解決には、時間を要する問題だと思います。 「最低でも県外」と述べる人は、あわせて解決策を示さないと、混乱を助長するだけだと思います。 世の中には、その様な問題は、多くあると思います。 例えば、「原発」は、あれだけ特定の地方に集中して設置しないでもよさそうに思いますが、やむを得ず、集中して設置されています。 また、私の周囲でも、公共事業の為に、泣く泣く、立ち退きをした例もあり、民主主義とはいえ、公を優先すべき時もあると思います。 一方で、「基地がなければ、沖縄はもっと発展する」という意見があります。 それは、その面もあるでしょうが、沖縄が発展しない(?)の一番の原因は「離島」であることだと思われ、「基地」があることが決定的な理由だとは思えません。 それは現実として受け入れ、そのハンディを克服して、取組むのが前向きな対応だと思いますし、「たられば」の世界に拘るのではなく、まずは現実のうえに、建設的な取り組みをすべきだと思います。 事実、他に離島は多くあると思いますが、他の離島に比べれば、日本の中では、沖縄は最も発展していると思いますし、その努力には頭が下がります。 そのように、おかれた環境下で、引き続き、その長所を伸ばす努力をする方が、建設的だと思います。 また、「日本の安全保障は日本国民全体で考えてもらいたい」と、公人の発言がありますが、それは、ごもっともな内容だと思いますが、直ぐに、解決策が見つからないのを承知での発言であれば、逆に「だだをこねている」と思われても仕方ない、公人としては、無責任な発言だと思います。 鳩山発言の「どんでん返し」にもあるように、現状を変えるのが簡単であれば、誰も苦労しないと思います。 「日本国民全体で考える」と仰るのであれば、例えば、沖縄は「国の為、当面は辺野古移転で我慢するが、将来状況が変われば、できるだけ早く移転してほしい」との発言した方が、大人の対応で、「沖縄は日本のことを考えてくれている」と、多くの人が思い、沖縄に感謝するのではないでしょうか。 また、衆議院選挙で基地反対の議員が当選したので「辺野古移転は沖縄の民意」だとする意見がありますが、それはある意味当然なことで、沖縄県民が沖縄にとって基地がない方が良いと思うのは、自然なことで、積極的に基地があった方が良いと思う人が少ないのは当たり前のことだと思います。 これは、もし別の場所(県)で基地があったとして、同じ様な選挙を行えば、同様な結果が得られると思います。 何故なら、賛成する人は、基地から直接利益を得られる人ぐらいしかないと思われ、国全体の安全保障のことを考えてまで、投票する人は少なく、どうしても地元の利益を考えて投票するのは、悲しいかな現実であり、ある程度、仕方ないと思われます。 問題なのは、それを「民意」だと大声で言う人やマスコミがあることだと思います。 そもそも、国全体の安全保障に関する問題を、一地方の判断に委ねるとの思考をすることが誤りだと思います。 勿論、現地の意見は尊重すべきだと思いますが、それが総てでは無く、大所高所からの判断が必要になる事項だと思います。 であるのに、「民意だ、民意だ」と主張するのは、その人やマスコミが、広い立場から判断できず、見識を疑われても仕方ないと思います。 いつまでたっても、(一部の人の?)考え方が変わらないのは、寂しいかぎりです。 いつまでも、日本が中国や韓国との関係が良くならないのは、悲しいですが、同じ、日本人のなかで、いつまでも、同じ問題を引きずるのは、もっと悲しくなります。 本土復帰から、何年もたち、当時、沖縄で生まれた我が子は、お陰さまで、立派に成人しました。 何年もたつのですから、沖縄、本土間の問題も、いいかげんに妥協点を見つけ、大人の対応ができないものでしょうか。 若干、内容が異なりますが、伊丹空港(大阪)の移設と、成田空港(東京)の反対運動があります。 伊丹空港については、街中にある為、反対運動がありましたが、関西空港が完成し、伊丹空港を移設する段階になって、伊丹活性化の為、移転反対に転じているようです。 成田空港についても、かつては建設反対運動が盛んでしたが、羽田空港の国際化が進むにつれ、成田空港の影が薄れ、反対運動は下火になったように思えます。 この様に、反対運動は、現地の状況を考える時、同情すべき面もありますが、もう少し、落ち着いた状況で話し合いを重ね。問題を一つ一つ解決する建設的な対応があってもよいと思います。 やみ雲な反対では、日本全体の観点からみて、混乱を助長するだけで、時間を浪費するだけと思いますが、 皆さんは、どう思いますか。 ※ご参考 http://www.okinawainfo.net/rekisi/syobun.htm http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2387018.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014122502000131.html http://diamond.jp/articles/-/9729

  • 沖縄の基地問題について

    沖縄の基地問題について 素人なりに考えてみたんですが・・・・ 沖縄の基地って、沖縄県内に転々としてますが、やはり軍事的に基地を一箇所に集中させるのは不都合があるのでしょうか? もし可能なら、沖縄本土の端っこの方に、若干コンパクトに全部の基地をまとめる形で基地を寄せて、県民の居住地域との間に一定の距離を開けて、軍機の飛行コースを出きるだけ海側からの進入にしてもらえば、騒音問題や事故のリスクも軽減できるのではないでしょうか? もちろん、移転先になる沖縄県民の方は一方的に先祖代々の土地を奪われるわけですから、破格の買収金額を提示してその費用は沖縄県民以外から特別税を徴収して賄う。また、移動した後の基地跡の土地でよければ、立ち退いてもらうのと同じ面積を分け与える。 今後も、日本国内のアメリカ軍基地の大部分を沖縄に置くことを名言して、税面などで沖縄を優遇して、どうしても基地のある県での生活がいやだという県民の皆さんには、一定期間だけ希望する国内への移住の助成金を出し、その後、基地があっても良いので沖縄に住みたいという人の移住にも助成金を出す。 今更、他県に移ることはできないという、高齢者の方々には、設備の整った高齢者用の集合住宅を海沿いの良い場所に作って入所してもらう。 この方法なら、沖縄の経済的にもかなりメリットがあると思うし、埋め立てみたいに環境問題も無いし、きれいな海も守れそうだし、現状の基地環境よりはマシになる気がするのですが・・・。 まぁ土地を立ち退いてもらえたらっていう前提なんですけど(難しいのかなぁ?) 最近、マスコミのコメンテーターがやたらと、偉そうに国民全員が真剣に基地問題を考えなければなんてことを言っていたので、自分なりにこんな感じの解決策を考えてみたのですが、100点満点で何点ぐらいですか? 民主党の国内に転々と分散させる案や社民党の実現不可能の気がするグアム移転案よりもひどいですか?

  • 沖縄の米軍基地、なんで台湾に移転しないのか?

    沖縄の米軍基地はなんで台湾に移転する案が 出てこないのでしょうか?

  • 米軍基地移転問題

    神奈川県民です。 沖縄普天間米軍基地の移転問題が、最近大きく扱われています。 すみません、神奈川県にも横須賀基地、厚木基地など米軍施設があり 日中でも軍用ヘリコプターが恐ろしいほどの騒音(戦争でもはじまるのか?というような・・)を立てています。 厚木基地近辺の戦闘機の騒音も、近くに行ったときにすごいと感じました。 米軍関係者の傷害事件等も、少なからず発生しています。 素朴な疑問ですが、沖縄の米軍基地関連の被害は、横須賀、厚木などの比ではないくらいのものなのですか? 沖縄に行ったことがないので分からないのですが。 沖縄県民の方には、想像を大きく超えるような悩みがあるのでしょうか?

  • 日本国内には、米軍の基地が、各地にあるのに、なぜ、沖縄の基地

    日本国内には、米軍の基地が、各地にあるのに、なぜ、沖縄の基地 ばかり、移転の問題が、でるのでしょうか

  • 普天間基地移転問題

    今世間で話題になっている、普天間基地移転問題に関して質問です。 なぜ、普天間基地を移転しようとしているのでしょうか? 移転させると費用がかかると思いますし、移転先の人々はいずれにせよある程度の負担がかかるわけで、あまり意味があるように思えないのですが。。。 普天間基地移転問題の意味自体も含めて、教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします。