• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お世話になります。前置きから・・・。)

前理事長との確執と理事会開催の問題

cowcの回答

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

あなたの質問は、集合住宅の管理組合の運営に関するものと思いますが、私のカン違いでしょうか。 理事達の在りかたに、あれやこれやいろいろと不満をお持ちのようですが、ご質問の趣旨は理事会の開催要件についてお知りになりたいのでしょうか? それならば、あなたの住宅の「管理組合規約」(建物の区分所有等に関する法律により、規約を定めることとされています。)をご覧になることです。 理事会のほか、通常総会や臨時総会の開催要件等が定められています。

lllyulll67
質問者

お礼

ありがとうございます。 規約をよく読んでみます。

関連するQ&A

  • 至急! 理事会招集権者

    至急! 理事会招集権者 お世話になります。 前期理事長(3期)とは当時監査であった私との間に確執があり、大規模修繕の臨時総会でも理事長派をひっくり返して流会に持ち込んだりした間柄です。 この時は修繕委員会の一部と業者の癒着疑惑に理事長が乗っかり、議案書改ざんという暴挙にでたりして、理事会内で大問題になりました。しかし総会ではそこに触れず(大問題になる事への懸念から)単に業者選定を反故にして再度臨時総会を開かせる事で落ち着きました。 と、言うような経緯である事をまず、ご理解いただいた上で、ご返答頂けるとありがたく思います。 前期でも一度監査請求(擬き)を行い、理事長に謝罪させたりしています。 前期総会で、敷地内樹木が隣家からの苦情で理事会において剪定ではなく伐採決議を取られ、総会にかけられてしまい、総会でも17対6で私ども反対派が負けてしまいました。 しかし、組合員が質問した際の伐採樹木と回答の樹木に隔たりがあった事から、組合員が話が違うと異議を唱えたことから、管理会社が仲裁に入り、「このような説明不足の場合、総会決議は取ったとしても、後で遺恨を残すから伐採しない方が良いとの助言をしてくれてるのですが、前理事長は決議で決まったの一点張りで、説明責任を果たさなかった事には耳を貸そうとしません。 しかし今期その前理事長が理事長を降り、その代わり監事になりました。 私は、この肩には理事会招集権限はないのだから理事会を開かせないよう、強く管理会社に釘を刺しておきましたが、本日、前理事長のフォーマットで理事会開催のお知らせが入りました。 発行は管理組合と前副理事長(現理事)に頼んで名前を使ったと言う事でした。 しかし、前副理事長2名でも理事会は開催できないと思いますし、レジメも前理事長の書式で配られています。 これも含めて法律違反ではないかと思うのですが如何なのでしょうか? 私は、理事の〇分1の署名があれば開催できるとは思いますが、前理事長、監査が理事会を開催、レジメ作成を出来るものでしょうか? 色々書いて分かりにくければ補足いたします。 宜しくお願いいたします。

  • 総会の出席常連はマンションのマイナリティーだった!

    私は今期、マンションの管理組合で理事長をしています。法務部会ではリーダーをしています。 先日、臨時総会を開催しました。理由は、通常総会において輪番制で理事をお願いした理事候補者の受任の意志が確認できなかったため、新たに理事を選任するためです。議案構成は、次のとおりです。 【議案構成】 ・第1号議案 立候補者の理事選任に関する件 下記立候補者を管理組合今期理事に選任する。 XXXX号室A氏 <議案説明> 通常総会の議案で掲げられ、選任決議が行われた理事候補者のうち、1名と連絡が取れず、受任の意志を確認することができませんでした。そのため、新たに理事を選任することとします。 立候補の申し出がありましたので、「臨時総会不存在確認控訴事件」の和解調書に従い、輪番による候補者に先立って選任の審議を行います。 ・第2号議案 理事選任に関する件 下記組合員を管理組合今期理事に選任する。 YYYY号室B氏 <議案説明> 通常総会の議案で掲げられ、選任決議が行われた理事候補者のうち、1名と連絡が取れず、受任の意志を確認することができませんでした。そのため、新たに理事を選任することとします。 輪番によるお声掛けの結果、理事受任の意思表示がありましたので、理事に選任致します。 注1.第1号議案が可決された場合は役員選任対象外となります。 ここで、「臨時総会不存在確認酵素事件」とその「和解調書」について、一般の方にはわからないかと思いますので、説明します。 【臨時総会不存在確認控訴事件】 前々期、A氏が通常総会で前期の理事会の理事に立候補したが、理事会の推薦が得られず、前々期の通常総会で選任議案に記載されなかった。当時は、役員候補者は、立候補及び輪番制問わず、理事会の推薦が無ければ選任されなかった。そこで、昨年A氏は地方裁判所に、管理組合を被告として「臨時総会不存在確認事件」を提訴した。それは、前期の理事会が定足数に達していないのに招集した臨時総会が不存在であることを理由に訴えたものである。地裁の判決は「敗訴」だったが、その後A氏は高等裁判所に控訴した。その結果、今年A氏と管理組合は和解をし、合意内容が記載された和解調書が作成された。 【和解調書】 和解調書の主な内容は次のとおり。 (1) 役員選任決議は総会でのみ行い、理事会による推薦制は採らない。 (2) 総会において、まず立候補者について選任決議をし、定足数に不足する人数を輪番制で候補者となった組合員について選任決議をする。 臨時総会の決議の結果は、次のとおりでした。 【臨時総会の決議の結果】 ・第1号議案 可決 ・第2号議案 審議しない 結果は、前々期の理事会で役員候補推薦が得られなかったA氏が、高裁の和解調書に基づいた総会決議で今期では役員に選任されました。実は、約20名の総会出席者は第1号議案には全員賛成しませんでした(議長である理事長は賛成反対同数のときのみ決議に参加することになっているので、私は賛成も反対も意志表示していませんでした。)のに、総会に出席していない組合員の議決権行使書の圧倒的な賛成票により、可決されたのでした。 実は、今回の総会出席者には、前々期でA氏を理事会推薦しなかった元理事長と元監事もいたのです。その他、総会には常に出席している放送会社の元職員、法律事務所経営者もいました。 実は、今回の総会案内を通じて、A氏は次の抱負を組合員全員に配布して立候補していたのです。 【立候補の抱負】(抜粋) (1) 現管理会社は、コンペにおいて前管理会社よりも20%低い価格で落札した。ところが、前々期の理事長が契約した価格は前管理会社の価格とほぼ同等の金額だった。このようなことをする管理会社はリプレースすべきである。 (2) 人身事故には至らなかったが、駐車場シャッターが落下するという危険な事故が起きた。また、汚水排水ポンプ事故が起きて、汚水が流れだし館内に悪臭が漂った。これらは、メンテナンス能力が弱いことが原因であり、その能力を強化したい。 (3) 本マンションの現長期修繕計画は前々期の理事長が作成したものであり、現実に即していない。来たるべき大規模修繕工事のために、今から長期修繕計画を作り直さなければならない。私はそのために全力を尽くしたい。 A氏は前々期には公にできない理由で立候補を排除されましたが、今回の総会の結果により、管理組合の総意として、このマンションにはどうしても必要な人物だと思われていたのだとされていたのだと認識しました。 さらに、総会出席の常連はこれまで総会や理事会で目立っていましたが、実は自分たちの意見を総会で通そうとしていただけのマイナリティーであり、管理組合の総意とはかけ離れたものだったことがわかりました。 これから、私は理事長として、A氏を副理事長かつメンテナンス部会リーダーにして、A氏の抱負を実現することがマンションの未来に必要だと思っていますが、いかがでしょうか。

  • 虚偽の監査報告とその責任

    通常総会で監事は、会計資料と業務状況を監査し適切であると認めると監査報告をしました。 この監事は最初の理事会に1度しか出席しただけであり、会計資料(管理員室に保管)を見た形跡はありません。 因みに、これまでの監事は1日以上かけて会計資料の突き合わせなどを行ってきました。 前期監事は監査した数十項目を明確にしそれぞれに監査結果を報告しました。 理事長の独走を問題視していた組合員から総会決議無効確認請求訴訟が提起されてしまい、その応訴費用に300万円余の費用が管理費から支出されました。 裁判は組合が負けたために引き継いだ理事会は大混乱です。 監事が監査対象の書面を見ることなく監査報告をすることは許されますか。 このような監事の責任を追求するにはどうしたらよいでしょうか。

  • マンション管理会社の競争入札妨害を正す方法について

    今年9月に管理組合の総会が開催され 管理委託契約費が高すぎるのではないかと言う事で マンションの管理管理費を適正なものにするために 競争入札をする事を決議しました。 ところが、次回開催される12月の臨時総会の議案書には あくまで比較するために見積もりをしただけで 理事会で見積もりを比較して 一番安かった管理会社と 同じ金額にして、今まで委託契約していたマンション管理会社と 再契約する趣旨が記載されていました。 (議案書は現行マンション管理会社が作成して理事会承認) つまり、今契約している管理会社と理事会による 競争入札の妨害があったわけです。 理事会は、なぜか あくまで今のマンション管理会社と継続して 契約したい意向ののようです。 1人の組合員として次回の臨時総会で どう対応して良いか 悩んでおります。 公正取引委員会に申し立てるかなどと 考えているのですが・・・大げさ??すぎる?? かなぁ~などと悩んでおります 適正な競争入札をさせる なにか、良い方法は無いものでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 法人登記された組合の監事役の出来る事は?

    カネボウの粉飾決算に関連して、青山監査法人の件、大変話題になっていますね。 ネット上で調べた所、マンションの管理組合に関してその監事の役割について書かれていました。下記のように。 「そこで、内部的な自主的監督機関として監事という役職が設けられるのです。監事の職務は管理組合の業務の執行や財産状況の監査と総会におけるそれらの報告です。監事は理事会の決議には参加できませんが、理事会に出席して意見を述べることができます。もし、理事会の業務の執行や会計に不正があると認めるときは、監事は臨時総会を開催することができます。このような職務の性質上、監事は理事とは独立した立場でなくてはなりませんので、理事がこれを兼任することはできません。」 これは、組合内部の監事の役割なのですが、例えば、代表理事や専務理事がその個人の利益を得る目的で、他の会社と結託して国から補助金を騙し取っただけでなく、その金を組合のために使わなかった場合には、監事として、刑事事件として、詐欺や特別背任で訴える事は出来るでしょうが、監事は、1、組合を「代表して」組合代表理事、専務理事、それと結託した会社を相手取って、損害賠償などの民事訴訟できるでしょうか?2、出来ない場合には、監事個人として、組合代表理事や専務理事、その取引会社を訴えることになりますか? この道の専門の方おられれば、教えていただければ大変在り難いのですが。

  • 独裁の危険ある管理組合規約集

    分譲マンション管理組合員ですが、かねてより規約集に理事会独裁の危険の ある規約が存在します。 危険というより、正確には既に独裁的な決議が既に執行された経緯があります。 一例として駐輪塗装を管理会社に委託し(噂によると管理会社の管理事務所職員と結託)、 自治会の役員に実質下請けタダ働きをさせた経緯です。 その際の理事の自治会役員への態度は横暴でまるで奴隷を扱うような態度でした。 これ以外にも、理事会の独断専行による樹木の伐採や、理事の住民生活への干渉が 過去にあり、迷惑を被った住民から抗議、紛争に発展。しかし圧力に屈して 居住者は皆泣き寝入りです。 この頃からの理事会から独裁体制が構築されつつあり、民主的な住民組織が 破壊されるのではないか、住民の一人として危惧しております。 「独裁の危険のある規約」を列挙 役員(理事長) 1)理事長は、組合を代表し、総会及び理事会の決議に基づいて、組合の業務を執行する。 2)(理事会)理事会は、総会の議決及び規約等に基づく組合の業務を思考するほか、 組合員等の共同の利益となる経緯な事項を決定し処理する。 3)(理事会の会議及び議事) 理事会の会議は、理事の半数以上が出席しなければ開くことができず、 その議事は理事会の過半数で決する。 上記3つの条文を組み合わせると、1年に1回の総会を無視して、 毎月開催される理事会の 理事数名が独断で、総会議案意外の事項を管理組合規約や 自治会会則を捻じ曲げ、 都合のいいように議事議決執行でき、結果的に理事会の独裁となります。 理事会決定事項を住民は追認するほか無くなります。 先日も樹木剪定業者が専門業者から管理会社に委託変更、 発注されました。 当方、区分所有法やマンションに関する、法律や規約にまったく疎いので 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、非常に問題のある規約であり 住民生活が一部利権独裁集団に蹂躙されるのでは?と危惧しております。 マンション運営に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 評価の前提条件に誤りがあった場合名誉毀損になるか

    私は、とあるマンションの理事長をしています。 管理組合の総会で、ある組合員から「理事会で決議したことを総会でひっくり返すのは理事長として資質が無い、そんなことをするのは総会屋と代わりが無い」と言われました。 この件で、一度弁護士と相談した結果、「『理事長として資質が無い』という言葉は評価であって名誉毀損ではない。 ただし、『総会屋』という言葉は侮辱的なことばであり、侮辱という意味ならば訴えることができる。」といわれました。 その際は、30分という法律相談の中での話しでしたので、あまり詳しく分析する時間がありませんでした。 ところが、前後関係を良く考えてみると、理事会決議よりも総会決議の方が強いという力関係があるので、「理事会で決議したことを総会でひっくり返す」こと自体は理事長として正当な態度であり、それ自体瑕疵がないにも拘わらず、『理事長として資質が無い』と評価したことは名誉毀損になると思います。 この問題はいかがでしょうか。

  • マンション管理組合理事長のリコール方法について

    【私の立場】 私はマンションの理事でも監事でもありませんが,区分所有者の一人です。マンションの規模は60世帯です。管理組合には法人格はありません。 【経緯】 近々,管理組合の通常総会が行われる予定でした。ところが現在の理事長が多くの不適切な組合運営をするので(「不適切」の内容を書くと長くなるので割愛します),私を含む区分所有者達が怒って理事長のリコール(解職)を求める署名活動をし,過半数以上が集まったので,監事になんとかして欲しいと訴えました。監事はそれを受けて,管理規約(監事の臨時総会招集権:国土交通省のマンション標準管理規約と同じ条文です)に乗っ取り,通常総会よりも前に臨時総会を招集することになりました(通常総会の告知以後のことです)。臨時総会の内容は署名の内容に即して理事長を解職とするという議案の審議です。理事長は臨時総会で自分の信任が問われるということを聞き,解任議案の不当性を主張し監事を訴える訴訟を起こそうと検討中であると全戸に文書で通達してきました。監事は先月,異常なしという監査報告を提出したではないか,という反論付きでした。同時に理事会の決議なしで通常総会は中止にするという告知も出しました。さらに,管理会社の弁護士から,「民法59条に従って監事の招集する総会は業務の執行等の報告だけであるので理事長の解職を議案とする臨時総会を招集できない」と言われて,臨時総会の開催は中止となりました。 【質問内容】  (1) 民法59条というのは,法人の管理を規定する法律だと思うのですが,なぜ法人格のない管理組合について適用されるのでしょうか? (2) 当マンションの管理規約には,監事の招集する臨時総会の内容についての規定はありませんが,その場合にはたとえ法人格がなくても民法が適用されるのでしょうか? (3) 理事長は監事との話し合いの中で,訴訟を取り下げるから,臨時総会を中止にしろと迫ったそうですが,それは違法行為ではなく取引きとみなされるのでしょうか? (4) 臨時総会を中止にしたならば,通常総会を予定通り開く(通常総会が開かれないと,予算などが凍結してしまって大変なことになります)という口約束を詰めかけた区分所有者30人の前でしていた理事長が,通常総会も中止にすると言い出しました。これについて文句は言えないのでしょうか? (5) 監事一人に責任を負わせたやり方が悪かったのかもしれませんので,これからでも区分所有者5分の1以上の同意を得て,理事長の解職を議案とする臨時総会の招集を理事長に要求した方がいいのでしょうか? 長く書いてしまって申し訳ありません。 監事さんは疲れきってしまって,見ていて可愛そうな状況です。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • マンションでは総会決議がすべて?

    マンションの区分所有者です。 マンションに暴力団風なグループがあり、滞納など規約違反を繰り返しているのですが、彼らに是正を求める理事会はすべて臨時総会開催を請求され、そこで役員を降ろされてしまいます。 そこで弁護士の法律相談を受けたのですが、区分所有法は数がすべてであり、総会で賛成を得られれば、何をしてもいい、例え犯罪者であっても総会決議があれば理事長にもなれるし、同様に総会決議がなければ追い出すこともできない、との回答でした。 そこで質問なのですが、本当に総会決議以外に戦う方法はないのでしょうか。どう考えても理不尽です。 似たようなケースを経験された方がおられれば、助言をお願いいたします。

  • マンション管理組合総会議決の取消請求

    マンション管理組合の臨時総会がありいくつかの議案が決議されました。 管理規約に反した支出(託児所運営会社の赤字補填としての補助金で組合員一人年額約1万円負担x組合員数350)を伴う議案提出がありました。 規約には管理運営費として補助金支出に該当する項目はありません。 総会でこの議案は規約に反していると主張し採決を見送るよう主張しましたが議長は白紙委任を使って議決しました。総会参加者は組合員数の5%程度で略半数以上が反対でしたが50%以上が議長(理事長)への白紙委任でした。 この議案の取消、決議不存在、無効確認請求訴訟をしようと思いますが組合員個人が原告となることは可能ですか。 この場合、総会決議の取消、不存在、無効のいずれで確認請求をするのが良いのでしょうか。 この議案は理事会決議を経ていないことも判明しました(議案を決議した理事会が流会(定数不足)になっていた)。