• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この雨水利用システムは機能するのか?)

雨水利用システムの機能性について

八王子の 智。(めろっぴ / ちーふぁむ 兼任)(@isuzu310)の回答

回答No.16

 なるべく質問者様の企画に沿って考えるべきだと思っていたのですが、みなさんそれぞれに知恵を出されて次第に”改造”されてきました。もうこうなると、基のイラストにこだわることもなさそうなので、申し上げます。  雨水の有効活用が目的ですから、あまり凝ったことをなさらない方がよいと思うのです。まして、稼動させるのに水道水を大量に必要とするのは、ちょっと違うように思うのです。「何のための雨水タンクなのか・・・」と。 水は高いところから低いところへ流れる。そんな単純なことでよろしいのではないでしょうか? 雨水タンクは、一度設置したら内部の清掃以外はほったらかしに出来るのが一番だと思っております。m(__)m そこで、ごめんなさい、ちょっと横槍のようですが・・・ >バルブ操作と、使用時の水の流通がありませんので、水質の管理に若干心配がありますが、(後略) 14番さん、割り込んでごめんなさい。 ↑これは、相談者様の誤解だと思います。 サイフォン的な通水システムを維持するためには、連絡管の中が常に満水でなければいけません。よって、両タンクとも底にある一定量の貯水が必須です。つまり、雨水を使い切ることができないわけですよね。ハンドポンプの根元も、連絡パイプの末端よりも一寸上がったところに設定しなくてはいけないわけで。 その上タンクを密閉しないとなりますと、これは酷なことを言うようかもしれませんがこれからの季節ボウフラを飼うようなものです。  一方で、わたくしや14番さんの案では、単純な重力落下注水方式ですからタンクの底まで、ハンドポンプの能力の許す限り雨水を汲み上げて構わないわけです。 どちらがより衛生的でしょう?しかも、雨が降れば上から下へと落ちてくるだけですから、設置後はなんの手間も要りません。 経験上、非密閉型雨水タンクの中身は、使いきれるのなら使い切った方が良いですよ。  [連続投稿、ご容赦願います。締め切られてからではどうしようもないので・・・。]

syudon
質問者

お礼

>これからの季節ボウフラを飼うようなものです。 「密閉しない=異物混入」という図式にはなりません。コレは心配無用です。 今日1日職場で考えまして、当初のサイフォン方式と、 タンク側面の連絡管の自然落下タイプの中間を取ろうかと、現時点では思っています。 (保険の意味で2本程度、側面にパイプを出しておくこと) 考えてみると形状的な双方の違いってあまり無いんですよね。 密閉せずにタンク側面上部に短管を出しておけば、 サイフォンの時はオーバーフロー用のドレンとして使えるし、 自然落下システムなら連絡管としても使えます。 ただ、自然落下タイプだと空になった際、管の差し替えが必要ですよね? 或いはコックが2つ付いたY字分岐とか。。これが結構ネックになりそうな予感がします。 実は、このシステムのメインオペレーターが3歳の息子でして、 自分が出勤後、彼が、既に隣に設置してあるレンガ造りのポンプ塔から、 キコキコと水を汲んで毎朝花に水をあげるんです。 もしドラムが増えた時の事を思うと、幾つもあるコックの操作が心配ですし、 上にウッドデッキが被さりますから、点検口があるとは言っても 給水パイプ(ホース)を差し替えるのはちょっと考え難い感じがします。 一方、サイフォン式の場合、万一サイフォン部の水が抜けたとき(エアーが入った時)が問題ですね。 (基本的に双方満水にしないとサイフォン部のエアー抜きが出来ないでしょうから。。) >これは、相談者様の誤解だと思います。 そうでしょうか? サイフォンの両端をタンクの底面スレスレの位置に持っていけば、相当な吸引力があると思いますし、 もし何か沈殿するような物が溜まっても吸い出してくれるような気がするのですが。。 (少なくともあの手押しポンプの勢いで吸ったとしたら、何も溜まる余地は無いと思うのですが) ちなみにドラム1本を7~8分もあれば余裕で出せると思います。 流量を測ったわけではありませんが、それくらいの流量はあります。 >締め切られてからではどうしようもないので・・・ 我流で造ろうとしている自分にとっては、どれも貴重なアドバイスですので、 書き込みが完全に止むまでは締め切りませんよ(笑) ご親切にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雨水利用施設について

     雨水利用の設備について教えて欲しいのですが、現在、雨といから分岐させて雨水タンクに水をいれる雨水タンクを設置できるかどうか検討中ですが、現在つけている方や、かかった費用、問題点などをおしえてください。  また、設置しようとしている家ですが、屋根の形状が複雑な為か、雨といの数が多いように感じます。(建坪22坪対し5箇所、屋根形状は寄棟)  あと、免震工法を取り入れた家の為、『家の周囲60cm以内に物を置かない』為、設置箇所も  (1)雨樋から分岐した雨水タンクは家の壁に付ける(エアコン設備はこの形です。)  (2)地中に雨水タンクを埋め込む(取水のときにポンプが必要?)メンテナンスが難しい  など、問題が他にもあります。

  • 雨水利用。

    新築を考えています。そこで雨水利用をしたいのです。ある住宅メーカーが雨樋の水をタンクに貯蔵して、トイレ、洗車、などに利用するというプランがありました。もちろんそれなりの消毒?機能もあるみたいなのでが。このような設備は、一般にないのでしょうか?またこのような設備をすでにやられている方、費用、メリット、デメリット教えていただけないですか?後はこの設備を製作している会社等ありましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • ガーデニングに雨水を利用したいと思っています。

    ガーデニングに雨水を利用したいと思っています。 北海道の戸建に住んでいます。 引っ越して1年、ようやくガーデニングにとりかかれそうでたのしみにしています。 そこで、庭の花壇や芝などに、少しでも雨水を利用できれば、 水道代も浮くし資源の無駄にもならず、良いかな?と思っています。 北海道は雨どいがある家が少ないと思いますが、 雨水のタンクを探してみると 雨どいにつけるものしか探せませんでした。 雨どいがないお宅で雨水を使っている方はいらっしゃいますか? 雨どいがない場合、どのようにしたらよいか、何かアイデアはありませんか!? 雨が降った時だけ バケツ+でかい漏斗のようなものを庭に置き水を集め、 晴れた日はふたをする。 というのも考えましたがいまいちのような気が・・・・・。 みなさんのいいアイデアを是非、参考にさせてほしいと思います。 よろしくお願いします。

  • 雨水浸透枡について困っています。

    雨水浸透枡について困っています。 コンクリートの駐車場に雨水浸透枡が 二つ設置してあります。 降雨量の多い時には 浸透枡から溢れた雨水は、道路上の雨水管に流れる仕組みですが 一つの浸透枡は 雨水が溢れないでベランダに逆流するので困っています。 そして少し小降りになると、雨水は浸透枡の方へ引きます。 この浸透枡から 排水を道路上に流す良い方法はないでしょうか?

  • 雨水利用タンクについて

    今度、住宅を新築するにあたり雨水利用タンクの設置を検討している者です。 タンクは市販のものでろ過機能、ポンプ機能付きでトイレへ送水してくれる物で便利そうですが、お値段が100万円前後します。(設置費用除く) メンテナンス性やお値段の高さに不安がありますが、どなたか設置した経験のある方や知識のある方いらっしゃいませんか? ランニングコスト(電気代や点検手入れ代)が低ければやがて元は取るのかもしれませんが不安があります。

  • 縦樋からの雨水処理

    狭小の建売住宅を購入することになり、契約寸前の者です。 縦樋からの雨水処理ですが、隣地間の犬走り部分に垂れ流すような処理になっています。 建売ではこれが普通なのでしょうか? 普通は、地中の排水管に流すと思うのですが。。。 また、建売ということで既に建設済みなのですが、追加でこのような工事を要求して施工可能なのでしょうか

  • 雨どいが詰まった?・・・・

    二階建屋根の部分で樋が詰まっているようです。未確認ですが。 その場合、どのようにして異物を取り除けばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 雨タンクを設置しているのですが、ここ最近、雨がいくら降っても水位があまりあがりません。 数年前から設置しているので、たまり具合が少ないことは確かです。 縦樋から雨タンクまでの配管をチェックしましたが、そこにつまりはありませんでした。 と言うことで、詰まっているのは、屋根の部分の樋かと思われるのですが、どうして良いのか、全く方法がわかりません。 ぜひ、ご回答をお願いします。

  • 貯めた雨水の散水のための間欠タイマーはありませんか

    お世話になります。 平屋の屋根に取り付けた太陽光パネルの散水冷却を雨水でしてやろうかと思っています。 雨水タンクは500Lで、そこからサクション機能つきのケルヒャーで圧をかけ、屋根に取り付けたスプリンクラーから散水し、散水した水を再度雨水タンクに戻して循環させるシステムを計画中です。 そこで質問なのですが、例えば朝7時から夕方5時まで、15分おきに1分間だけケルヒャーに通電することで散水を自動的に行わせることができるプログラムタイマーのようなものはないでしょうか? ケルヒャーの消費電力は1000w以上で、発電量UPとどちらが有利かはわからないのですが、家も涼しくなりそうだし挑戦してみようと思っています。 なお水道水はカルシウム分がパネルに付着するため使用できません。 それではよきアドバイスの程、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雨水桝の蓋について

    雨水桝の蓋について 家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり 最終的に排水管が公道の側溝につながっています。 (1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。 (2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁) と相反する相談が知人からありました。 そこで、考えついたのが 市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば 多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか? 現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、 通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて 流れていきます。(たぶん) 降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱) 透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。 思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

  • 竪樋の使い道

    波板の古いカーポートの雨だれの排水について、雨だれが落ちるところは竪樋でうまく受けて地際まで誘導できましたが、そばに雨水マスがなく3.6mぐらい横向きに流して雨水マスへ誘導しました。この材料は排水パイプではなくて竪樋を横向きにして使いましたが少し傾斜を設けたためか継手のところから水が漏れてしまします。 やはりこれは無理な使い方でしょうか。 軒樋を使うべきでしょうか。つなぎ目の水漏れはどうでしょうか。 また、大雨の時に脇からあふれませんか。