• ベストアンサー

がまがえるを退治したいのですが…・

がまがえるを退治したいのですが…・ 数年前から、家の前の4畳ほどの大きさの池に大きなガマガエルが住みつき、年々増えて困っています。夏になると大きな声で鳴くので、寝不足になってしまいます。今年も、池の中に大きなおたまじゃくしがたくさん泳いでいます…。何とか退治する方法はないものでしょうか。困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

退治をする事は不可能に近いので、退治をする事よりも寄せ付けなくする 方法を考えられた方が確実ではありませんか。 カエルの種類によってはモリアオガエルのように水面に張り出した枝の先 に泡状の卵を産む種類から、トノサマガエルのように水中で卵を産む種類 まで色々とあります。今回はガマガエルのようですから、水中で卵を産ま せないような工夫をすれば、被害は防げるのではと思います。 池の広さが4畳程度のようですが、池の周囲に何本かの杭を打ち、網目の 細かいネットを張ればガマガエルは侵入が出来ず産卵もしないはずです。 ガマガエルが網ネットを登る事はありませんから、ネットの高さを20~ 30cmにすれば侵入は防げるはずです。 ネットを池の上に張る事も考えましたが、天敵の野鳥がオタマジャクシを 取れなくなるので、ネットを張る事は提案を避けました。

reonn3728
質問者

お礼

回答ありがとうございました。はぁ~、なるほど…。という感じです。年数がたちカエルも最初は小さかったように思ったのですが、今日見かけたのはほんとに大きくて怖かったです…。置石や睡蓮の葉陰から目だけを出し、玄関から出ようとすると一斉に水音を立てもぐります。池の周りはコンクリートの庭なのに、何でここで繁殖するのか、どこから来るのか、池以外で見かけたことはなかったので不思議でした。敷地の外にため池が2つあり、毎年そこから時期になると声が一晩中聞こえてきておりまして、それにも悩まされていました。ネットの知恵、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • eneos121
  • ベストアンサー率17% (118/658)
回答No.2

>何とか退治する方法はないものでしょうか。困っています。  毎年 冬から初夏の間だけ 池の水を抜けば 産卵にも来なくなります  しかし、がまがえる(ヒキガエル)て 昆虫なんかを食べてくれる益獣なんですけどね・・・

reonn3728
質問者

お礼

回答ありがとうございます。水を抜く考えはまったく思いつかなかったです。なるほど、参考になりました。生き物はなるべく自然のままでいてほしいので、人工の我が池は住むところじゃないよ~、と退散いただきたいのです。一晩中、あの低く大きな鳴き声が枕元でするのもけっこうきついものがあります。

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.1

おたまじゃくしを全部すくい出して捨てればいなくなります。 お庭があるのでしたら、穴でも掘って網ですくったおたまじゃくしを埋めればよろしい。 自分で手をくだすのが嫌、毎年繰り返すのが嫌でしたら、 池で魚(コイ、金魚、フナなど)を飼って下さい。 そうすれば、魚がカエルの卵やオタマジャクシを食べます。 ただし、オタマジャクシのいない時期等は適宜エサを与える必要があります。

reonn3728
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今日見たおたまじゃくしの大きいことといったら、思わず笑ってしまいました。おたまじゃくしは可愛いものと思っていたので…。金魚を入れていたのですが、冬の間に野鳥に食べられてしまい、年々減り今は1匹だけ生き残っています。これから、おたまじゃくし退治をやってみます。

関連するQ&A

  • 家の庭でおたまじゃくしを見つけた!

    池があるわけでも、水溜りがあるわけでもないのに、 子供が家の直ぐ前で小さなおたまじゃくしを見つけました。 多分ガマガエルなのでしょうが、飼い方として他のおたまじゃくしと 同じでいいのか、わからないので・・・・・ 瓶に水と一緒に入れたのですが、全然元気じゃないのですが・・・ 逆におぼれちゃうんでしょうか?? 知っている方、教えて下さい!

  • カエル退治について

    教えてほしいことがあります。 実家の庭には池があるのですが、毎年この時期になるとカエルが池に 卵を産んでしまいます。 中には池に棲みついてしまい、昼夜を問わず拡声器を使用しているかの 如く大声で一日中鳴き続けるものだから、ゆっくり眠ることもできず 気が休まりません。 一番の問題は、泣き声は雄を誘っているようで、一週間に何度も 産卵をするのです。 卵を放置すればオタマジャクシ→カエル大発生ということで、 卵を網で掬って捨てているのですが、毎週毎週多いときには 大きな塊が5個程度あってカエルとイタチゴッコ。 いい加減うんざりです。 カエルの姿を捉えることもできず、非常に困っています。 そこで、このカエルを退治するいい方法があれば教えてください。

  • カエル

    毎年今頃になると家の池にカエルが出てきます しばらくするとチューブ状の卵ができます それが孵化しますととても小さなオタマジャクシに変わるのですがとても小さく写真のカエルになるとはおもえません どなたか写真のカエルの種類がわかるかたはいませんか? 鳴き声が大きく夜は家の庭で運動会状態 です ガマガエルとはおたまじゃくしの大きさが全然ちがいます 宜しくお願いします

  • ハエを退治する方法は

    最近家の中に急にハエが多くなりました。今までの夏もそんなに多くなかったんですが。 ハエを退治する方法を教えてください。 ハエとり紙、ハエたたき、ハエとりフェロモン(ゴキブリホイホイみたいなの)など試してます。有効な方法があれば教えてください。

  • あり退治!

    今年の夏は暑かったせいかありが我が家に侵入してきました。小さな子供がいてお菓子の食べかすがあるわけではないのにです。数は5~20匹で、毎日ではありません。1Fリビングと2F寝室で見かけます。どちらも南側です。「蟻の巣ころり」なども買ってきたりしましたがあまり効果はありません。「ないよりまし」ほどです。なにかいい退治方(こなくする方法)はありませんか。来年の夏が不安です。

  • 蛙の退治方法

    田んぼなどで 合唱を続ける蛙ならいいのですが いつの間にか庭の小さい池に少量繁殖した蛙が、 庭中に散って、不規則に鳴いては止まり 鳴いては止まりを夜中の3時過ぎまで くり返し困ってます かなり大きな声で がなるので近隣にも迷惑を かけてしまってます.. 退治、または追い出す方法を御存知の方 教えてください

  • ダニの退治法

    今年の夏、祖母の家から敷き布団をもらって帰ってきて、1週間ほど使用し、 畳に敷いたままお盆の帰省で1週間ほどそのままにしていました。 帰省から戻り、その布団に寝ていると体中がダニにかまれて、日中ずっと ぽりぽりとかいていなくてはいられないくらいでした。 私が考えるに、その布団以外原因は考えられません。 今は家にいることが多いので天気のいい日は、布団を干し、布団たたきで 力いっぱいたたいていました。 ホームセンターに売っていた、スプレーのダニがいなくなるというものも 使っています。 最近は私はかまれる事は少なくなりましたが、主人・子供はまだぶつぶつです。 主人などはアレルギーなのか、かまれていない所まで痒くてたまらないと言っています。 煙(バルサンなど)で退治する以外の有効な退治法ってあるんでしょうか? 合わせて、ダニ以外にかゆみの原因は何か考えられるでしょうか?

  • 小さい蟻の退治

    今朝、玄関の前に小さい蟻がたくさんいてビックリしました。 こげ茶色の小さい蟻で約2ミリほどです。 昨日までは、いなかったのですが・・・。  小さな蟻の行列をたどってみたら、家の壁のヘリからでした。  まだ、家の中では、小さな蟻を見ていませんが、入ってきたら嫌です。 また玄関にたくさんいるのは、困ります。  何か?よい対策・退治の方法を教えてください。 できれば、アリの巣ころり的なものは使わずに退治ができればと思っています。  よろしくお願いします。

  • ねずみ退治

    去年ぐらいから天井にねずみが出るようになりました。 実際に見たことはありませんが天井を走りまわったり、 押入れの中でがさがさと音がしたりと確実にいます。 怖くて押入れも空けることもできませんし ねずみほいほい?みたいなのも つかまっても処理できないですし使ったことがありません。 ホームセンターで売っているハッカと猫の臭いのする商品を ためしましたが効果なしです。 猫も飼っていますが効果なしです。 見るのも無理です。 ねずみを見ることなく家から 退治させることは無理でしょうか? ねずみが出るのは和室(1F)のみで和室で寝ている母は 寝不足続きで困っています。 家は2階建ての部分と1階建ての部分があり 和室は1階建ての部分で、上は部屋はなく屋根です。

  • ゴキブリ どうやって退治してますか?

    今年もゴキブリの季節がやってきました。なので、ここで質問させてください。 ズバリ、どういう方法でゴキブリ退治してますか? ちなみに私は、ただでさえ気持ち悪いゴキブリを潰し殺す勇気はないので、 ポリ袋の中に入れて、その上から熱湯をかけて殺しています。 この方法も相当の勇気を必要としますが(笑) こんな具合で、皆さんの退治方法を教えてください。

専門家に質問してみよう