• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人工海水の素の溶かし方について)

人工海水の素を溶かす方法について

roboryuの回答

  • roboryu
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.2

申し訳ありません、追記です 写真のフグの水槽のサンゴ砂がキレイ過ぎるように見えますが まだセットして間もない水槽ですか?底面ですか? 白点など病気は大丈夫ですか? 質問ばかりで申し訳ありません

masacky
質問者

お礼

ご心配ありがとうございます。 写真は、トリミングなど加工したのが2008年12月ですので 実際には2008年末ごろ=今から1年半ほど前、 セットから約半年になると思います。 フィルターは底面+外掛け+リング濾材、 白点など病気の類いは 導入時から一切ありません。

関連するQ&A

  • 古い海水の素(海水魚用)

    海水魚の飼育をしています。 市販の海水の素(半年未使用で、固まってしまったもの)を2晩かけて、バケツでエアレーションして溶かそうと思ったのですが、2日経っても底の白い粉が完全に溶けません。 底に溜まった粉は捨てて、上澄みだけ使っても問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ハチノジフグ(8の字)を海水で・・・。

    30cm水槽でハチノジフグを飼育しているのですが ミドリフグは徐々に海水濃度に近づけていった方が 調子がよろしいのですが このハチノジフグはネット等で調べたところ 生涯汽水で過ごすらしいのですが 徐々に海水濃度に近づけていってはダメなのでしょうか? (今現在、比重1.008~1.010です。) もし可能なら近い将来、海水魚の愛嬌者ヤエヤマギンポを 入れてやりたいのですが・・・。 皆様、おしえてください。お願いします。

  • 海水の比重が合わない??

    こんにちは。 淡水魚飼育歴は10年ほどありますが、海水魚は初心者になりますので、あくまでも初心者に対してご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。 先日、90x45x45で上部ワイド濾過槽(元々持っているので使っています/リング濾過材)+プロテインスキマー(シークロン)+ヨウ素殺菌筒(ポンプで上部フィルタとの間に設置)+大きめのライブロック2個でインスタントオーシャンの人工海水を作り現在回している状況です。 比重計が7-8年前に一度海水にチャレンジ(すぐ失敗)した時に購入したNISSOの立て長く浮くタイプを使用しています。バケツに海水を移し比重を測定しますが、なかなか定まりません。古くてダメってこともあるのでしょうか? 別途、レッドシーの温度計付きの丸いタイプも新しく用意しましたが、いまいちこちらも針が定まらない感じです。 人工海水200L用を買いましたが残り1/4程度です、濾過槽+スキマーの容量を考えてもそろそろ比重が合っても良さそうな気がします。 比重は標準値を下回っています、人工海水を追加しているのですが、入れても入れても基準値に行きません。かなり人工海水を入れているので、メータが壊れていて比重が高くなりすぎていないかが心配です。ライブロックもダメになりますよね?? ライブロックに付着していたヤドカリ的な個体は、動いているので生きているようです。 最初に正確な分量の塩を計らず、ドサッと水槽に塩を入れしっかり混ぜました。現在は、水の濁りなどは全くありません。GEXのデジタル式比重計も検討していますが、財布が寂しいのでちょっと厳しいかと思っています。 この内容でお分かりの方がいましたら、ご回答頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 瓶詰めのちっちゃいエビ

    赤くて、とても小さい(5ミリくらい?)のエビが小瓶に入れられて 売られていますが、あれは正式には何というエビなのでしょうか。 飼育用の水は、汽水のようですが、海水の素では代用できないのでしょうか?

  • 人工海水の作り方に関する質問です。

    宜しくお願い致します。 私は現在、40リットル程の水槽で、東京湾奥で採取した生き物を飼育しております。 具体的には、干潮時に海岸でマガキを固まりで泥ごと採取したり、流れ藻などをすくって、エビやらイソギンチャクやら、ギンポやら飼っております。大変可愛いです。 本題なのですが、この水槽で人工海水を水道水で溶いたものを使うと、イソギンチャクの開きがあまり良くないようなのです。先日、少々 赤潮気味の湾奥海水を使ってみたところ、様子の違いに 驚きました。 正直、天然海水の採取は大人の事情で頻繁には出来ないのですが、 例えば、自宅の前の江戸川の水、用水路の水、等を 人工海水作成に効果的に使ってらっしゃる方など、いらっしゃるのでしょうか? むた、カキ養殖などでは、筏を河口に配置するなどと聞きますが、 これは、通常なら塩水中で死滅するはずの淡水プランクトンをカキがエサにしている、という考えで合ってますか? 例えば、江戸川の流山付近で採取した淡水に人工海水を溶かしたら、三番瀬の水、という考えは間違いでしょうか? おバカな質問、大変失礼します。宜しくお願い致します。

  • 汽水の足し水について

    以前、こちらで汽水のフグについて質問させていただいた者です。 まだ準備すら出来ていませんが… 汽水のことについてまた質問があり、投稿させていただきました。 飼育を重ねていくに従い、汽水ももちろん蒸発して水量が減りますが この時、水は汽水を足すべきなのでしょうか? 蒸発するのは水分のみなので 塩素を抜いた水だけでもいいのかなとも思うのですが… アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみ

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみたら結構飼うのが大変そうでしたが、せっかくだしこれもなにかの縁かなぁと思い飼うことにしました。次の日ペットショップに行ってミドリフグ飼育キットとゆうものを買ってきました!水槽、ろ過装置、砂利、餌、海水の素が入っているキットです。さっそく調べた通り水合わせをしてからフグを水槽に入れたのですが、次の日朝には黒っぽくなって隅っこで大人しくしていて、昼過ぎに死んでしまいました。せっかくキットを買ったのにすぐ死んでしまって寂しかったのと、ミドリフグの可愛さに気づいてしまったのとで、今日再びペットショップにいき店員さんオススメの子を買ってきました。今度は水合わせも慎重に行いました。でも今、この子も色が黒っぽくなっていて隅っこでじっとしています。私のやり方がダメなのでしょうか‥?お店の汽水の濃度は2分の1で、それに合わせて作ったんですが‥。ミドリフグを買ってきてからの流れを書きます。なにか間違ったことがあれば教えてください。 水槽に5リットルの水をいれ、中和剤を入れる。少ししてから海水の素を入れる。私が買った海水の素は340gで10リットルの海水ができる塩です。単純に計算して1リットルで34g、5リットルで170g。汽水の濃度は2分の1なので半分にして85gの海水の素を5リットルの水に溶かしました。その水槽に買ってきたフグを袋のまま入れ30分。その間水槽はブクブクを入れていました。30分たってからフグの入っている袋に水槽の水を少し足し、また縛って30分。その後、袋の水を少し捨て、水槽の水を足し、30分。そして最後に袋の水をほとんど捨て、少量の水とフグを水槽に入れました。 これをしたのは今日のお昼すぎくらいです。このままフグが死んでしまったら嫌です‥。どなたか教えてください!

    • 締切済み
  • 水道水に含まれる塩素はどこへ?

    こんにちは 熱帯魚の飼育水について教えてください。 現在1年間飼育、水槽へ水を入れ空になったペットボトルに中和液を入れて 水を注ぎ、蓋をして次の水替え用として保管しています。 中和液(剤)を使用しない方法で水を汲置きし太陽光に当てると塩素が抜けると聞いたことがあるので、気化して塩素が抜けてるのでは?中和液を入れてもすぐに蓋をしては塩素の逃げ場がなくだめなのでは?と思いました。 特に問題は起きてないのですが、このやり方で問題ないでしょうか?

  • 急*水槽の立ち上げで海水が白く濁ってしまう

    海水魚用の水槽の立ち上げをしていて、水槽には現在、バクテリアのついた砂、ライブロックが入っています(元々はライブロックも砂もなしで飼っていました)。 最初に人工海水を入れたとき(紙皿で砂が舞わないようにしました)白く濁っていましたが、落ち着いてきたのでエアーレーションをしました。 すると折角、透明になっていた水がまた白く濁ってしまいました。 これはバクテリアが舞っているのでしょうか?それとも砂が舞っているのでしょうか?このままでは生物を入れられませんよね…(バケツに避難中なので早く水槽にいれてあげたいのです;;)この場合どうしたらいいのでしょうか?早急に回答お願いしますっ

    • 締切済み
  • 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存について

    初めて投稿します。 熱帯魚飼育初心者です。 30cm水槽でトパーズパファを飼っています。 ショップでは淡水でも飼育できると言われ1ヶ月ぐらい淡水で飼育していて 餌(乾燥クリル)も競うように食べていたのですが、先日突然動きが遅くなり 食欲も激減、7匹中4匹が☆になってしまいました。 ショップは淡水で飼育と言い張っていましたが、各サイトで調べたところ トパーズパファは汽水魚という事だったので人工海水を加え塩分比重1.006にしたらフグの元気は良くなりました。(この時点で亜硝酸は検出されず) 翌日、フグの模様の色が薄かったので念のため亜硝酸濃度を測ってみたら1.6ml/g以上に激増していました。 淡水時と人工海水を入れた直後は全く検出されなかった亜硝酸なぜ1日でこんなにもあがってしまったのでしょう? 淡水に生息するバクテリアは海水を入れると死んでしまうのでしょうか? バクテリアが発生し水が安定するまでは頻繁に水換えをしなくてはならないのでしょうか? 7匹いたのが3匹になってしまい、もう死んでほしくないのでどなたかアドバイスをお願いします。 水槽サイズは30×25×20(分厚い底砂の為水容量は9ℓぐらい?) 現在の水温は26℃~28℃、PHは中性(紙タイプで計ったら7付近) 水草、流木、ライブロック等の置物はなし。 濾過は外掛フィルターとここに良く書き込みされている方の考案された 多段式底面濾過(但し底砂は麦飯石とピュアサンド)の2つを使用しております。 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存と亜硝酸濃度について 知識・経験のある方のご教授をぜひお願いいたします!