• 締切済み

最近の審判の判定が

最近の審判の判定が 私はオリックスファンでケーブルテレビなどでよく試合を見ます。 仙台での楽天対オリックス戦の審判の判定がひどいように思います。 加藤大輔投手の危険球の判定や塩崎選手のフライのフェア・ファールの判定など今季に入ってから不可解な判定が多いと思います。 オリックスファンからの目で偏った見方かもしれません。 何か理由があるのでしたらご存知の方回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

何か理由があったら大変な問題になるよ! マスコミが黙ってない マスコミが報道してないということは理由は存在しないんだよ まぁ仮に理由が存在していたとしてもそれがスポーツってもんだ 人間は完璧ではない。ミスもすれば感情に流されることもある。 そもそも世の中とはアンフェアなものだから それが嫌なら野球を観るのを止めるべき

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜもっとビデオ判定を利用しないのでしょうか?

    なぜもっとビデオ判定を利用しないのでしょうか? 近年ようやく野球にビデオ判定が使われるようになりましたが、かなり限定的な利用ですよね。 サッカーのように動き続けることに意味のあるスポーツならともかく、 1球ごとに流れが止まる野球なら極端な話すべてをビデオ判定にしてもいいぐらいだと思います。 もちろん現状のやり方だと時間がかかりすぎてしまいますから、 自動的に判定出来るようなシステムを導入することが前提ですが、 テニスのようにファウルラインやポール、フェンスにセンサーをつけることぐらいは簡単なはずですよね。 よく「審判の威厳が無くなる」みたいな意見がありますが、 野球ファンにとって審判の威厳なんてそんなに重要なものでしょうか? 審判だって人間ですから、間違えるのは当然だしビデオ判定で修正すれば済むだけのことです。 なぜいまだにビデオ判定を渋るのか、理由をご存じの方は教えてください。

  • なぜビデオ判定を拒むのか?

    なぜビデオ判定を拒むのか? 今日(2010年9月19日)のヤフードームで 行われたホークス対ライオンズの試合 小久保選手のポール際への大飛球に対して 審判団は なぜビデオ判定をあそこまで拒んだのでしょうか 場内アナウンスでは 自信を持ってファールと判断した為 のような事を言っていましたが 完全にファンを無視しています!! 判定に不服がある訳ではなくて ビデオを観もしない態度に疑問を感じます (ホークスサイドはビデオ判定を希望していたにも関わらず) 疑問を持たれた方がたくさんいるのでは ないでしょうか? 腹が立ったので書き込みました

  • 2013年9月8日 阪神対巨人 マートンビデオ判定

    まず始めに僕は阪神ファンではなく、巨人独走つまらないとも思ってません ただただ純粋に YouTube のビデオ http://www.youtube.com/watch?v=9J-hgBVeaVk 何度、見直しても、 ポールの黄色い部に当たってるのか(そうならホームラン) 白い部に当たってるのか(フェア) 審判の言うように最初に金網に当たってファールなのか わかりませんでした 誰か自信を持って、あの判定できる人いますか?

  • (^_^) にわかサッカーファンより‥‥

     ワールドカップ。日本は残念でしたが、にわかサッカーファンから質問。  ある試合で、相手選手のうしろにいた選手が、相手のシャツのえりくびをつかんで引っぱるところがテレビにうつり、イエローカードかなにかのペナルティーをとられていました。  解説者は「こういうことをよくやるんですよ」と、サッカーの試合ではふつうの行為であり、運わるく審判に見つかってしまった、というニュアンスの話。  シミュレーション・ファウルというんでしょうか、相手が当たってもいないのに、おおげさに倒れてみせて、有利な判定を得ようとする行為。  Jリーグの日本人同士の試合でも、フェアプレーに反するこういう行為をよくやってるんでしょうか?  こういう行為はサッカーを、おもしろくする? つまらなくする? どちらでしょうか……  フェアプレーに反する行為としては、ほかにどういうものがありますか?      

  • あの審判は?

    スポーツニュースでロッテVS日本ハムの映像を見ました。ロッテ攻撃中、早川が1塁ランナーで、センターフライが飛び、森本がキャッチ。あわてて1塁に戻る早川、ベースに蝕塁し、その数秒後にセンターからのボールをファーストがキャッチすると何と「アウト」の宣告。アナウンサーは微妙な判定と言っていましたが、明らかにランナーの1塁への戻りとファーストのボールのキャッチには誰の目にもわかる時間差があり、この1塁塁審は何をやってるんだと思いました。しかも、判定は変わらない。別に見る位置が悪いわけでもないし、こんな審判辞めて欲しいと思いました。誰ですか?辞めさせることはできないのでしょうか。 ソフトバンクファンです。特に上位3強の試合は今後も重要になってきます。この場面が正しいジャッジがなされればもしかすると展開も変わっているかもしれないと思うと残念なジャッジです。今までで一番ひどいジャッジかもしれません。

  • 少年野球の???な判定

    地方大会の少年野球の公式戦決勝戦でのことです。新4年の息子が新6年に混ざって、1軍のチームでレギュラーになりました。サードを守り、それまで4-1で負けていたチームでしたが、息子のヒットがきっかけとなり、連続ヒットで3点入り同点に。その後緊迫した展開の中、最終回、相手打者の放った1球がサード方向に鋭い当たり。息子は取れず、ボールは外野へ。しかし誰もがライン外に見えたので、ファウルかとばかり思っていたら、フェアの判定。その1球の判定により、チームは負け。惜しくも優勝を逃しました。どう考えても審判のミスだと思うのですが、負けは負け^^;。息子はラッキーボーイから戦犯になってしまったように思え、がっかりして帰ってきました。後輩の立場でいきなりの1軍入り。そしてレギュラー。この先風当たりが強くなってしまったり、息子のエラーとみなされレギュラーをはずされたらと思うと、どうしてよいものかと心配になります。練習あるのみだとは思いますが、疑惑の判定にはどうしても納得がいきません。このようなことを経験された方や、今後のあり方、気持ちの切り替え方などアドバイスいただけましたらありがたいです。

  • 西部ー巨人第3戦の判定

    今日の試合は折角のいい試合だったのに巨人ファンの俺でさえ判定には残念だった。少なくても2個。 これって第2戦で手首骨折かと思える危険なのを含めて4つの死球をだした西武への罰+同じく第2戦の巨人の鈴木の盗塁アウト(スローで見るとセーフ)と相殺するとちゃらかとも思えるが、そんなことでは勝負の判定に携わってほしくないと思う。 メジャーに詳しい方、日本の審判レベルをどうみますか?

  • 高校野球だけ"ファウル5球でアウト"で問題解決

    概要 高校野球だけ、特別ルールで「ファウルは5球まで。5球目のファウルを打ったら打者アウト」にすればいいのではないでしょうか? 詳細 今年の夏の高校野球大会で、花巻東の小兵選手千葉君が、カット打法を巧みに使い、準決勝まで進みました。 どうやらいままでの試合の様子を見て、大会本部に苦情が来ていたようですが、あからさまな半端なスイングでのファウル狙いではなく、一応フルスイングしてのファウル粘りだったために、大会本部もなかなか「クロ」と認定できなかったようです。 よせられる苦情申込に悩まされ、また花巻東サイドに堂々と「ルール違反」とは言えない苦しさから、大会本部が出した答えは 「ご理解ください」 という言わば 「これ以上、言わせんなよ。そして、俺は何も命令してないぞ」 という”圧力”でした。 結局、準決勝においては千葉君はカット打法を”自粛”せざるを得ず(たぶん、監督、部長からの指示でしょう)、敗退していきました。 応援する側からすれば、相手投手を疲弊させ、手の内を明かさせ、結果、出塁する頼もしい選手であり(彼がプロに進み、WBCに出場したらみんな応援すると思う)、 対戦する側からすれば、なんとイヤらしく卑怯な戦法を使うのか、 ということになり、どこまで行っても問題解決にはなりません。 何しろ、大会本部ですら、「ルール違反」と明言できないのですから。 そこで、高校野球だけの特別ルールとして、 「ファウルは1打席に付き5球まで。5球目のファウルを打ったら、打者はアウト」 というのを付け加えればいいのではないでしょうか? こうすれば、5球目までは何の問題もなく堂々とカットできるし、投手も最大投げてフルカウント + ファウル5球の10球で済みます。何より、ルールで数字が明記されているので、審判の主観に頼らない判定ができるし、試合進行のスピード化にもつながるでしょう。 また、このルールがあるからといって、大学野球や社会人野球やプロに進んだ時に戸惑うこともないでしょう。 これでいいと思いますが、野球に詳しい方、どうでしょうか? 追伸 昔、野球ルールの誤解例として「ファウル19球でアウト」、ってのあったよね。 人によって29球だったり、49球だったりするけど。

  • 逆球について厳しい判定とコメント?

    よく野球中継で解説者が、今のは逆球とか逆球が多く成って来ているので限界だと言いますが・・・ 草野球の球審をしていたら、しょっちゅう起こる事であり、プロ野球やMLBは技術レベル&求め期待されるレベルが高いからの現象なのでしょうか・・・ Q1:その原因の違いは、バッテリーの投球後の表情以外で、画面でも簡単確実に分かりますか? ◇元々が制球力がない投手。 ◇バッテリーの打者へのフェイントで主にキャッチャーが演技してるorサインで決めてる。 ◇投手の疲れで制球が乱れた故のコントロールミス。 Q2:何故か、殆どがボール判定に成っているように思いますが、それは思い過ごしなのでしょうか? ◇多くの場合、審判の判定もボールにされ易い<コースも高さもストライクゾーンに見えてる場合でも>のは、キャッチャーの捕球動作で球審の目線も狂う。 ◇逆球には勢いや気迫が抜けており、ミットに入る音も弱弱しいので、迷ったらボールと見做されるケースが多い。 ◇審判のプライドや傾向として、逆球に良いイメージがなく、厳しい見方・ボール判定にする風潮がある。

  • 昨日草野球の主審ををしましたサードベースよりちょっと後ろのライン上のフ

    昨日草野球の主審ををしましたサードベースよりちょっと後ろのライン上のフライ体がラインの外で打球はライン内側フェアーゾーン三塁手が落球ボールはファールゾーンなんですが守備の選手と三塁塁審が重なりそうになりフェアーファールの判定が出来ない場所で塁審がファールの判定しかしホームからライン上を見ていた私にはフェアーと分かりました誤審と判断しすぐにフェアーの判定守備の一人がベースの後ろは塁審が判定するのが規則だと言い出してちょっと混乱、キャッチャーもフェアーだと分かっており草野球とゆう事もありフェアーの判定のままで試合続行、こうゆう場合他のスポーツでは主審の判定が最終決定になるのが多いと思いますが今回のケースのような場合やはり塁審の判定を尊重した方が良いのでしょうか、でもそうなれば誤審ですし攻撃側の方に今度はフェアーだと文句を言われると思います、ルールに詳しい方教えて下さい。

専門家に質問してみよう