• ベストアンサー

もんじゅの再開って? いまさら何の意味があるの?施設は老朽化の時代遅れ

もんじゅの再開って? いまさら何の意味があるの?施設は老朽化の時代遅れで しかも 原子力廃棄物の問題は果てしなく普通の原子炉でも廃炉のコストが5000億といわれているのに  事業仕分けされないのは 民主党の仕業?? それとも このままでは事故が起こるのが目に見えているので 事故を起こしてやめさせる陰謀? まさかとは思う妄想であって欲しいが なんか あっさり進んでいるのが気持ち悪いです。誰か教えて。

  • v008
  • お礼率84% (727/865)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3054)
回答No.3

 No.2です。  一部誤解されていますので、補足します。  現時点で廃止できるなら、既に廃止されているはずです。廃止も休止もできないから動かすのです。  そうなる理由は、前回書いた後半の部分と思っています。一般の人と離れた意志決定がされていると感じていますし、そんな決定はありえないと私も思います。今回は絶対に動かしたいと思った人がいたのは確かでしょう。  核融合ですが、実現できれば誰が見てもこちらが良いのは明らかです。原料の重水素は豊富ですし、排出されるのはヘリウムです。  進まないのは技術的な問題が解決できないからです。高温プラズマに耐えられる容器になる素材がありませんから、磁力で閉じ込めようとしています。超電導磁石を開発していますが、超電導物質の問題が解決できていません。全体ではまだ基礎研究の段階です。もし、5年以内に核融合の実験炉が建設できるくらいまで来ていれば、高速増殖炉の研究が不要ですが、現状ではあと何年かかるかわかりません。

v008
質問者

お礼

ご見識ありがたく読ませていただきました。超伝導物質。そうですか。  また 文殊を動かすことで確保した研究費をそういった研究に回していけるというのもあるのでしょうから 40年100年単位の研究開発には目先の成果をぶら下げる必要があるのかもしれませんね。 結局 人力や家畜動力の活用 有機燃料の活用などが再度有望視されるのかもしれません。

その他の回答 (2)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3054)
回答No.2

 もんじゅは動かすのも廃止すのもかなりの費用がかかります。  止めれば今までの苦労は何?という事になりますし、休止を続けるにしても設備維持にかなりの費用がかかりますので動かす事にしたのではと思っています。  もんじゅは実用化へ向けての実験炉ですから、研究と考えれば動かす意義を主張できるでしょう。  これは本当かどうかわかりませんが、原子力関係は企業と政治が利権で結びついていると言われています。また、もんじゅの再開に対して金沢-福井間の新幹線建設を確約したという噂すらあります。

v008
質問者

お礼

通常の原子炉の廃炉にかかる費用は5000億円程と試算されているようですね。 動かしてからも 廃炉になるので 今すぐ廃炉にしても うごかしてからでも 廃炉にする費用はかかるので だったら動かせばという論理はありえません。 原子力は当然軍事外交経済すべての利権が絡んでいますし 国防も絡んでいます。 プルサーマルの成果は国際的に遅れていますし 核融合炉の方がリスクの面で素人目には有望に 見えます。 テロの懸念がありながら かつ トイレの無い便所にたまっていく放射性廃棄物を 50年の半減期の放射性物質から 2万年の半減期を持つ 内部被爆の生態系破壊のリスクを犯してまで実験を継続する論理は 理性も知性も感じないグループシンクてき判断のような気がします。

  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.1

高速増殖炉は未だ開発途上の技術で、もんじゅの位置付けは原型炉となっています。実用化まではまだ何十年もかかる技術で、アメリカやフランスは途中で開発を断念しており、原型炉は世界に一つだけです。 日本にとっては高速増殖炉は核燃料サイクルの本命であり、これが実用化できないと将来のエネルギー戦略を大幅に見直す必要があります。また、ナトリウム冷却高速炉の技術は東芝の4S、ビルゲイツが推しているTWRなど将来を有望視されている新型炉にも不可欠です。そのため、もんじゅの実績は日本だけでなく世界のエネルギー戦略にとって大きな意味を持ちます。 尚、もんじゅがナトリウム漏れ事故から10年以上の停止を余儀なくされたのは技術的な問題というよりは、事実の隠蔽を図ろうとするなど企業風土を含めた社会的な問題です。また、原子力発電全体について言える事ですが具体的にどういう危険がどれくらいあり、逆にメリットとしては何がどれくらいあるのか、といった説明が十分になされておらず、推進派、反対派ともにちゃんとしたデータに基づかず定性的な評価だけの議論がまかり通っているという問題があります。 エネルギーの長期戦略は50年後から100年後くらいの国民の安全に大きく関わる問題です。高速増殖炉を含めた原子力の利用そのものを止めるという選択もあり得るでしょうが、どういう選択をするにせよ主体である国民がメリット、デメリットを正しく理解した上で議論を重ねることが不可欠だと思います。

v008
質問者

お礼

>これが実用化できないと将来のエネルギー戦略を大幅に見直す必要があります。事実の隠蔽を図ろうとするなど企業風土を含めた社会的な問題です。 まさかここまで本当のことを回答いただけるとは思って居ませんでしたありがとうございます。 事実として予算対効果を考えると 「核のゴミ問題」と「テロとの戦い」を合わせて考えると 兵器転用可能 しかも プルトニウム型 という深刻な問題と 半減期が絶望的に長い核廃棄物が詰みあがる事がわかっていて推進する神経は まさしくおっしゃるとおりの「社会的な問題」が何の反省も無く生きている証拠だと思います  民主 社民が与党を取っていてのこの動きは是々非々で今後を問うべき問題。 むしろ 同じ戦略であれば廃炉問題や 高レベル廃棄物の無毒化 等必要で解決できていない問題に研究を集中する事と 核融合炉の開発を爆縮技術やトカマクなど未来に有望な動きの方を選択するべきではないか?と素人の私には思えてならない。   国家間の安全保障が問題の解決になる時代ではなく 政治テロが核抑止力を無力化したというほうがはるかに問題で しかも パキスタン イラン 北朝鮮などへのテロ支援国家への各技術の流出はもはや事実。 拉致問題も未解決。   原子力をやめるという選択肢が投入すべき研究費など 予算的な面から 核のゴミ 廃炉の問題を抜きにして可能であるとはとても思えない。  やめるために 例えば核融合が実現すれば 核廃棄物が無力化できる(燃料が無尽蔵でしかも必要なエネルギーが手に入る)しで現実的対策は 探せばいくらでも見つかると思うが そのリーダーシップを取る人材がいないのでは?  数千億のコストがかかる廃炉問題を捨て置いて老朽化した原子炉の継続使用を続けて あちらこちらに危険を内包させている。 稼動したもんじゅの廃炉に一体いくらかかるのか?手に負えないプルトニウム性の核のゴミをいったいどうする気なのか? (まさか ドラム缶に入れて海に捨てる気か?)  研究開発費の現実的な獲得と成果の顕在化を求める為にも 舵取りを間違えると大変な事になりかねない気がしてなりません。 (あえてこの欄でメリットデメリットに触れさせていただきます) 

関連するQ&A

  • 高速増殖炉は、廃炉にすべきだと思うのですけど・・・

    「もんじゅ」の事故は、なんとかなりましたね(自殺者でましたけど・・・無念でしょうね) 「常陽」も事故を起こしてますよね。 理論的には、理想的なんでしょうけど・・・ 暴走したとき止めれませんって思うのですけど 今回の軽水炉でこの有り様ですからね(まだ収束していませんけど) もんじゅは、今回なんとか収束したので一旦閉鎖もしくは廃炉にしてもっと考えるべきではと思いませんか? ちなみに私は、原発推進派でも反対派でもありませんが、 運用するなら設備投資を惜しまずお金をかけて誠実に運営すべきだと思います。 あと原子力安全・保安院ってあらためて「いらねー」「天下り確保かよ」って思いました。 心情的には、原子力安全・保安院と他・・・私財を使い切っても事故の収束に当たるべきだと・・・ という訳で 原発はOKだけど高速増殖炉はNGとか両方OKとか両方NGとかご意見お願いします。

  • 高速増殖炉の未来は明るいのか

      高速増殖炉もんじゅが事故を起こして以来、最近この技術の話題はあまり聞こえてきません。 未来の原子力エネルギー源の切り札と言われる高速増殖炉は実現されるのでしょうか、 どなたか高速増殖炉の現状について正確に語れる方、ご回答願います。  

  • 福島第一原発は廃炉すべき代物!第二チェルニ到来!

    福島第一原発は廃炉すべき代物だったのです。 1997年1月逝去された平井憲夫さんの遺言です。 「二十年間、原子力発電所の現場で働いていた1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。」 廃炉も解体も出来ない『福島第一原発』!!! 『具体的な廃炉・解体や廃棄物のことなど考えないままに動かし始めた原発ですが、厚い鉄でできた原子炉も大量の放射能をあびるとボロボロになるんです。 だから、最初、耐用年数は十年だと言っていて、十年で廃炉、解体する予定でいました。 しかし、一九八一年に十年たった東京電力の『福島原発の一号機』で、当初考えていたような廃炉・解体が全然出来ないことが分かりました。 このことは国会でも原子炉は核反応に耐えられないと、問題になりました。    (当時総理大臣 鈴木善幸 1980年7月17日- 1982年11月27日)  この時、私も加わってこの原子炉の廃炉、解体についてどうするか、毎日のように、ああでもない、こうでもないと検討をしたのですが、放射能だらけの原発を無理やりに廃炉、解体しようとしても、造るときの何倍ものお金がかかることや、どうしても大量の被曝が避けられないことなど、どうしようもないことが分かったのです。 原子炉のすぐ下の方では、決められた線量を守ろうとすると、たった十数秒くらいしかいられないんですから。  机の上では、何でもできますが、実際には人の手でやらなければならないのですから、とんでもない被曝を伴うわけです。 ですから、放射能がゼロにならないと、何にもできないのです。放射能がある限り廃炉、解体は不可能なのです。人間にできなければロボットでという人もいます。 でも、研究はしていますが、ロボットが放射能で狂ってしまって使えないのです。  結局、福島の原発では、廃炉にすることができないというので、原発を売り込んだアメリカのメーカーが自分の国から作業者を送り込み、 日本では到底考えられない程の大量の被曝をさせて、原子炉の修理をしたのです!!! 今でもその原発は動いています!!!  最初に耐用年数が十年といわれていた原発が、もう三〇年近く動いています!!! そんな原発が十一もある。くたびれてヨタヨタになっても動かし続けていて、私は心配でたまりません!!!!』

  • 米国核施設ではいまだに放射能除去作業が続くが?

    アメリカのワシントン州「ハンフォード核施設」ではいまだに原子力発電所で発生した 核のゴミ=放射性廃棄物の漏洩事故の作業が永遠と続いているようです。 2億トン!?とも言われる高濃度の汚染水を入れた大型タンクから汚染水が 漏れだし、地下に流出し、近くを流れるコロンビア川に流れ込んでいる可能性も あるらしい。国土の広いアメリカならまだそんなに影響を受けないかも知れないが 日本のような狭い国土の所に54基も原子力発電所を造り、その放射性廃棄物を 青森県の六ヶ所村にどんどん貯め込んでいるがこれはクレイジーとしか言いようがない。 福島第一原発でわかったように所詮原子力を制御などできないのだ。 浜岡は廃炉にし、もんじゅもすぐ廃炉にしないと取り返しのつかないことになる。 いったい、日本の政治家はいくつの原発が福島第一みたいになったら原発をやめるのか? アメリカの「ハンフォード核施設」の処理作業は100年以上かかるらしい。 日本の国内でそのような事態になっても青森県や福井県の人はいいのだろうか? また近隣の県の人も大丈夫か!?はなはだ疑問である。

  • もんじゅはどうなっているの?

    福井にある高速増殖炉のもんじゅは東電ではないけど、ナトリウム流出事故があって14年も停止していて去年再稼動したと思ったら又トラブルで停止、何やっているのだろうか? 日本の原子力事業って大丈夫なんだろうか? 関連する諸団体(天下り先)が15以上あるのに何をやっているのだろうか?

  • 様々な支援を断り続ける民主

    民主は地震発生当初から原子炉事故の今現在も 各国からのたくさんの支援を断り続けてるらしいよな? 困ってるときの助けの手が重要なのは子供でもわかるだろ? どうして民主は中国の危険な食品支援はすんなり受け入れといて 深刻な原発とかの支援を断り続けてるのかな?

  • 真面目に質問です。 原子力発電所の設計寿命など

    真面目に質問です。 原子力発電所の設計寿命ってないの? 設計寿命は、ありますよね? いくら原子炉以外を新しくしようと炉が古くなり老朽化すれば駄目ですよね? >原子力発電所における時間の経過に「高経年化」という言葉を使い機能や性能の劣化という意味合いを含んだ「老朽化」とは区別します。 詭弁ですよね? 原発を使うなら計画的に廃炉して新造すべきですよね。 延命して尚且つ燃料をMOXって危なすぎますよね 私自身、即脱原発派でも原発推進派でもないのですけど 危ないものは危ないと言いたいのですけど・・・ 福島と同じ時期に作られた原発は、考える必要ありですよね? あと電力会社が倒産するのは、得策ではないけどだからと言って 今回の責任を少しは感じるべきですよね? 給料が減るとモチベーションが下がるとか言ってる場合じゃないですよね? せめて日本企業の平均収入まで切り詰める(現場によっては危険手当とかは了承で) 必要はありますよね? 原発を持つ電力連で全体で考えるべきですよね? 政府官僚も他人事みたいに構えているけど・・・ 東電はさらにいろんないみで他人事の姿勢ですよね? 皆さんどう思われますか?

  • 原発の廃炉

    資源エネルギー庁では、40年を経過した原発については廃炉にするよう勧告しています。 しかし中々廃炉にしようとしませんでした。その最たる例が、佐賀県にある九州電力玄海原発1号機です。国民感情を鑑みて、さすがの国も、原発に新設は認めそうにありませんでした。 こんな危険な炉を、修復と称して、殆ど新品にして、再稼動させようとしたのです。 ところがある発表をきっかけに、すぐに廃炉に転換しました。 国が半分だったか、負担するとしたのです。要は生活基盤産業だからと国がお金出すのを催促してたんです。 半分脅しです。「動かしたら、福島の再現だぞ。そしたらただでさえかねないのに、また税金使って俺たち九電に莫大な金を投入しなくちゃいけないぞ」、ってね。 国が今回の福島の事故で東電に投入している税金、莫大な金。 「今度同じ災害を起こしたら、一切税金投入しない。」と国が一言言えば、原発はなくなるはずなんですが。 今、安部を筆頭とする電力会社ベッタリ派が内閣を組織している以上、それは無いでしょう。 政治何某というお金が献金されてたりすれば尚更ですよね。 私は原発を100%否定してるわけではありません。 以前から、核分裂原子炉を廃止して、核融合原子炉に転換すべきだと思っています。 あまり聞きなれないかもしれませんが、放っとけば自然に沈静化するタイプです。 建設費とランニングコストが掛かりますが、日本の技術を世界に知らしめる絶好の原発だと思うのですが?

  • 素朴な疑問なのですが・・・(原子力で)

    私は理系ではありませんので、専門用語とかは分かりません。 去年の東日本大震災で柏崎原発が事故?で、大問題で原発の可動が問題になりました。 そこで、ふと思ったのです。 アメリカの原子力空母とか原子力潜水艦は一度燃料を入れたら(核燃料?)20年ぐらい動き続けることが可能だと聞きました。 ですので、原子力発電所も燃料棒を入れたら数十年は発電しっぱなしが可能なのかな?と思ったのです。 確かに、高濃度の放射性廃棄物質等の問題はありますし、もんじゅなどあまり成果が出てないのも確かです。 放射性廃棄物質は大問題ですが、ここでお聞きしたいのは原子力発電所は稼働したら定期点検で止める以外は結構長い間稼働することが可能なのでしょうか? それか、発電量とかが多いので核燃料を使うのは原子力空母と比べても全然違うのでしょうか? 馬鹿な質問とは思いますが、できたらご返答おねがいします。

  • 老朽原発について

    老朽原発について、次の5点について回答願います。 質問(1) 原発の存在は、電力会社の経営を苦しませていませんか? 質問(2) 原発からの撤退はあり得ますか? 質問(3) 活断層問題は、原発の存在を否定しますか? また 40万年基準は適正な基準と思いますか? 質問(4) 原発維持費の1.2兆円の電気料金への算入を、どのように思われますか? 質問(5) 日本の原発の全基廃炉を促す仕組みづくりには、何が必要ですか? 老朽化した原発の多くが適合できない恐れが出てきた。電力会社は廃炉の判断を迫られる。原発依存度の高い電力会社はさらに経営が厳しくなる。 老朽化した原発が新基準案に適合するのに難しいのが火災対策だ。新基準は、燃えにくい電源ケーブルの使用を求めている。しかし、福島第一、第二原発を除く、運転年数が30年を超える原発全14基のうち、日本原子力発電敦賀原発、東海第二原発、関西電力美浜原発全3基など12基が使っていない。 規制委が求める耐火性の担保は難しく、交換が必要となる可能性が高い。ケーブルすべてを交換するのは技術的にも難しい。 田中俊一委員長は「新基準を全部クリアするとなると金と時間がかかる。事業者がお財布をみて、判断するのではないか」と話した。 敦賀原発2号機のように原子炉建屋直下に活断層がある疑いが濃い場合も、新基準案に適合できずに廃炉の判断が迫られる可能性が高い。北陸電力志賀原発1号機などの直下にも活断層があるとの指摘を受け、近く規制委が調査する。 今回の新基準案では、活断層かどうかを40万年前まで対象を広げて調査することを求めた。これを受け、東京電力柏崎刈羽原発1、2号機も原子炉建屋の直下にある断層が活断層と判断される可能性が出てきた。 原子炉建屋などの直下に活断層があると国が判断すれば、再稼働は認められず、電力会社は廃炉にせざるを得なくなるからだ。 原発だけで発電してきた日本原子力発電が厳しい。3基のうち敦賀原発1号機は40年を超え、2号機の直下には活断層が指摘されている。東海第二原発も地元の反対が強く、いずれも再稼働のめどはたたない。 一方、原発は動かさなくても人件費などで巨額の維持・管理費がかかる。日本原電から電気を買う5電力は電気を送られていないのに、12年度上半期だけで「購入電力料」として757億円を払った。 これも含めて原発を持つ9電力は原発維持のために年間で計約1・2兆円をかける。費用は電気料金に含まれ、家庭や企業の負担に回されている。 原発維持にこだわるか、廃炉に踏み出すか。電力会社の経営判断が問われるとともに、政府が費用を助けるなどして廃炉を促す仕組みづくりも課題になる。