- ベストアンサー
土木の構造物等について質問があります。
土木の構造物等について質問があります。 配筋などの径や主筋や配力筋の本数また、構造物の外形の大きさなどは何を見て決めるのでしょうか? また、そういった基準(仕様書)のようなものはありますか?購入などできるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 通常、構造計算は専用のソフトを使って解析します。ボックスカルバートなどの埋設構造物の場合は、上載荷重も考慮します。 又、基礎地盤が必要地耐力を満足でいない場合は、地盤改良なども必要となります。 尚、基礎地盤の支持力計算ですが、道路橋示方書に記載されているテルツァギーの式は、本人が後に修正したものではない、それ以前の式に基づいているようです。正しい式は国土交通省告示1113号に依り計算します。(道路橋示方書に記載されているものとは、支持力係数などが異なります) http://geotech.ocean.cst.nihon-u.ac.jp/ips/hourei/kokuji/1113.html
その他の回答 (2)
- silverwolf007
- ベストアンサー率34% (11/32)
構造物と言っても色々ありますので、何の構造物か書いて頂ければ 回答も楽チンなんですが…。 外形の大きさは色々な要素によって決まりますので一概には言えませんが、 必要以上に大きいものは不経済ですし、端数のやたら出る計画の仕方は現場泣かせですね。 割りとセンスがいるかもしれません。 鉄筋の大きさや本数などの規定は、橋梁の下部工なら道路橋示方書でしょうね。 この書籍は擁壁やボックスカルバートでも参考としますから… 又は日本道路協会が出している出版物でも構造物によって何れかに該当すると思います。 どこで作られるものなのかによって基準が若干違いますので、まず各自治体で出している 設計基準書をあたるのが良いでしょう。 国土交通省か都道府県レベルでしたら大概基準書を発行してますよ。 購入はネットでも購入出来ますし、PDFで無料配布しているところもあります。
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
構造計算によって決めます。 鉄筋は曲げ応力、部材の厚さはせん断応力が許容値を満足しているかどうかで決定します。又、構造物によっては地震時の影響を考慮します。 ただし、鉄筋の場合はコンクリートを投入する際のことを考慮して最小の間隔を決めます。通常は使用するコンクリートの骨材の3倍程度です。 又、被りは10cmていどは確保します。 その他、構造物によって基本的な外形寸法や形状が決まっています。それは、それぞれの構造物に関する構造物工指針や国土交通省の標準設計などに依ります。
補足
構造計算ですね。 自分は専門学校でやったきり実務経験がないので、 再度勉強しなおしたいと思います。
補足
主に橋梁やボックスカルバートになります。 自分は設計レベルまでの知識がないので根拠てきなものが分からないため、勉強しようと思っています。 教えていただいたもの参考にしてみます。