• 締切済み

敬語の使い方の誤りについて質問です。

nataponの回答

  • natapon
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

お風呂が沸いております。 だと、お風呂が勝手に沸いてることになる、 ということだと思います。 お風呂を沸かしております。 が正しいのかな。

関連するQ&A

  • 「あげる」は敬語か

     「“あげる”は敬語であるから、“犬に餌をあげる”は誤り。“やる”が正しい」などと、よく聞きます。  そこで質問です。 (1) 敬語であるのに、目上の人に「あげる」を使う用例は見たことがありません。目上の人に「あげる」のは正しいのでしょうか。 (2) 私はつい「甥にお年玉をあげ」たくなってしまうのですが、これも間違いなのでしょうか。よく聞く用例だと思いますが。

  • 【古文】敬語が付く人物には常に敬語が付くか?

    例えば以下の文。 「やむことなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり。」 「あらぬが」の文節では敬語は使われていませんが、「時めきふ」の文節では敬語が使われています。 しかし、どちらも同じ人(桐壺の更衣)を指していますよね? そこで質問です。 Q1,上記の解釈に誤りはないか Q2,誤りがないとして、このような例は、古文の世界ではよくあるのか Q3,誤りがないとして、訳すときはどちらも敬語表現にして訳すべきか、それとも、厳密に敬語と敬語の使われていないところを区別して訳すべきか(特に、大学入試を想定した場合) ご助言頂けたら幸いです。

  • 「~することにする」の敬語の言い方は?

    お客様に送るビジネスレターにおいて、お客様に提案したい事柄があって、 「(「お客様が」を省略)~~請求を提出することにする場合は、 ~~を提案いたします。(または、~~お願いいたします。) 」、 この旨の文を書くとき、「することにする」のところは、敬語にした方がいいと思いますので、正しい敬語を作り方をご教示お願いいたします。 ちなみに、「することにする」の中の「にする」は、「決める」という意味のつもりですので、「決める」という言葉で敬語文を作っていただいてもいいです。

  • 敬語に関する質問ですが、

    敬語に関する質問ですが、 下記の二つ文の敬語の使い方は正しいでしょうか。 教えていただけませんか。 紅葉なら、嵐山をお勧めします 紅葉なら、嵐山をお進めです よろしくお願いします

  • 敬語について

    敬語について質問です。 地の文は、書き手から、話題の人物に対する敬意で敬語を使って 会話文の場合は、会話をしている人同士の関係で敬語を使うと考えればいいんですよね? 「かぐや姫のおひたち」に出てくる敬語で 「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。 子になりたまふべき人なめり。」 というのがあります。 「おはする」「たまふ」どちらも、 「翁から三寸ばかりなる人」への敬語という考えで合ってますか? 会話文だから作者は関係ないとおもったのですが・・・

  • この敬語はあってますか?

    この敬語はあってますか? 社員:お客様の情報を確認いたしますのでお客様番号をいただけますでしょうか? 客:1234562・・・ 社員:ありがとうございます。確認いたしますので少々お待ちください。 ・・・数秒後 お待たせしました。(お待たせして申し訳ございません。) 〇〇日にお申し込みで現在ご契約中の方で よろしかったでしょうか。 の、最後のよろしかったでしょうか?という表現は間違いでしょうか??? 敬語に詳しいかた、ここで過去形になるのはどうしておかしいのでしょうか? よく過去形になることにむっとされる方がいます。 お礼をいってるのに過去形だからと切れる人もいます。 少々人間が小さい気がしますが・・・ お礼をいうのに過去形に対し、まちがった日本語というより話を終わられた、流された表現に感じとってるだけで、言葉意外に判断(視覚や周りの経緯、人の人格)でコミュニケーションをとってない方が言葉尻に文句を付けられる方が多い気がします。 「ありがとうございました」はいつ、どういったタイミングで使うのが正しいのでしょうか?? 過去形の言葉いつ使えと・・・?? 例えば、よろしかったでしょうか?というのも既にある情報を読み上げるのですから過去形という表現でも間違いではないと思いますが、違ってるのでしょうか?? 違ってるのであれば、このような過去形の言葉はどういったときに使うのでしょうか?

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 敬語に関する質問を伺わせていただきます

    私は今敬語を勉強しています。間違っているところが多いと思います、ご指摘していただけないでしょうか? 1次の文章の敬語の誤りを指摘して下さい。 (1)先日ごおくりしました報告書、拝見いただけましたでしょうか。 私の解答▶先日お送られた報告書、ご覧になりましたでしょうか? (2)昼食を召し上がった後、そちらへ伺います。 ▶昼食をいただいた後、そちらへ参ります。 (3)、7月7日に予定していた会議は、お客様の都合によりまして、7月20日に変更させていただきます。 ▶7月7日に予定されていた会議は、お客様のご都合によりまして、7月20日に変更させていただきます。 (4)、この間、鈴木さんがもうされましたように、 ▶この間、鈴木さんがおっしゃいましたように (5)、請求書の件は、経理課でお伺いいただければと存じます。 ▶請求書の件は、経理課でお聞きになっていただければと存じます。 (6)、ご出席を賜りたくご案内させていただきます。 ▶ご出席をお賜りになりたくご案内させていただきます。 (7)、当社の規則で出来ませんから、お許しを。 ▶当社の規則で出来ませんので、お許しをご配慮願います。 (8)、夕食を用意したので、食べていって下さい。 ▶夕食を用意いたしましたので、お召し上がっていって下さい。 (9)、いつでも気軽に言って欲しいと思います。 ▶、いつでもお気軽におっしゃって欲しいt存じます。 (10)、次回はきっと行きます。 ▶、次回はきっと参ります。 ------------------------------------------ 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 敬語

    質問させて頂きます。 「ご挨拶がございます」という敬語の使い方は間違いでしょうか? 私は間違いとは思っていなかったのですが、上司が間違いだというので 自信が無くなってしまいました。 いろいろな場面にもよるとは思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • 敬語について

    「さっき、先生がおっしゃいました。」 「(内部の人に対して)社長様は、そうおっしゃいました。」 この文は、間違った敬語の使い方をしている例です。これを正しい敬語にするとどのようになるでしょうか?よろしくお願いします!