• 締切済み

茶葉と、鉛・ヒ素

学問的な質問でなくて恐縮なのですが、茶葉について。茶葉のPbやヒ素の規格基準って存在するのでしょうか?農薬取締法の登録保留基準や農薬安全使用基準、農薬適性使用基準、それから環境省の環境基準、厚労省の食品衛生法をみても、食品としての茶の基準はあっても、農産物としての基準が見つかりません。どなたかごぞんじでないでしょうか?

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ninnylion
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.2

以前に農薬の話の中で聞いたことなんですけど、間違っていたらごめんなさい。 農産物には樹木と農林産物も含まれるそうなんですが、農林産物は加工されていないもの指すそうです。また、お茶は生で摂取することは殆どないので、タバコとかと同じく農産物としては扱われてないそうです。だからではないでしょうか? 製品になった時の方が重要ですからね。

  • tegawa
  • ベストアンサー率17% (60/337)
回答No.1

鉛や砒素は特殊な事情がないと存在しないもので全ての農産物を検査対象ということは現段階では無理と思います。 他の農薬も通常の製茶課程で消滅してしまいますので生鮮野菜のように神経質になる必要はないと思います。 以前は鉛の有害性が不明であったために上水道に使われていました。 現在も未交換のところも有るそうです。 鉛の害は、その程度のものですから茶葉では心配ご無用と思います。

deep-blue
質問者

補足

仮に茶葉に残留していたとして、製茶過程でのどのように消長していくのでしょうか? しかし先日の神栖町の旧日本軍の毒ガス由来の砒素化合物のこともあるので、いつなんどき茶葉からお茶へ高濃度の有害物質が移行し、人体に影響しないとも限らないような気がします。 GW中に友達の畑で手摘みで茶摘を経験した後、製茶工場を見学させてもらったのですが、蒸されたり熱風(?)で乾燥されたりしていましたが、熱が加わるのがポイントですかね。

関連するQ&A

  • ヒ素と重金属

    食品中のヒ素と重金属が食品衛生法で基準が定められていますが、ヒ素(As2O3として)とヒ素、重金属(Pbとして)と重金属はそれぞれ違うのでしょうか?「~として」と表記があるものは換算値か何かでしょうか?

  • 食品衛生法による重金属濃度の基準

    食品衛生法によるヒ素、鉛、カドミウムの規格は何ppm以下でないと いけないのか基準を知りたいのですが、どこのサイトに載っているのか 知っている方はいませんでしょうか? webで探してみたのですが見つからなかったもので・・・。 どうかよろしくお願い致します。

  • 森永ヒ素ミルク事件について

    この事件関係の記事を、Int-Netで読みましたが、肝腎の事がよく分りません。 C1)静岡県にある日本軽金属の清水工場が出荷した第2リン酸Naに、ヒ素が高濃度で含まれていたという。ボーキサイトからアルミを精錬する際に出た廃棄物だという。 しかし、ボーキサイトの主成分は、アルミナ(40~60%)、酸化鉄、ケイ酸であり、一般的にヒ素含量は低い。 バイヤー法で、これから水酸化アルミを取り出し、次にホール・エルー法で電解槽で還元して金属アルミを取り出すが、廃棄物は酸化鉄、ケイ酸です。第2リン酸Naとヒ素が廃棄物だったという説明がよく分りません。これは該製造工程のどの工程で生じたものでしょうか?  C2)第2リン酸Naを取り出すパイプに穴が開いており、そこからヒ素が混入したという。この時、ヒ素とリン酸はどういう関係だったのでしょうか? これはそういう事故薬品だったという事は、当時把握されていたのでしょうか? C3)静岡県の衛生部が厚生省に対して、「この廃棄物を出荷してよいか」と厚生省に伺ったら、「問題ない」という回答があったという。「毒物、劇物取締法」に触れるかどうかを尋ねたものと思いますが。 この時点で、ヒ素を多量に含む毒物という事が、分っていたのでしょうか? この時、厚生省はなにを根拠にして、OKを出したのでしょうか? 厚生省の責任は追及されていませんが、なぜでしょうか? 厚生省とそのご用意学者達は、早く事件の幕引きをする事に一生懸命だったという。 C4)この事故品を森永徳島工場が品質保証のない工業用薬品として購入して、成分チェックもせずに、ミルクに混入したという。森永の他の工場品(松本工場、平塚工場)は問題なしと、森永が公表した。他の工場品の第2リン酸Naは、どうして問題がないとしたのでしょうか? 入手先が違ったのでしょうか? C5)日本の歴史上、最大の食品事故であり、徳島県警の捜査も入り、長い裁判闘争も行われた事件ですが、肝腎の事があいまいなままに感じます。 この問題に関わった人も多いですが、きちんとした報告書が見当たりません。 きちんとした報告書を知っている人はいませんか? 又は説明できる人は、いませんか? 学問、教育の化学の所で質問したら、回答できる人は誰もいませんでした。 東電の原発事故究明と同様に、日本の重大事故はいつも曖昧なまま幕引きがされているように思います。

  • アメリカ産の有機食品は本当に無農薬?

    海外の有機食品に有機JASマークを付ける方法の1つとして、 輸入時点でJASマークが貼付されていない場合、 日本政府がJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国(アメリカ等)で生産されており、 有機農産物・同加工食品であり、これらの国の政府機関やこれに準ずる機関が発行する証明書が添付されていること。 と記載されているのですが、 アメリカの有機食品の基準は日本の有機食品の基準と比較すると全く有機食品といえる物ではありません。 例えば、アメリカでは非有機の食品添加物・合成着色料・一部の抗生物質を使用しても有機食品として販売できます。 日本の規定で有機食品として登録するためには、 有機農産物(原則として農薬、化学肥料を使用しない栽培方法で3年以上経過し、堆肥などで土作りをした土壌で生産した作物)、転換期間中有機農産物(有機農産物と同様の栽培方法で、農薬や化学肥料などを使用しない期間が6カ月以上3年未満の土壌で生産された農作物)に、認定を得た物と定められています。 日本の基準とアメリカの基準は異なるのにも関わらず アメリカはJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国として認定されています。 この時点で矛盾しているので心配なのですが、 日本で販売されているアメリカ産の有機食品は本当に無農薬なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいますようお願い致します。

  • 食品衛生監視員の仕事内容について教えてください!

    食品衛生監視員として保健所で働きたいと考えています。 仕事内容を具体的に教えていただきたいです!! 食品衛生法にもとづいて、施設の設備は整っているかの確認や。 食中毒の検査や分析することをしていると調べて分かったのですが、 これ以外にどんな仕事をしていますか?? 農薬の残留なども検査していますか?? よろしくお願いします。

  • 登録農薬とは?

    農薬取締法に基づき、農薬安全使用基準が定められていますが・・・ 農薬安全使用基準が定められている農薬が、登録農薬というのでしょうか? 無知で、申し訳ありませんが、教えてください。

  • 家庭菜園で医薬部外品の駆除剤を使用したら違法なのですか。

    平成15年3月に農薬取締法が改正になり、農産物の栽培に農薬以外の薬剤を使用したら、罰則があると聞きました。医薬部外品の殺虫剤を利用するのもいけないのでしょうか。

  • みなさんの考える安全&衛生な食品

    最近残留農薬問題や、高額なれど低農薬の安全野菜の登場など、食品の安全が問われる時代になってきていると思います。 また、食中毒の問題等も大きな問題になり、衛生という点でもかなり重視されてきたと感じております。 それを踏まえて、みなさんにお伺いしたいことがあります。 みなさんの考える「安全」「衛生」な食品とはどんなモノなのでしょうか? とある生ものを扱う工場を見学した際、食中毒の発生を抑える為に大量の塩素系薬品を使用していました。 どこの商品工場でも、殺菌ということで塩素系薬品は使用しますし、厚生省も認可しています。 しかし、その工場を見ていて衛生という面での安全性は保たれているとは思いましたが、実際薬品という面からして厚生省が認めている・・・という観点だけでの大量使用はいかがなものか?と感じました。 その商品だけを食べ続けて生きていくわけではないので、人体に対した影響はないのかもしれませんが、実際他の方々がこの工場を見られたらどう感じるのか・・・と疑問が生じました。 みなさんが望む安全・衛生な食品とはどんなものなのでしょうか? 食品会社及び食品販売店に対する、要望とはどんなものがあるのでしょうか? よろしければ教えていただきたいと思います。

  • 行政法について

    喫茶店を建てる際に食品衛生法関係の視点からは分かったのですが、建築基準法関係の視点からは分からないので教えてください。(どんな基準があるとか、どういうことが建てる際に必要なのか。できればその根拠が何条かも教えてくれればうれしいです。)

  • 農薬取締法について

    教えて下さい。農薬取締法に関する文を読んでいましたら、農林水産省(大臣)は、成分の基準値や使用基準などを定める場合、環境省(大臣)や厚生労働省(大臣)などが定めた基準値を参考にするようですが、基準値を定める場合、各省が定める・・・と書いてある場合と、各大臣が定める・・・と書いてある場合があったりで混乱しています。農薬を登録する場合は、あて先として「農林水産大臣」宛てとなっています。そこで教えて頂きたいのは、「各基準値などを決定するのは、・・・省、が正しいのか、・・・大臣が正しいのか」と言うことです。分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。