• ベストアンサー

エコキュートはレバレッジ(てこ?)というもので、その熱効率は300%!

エコキュートはレバレッジ(てこ?)というもので、その熱効率は300%!!、また、最低でも100%は超えるとあるサイトにありました。私は、効率というものは入力した仕事(全体)に対して得られた出力との比(もちろん同じ単位で)と思っています。ではこの機械はある意味永久機関のようなものであり、エコという観点が重要なファクターである現在、この装置の原理を利用した超巨大なプラントを建設すれば、エネルギー問題は簡単に好転するのではと思うのですが、そういった議論は何処にも見当たりません。私の考えがま違っているのか、それともエコキュートが誇大宣伝なのか、どなたか分かりやすく回答していただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

> ヒートポンプ自身は熱を生むだけですが、これと熱機関を組み合わせたらどうでしょうか。 まったくロスの無い熱機関があったとしても、 そこにヒートポンプで作った熱を入れても、出てくるのは、 最初につぎ込んだエネルギーだけです。元より増えることはありません。 熱機関というものは、実際には「温度差」からエネルギーを取り出す機関です。 ヒートポンプはエネルギーをつぎ込むことで「温度差を大きくする」のに対し、 熱機関は「温度差を小さくする」ことで、エネルギーを取り出すことができ、 方向が違うだけで、原理的には対称な存在であると言えます。 (例えば「スターリングエンジン」なんかは、まったく同じ機構が 「エネルギー(動力)から温度差を生み出すヒートポンプ」にも、「温度差からエネルギー(動力)を生み出す熱機関」にもなります。) さきほどの回答で「ヒートポンプは、温度差が大きいと効率は悪くなる」と書きましたが、 それを言い換えると、「熱機関は、温度差が大きいと効率が良くなる」のです。 熱機関もヒートポンプも、この「温度差」と「効率」の理論値は決まっていて、 「ヒートポンプが、つぎ込んだエネルギーから、理論上最大5倍の熱量を作り出せる」温度差からでは「熱機関が、奪った熱量から、理論上最大20%のエネルギーを取り出せる」ことしかできないのです。

noname#123390
質問者

お礼

何度もお手数おかけします。 >熱機関もヒートポンプも、この「温度差」と「効率」の理論値は決まっていて、 「ヒートポンプが、つぎ込んだエネルギーから、理論上最大5倍の熱量を作り出せる」温度差からでは「熱機関が、奪った熱量から、理論上最大20%のエネルギーを取り出せる」ことしかできないのです あっ、そんな理論があったんですね。スターリングエンジンのことは知っていましたが、そういった生々しい近親相姦的なエネルギー交換でなくて、もっと別の高能率のエンジンにヒートポンプのゲインが利用できないかとか思っていたのですが、それぞれ温度差によって厳密に効率が決まってしまうのなら仕方がないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

厳密にいうとヒートポンプは熱を「作る」ものではなく熱を「移動させる」ものです. で, ヒートポンプでいう「効率」は「投入したエネルギーに対してどのくらいのエネルギーを移動させることができるか」という指標です.

noname#123390
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 どうも私は”作る”ということと”移動”とを区別することが出来ないようです。仕事のなかには移動というものも含まれるのではないでしょうか。坂道を重量物を押し上げ(位置エネルギーを高め)、その後その物質を落下させて有効な仕事をさせるというエネルギーの相互移動は普段から行われているように思います。タンクのなかへ熱を移動させてそのタンク内の空気を高熱にし、あとでその熱を(エンジンの動力にも)利用出来る、そういったものがヒートポンプの仕事なのではないかと考えているのですが、間違っているでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

キーワードは「ヒートポンプ」です。身近なところだとエアコンや冷蔵庫に使われてるものですが、 ヒートポンプは、「熱の移動」を行います。あるいは「温度差を大きくする」と言えばいいでしょうか。 エアコンで冷房すると、部屋の中から外へ「熱」をくみ出します。 部屋の中の温度は下がり、その分部屋の外の温度が上がります。 ヒートポンプでは、使ったエネルギー以上の「熱」を移動させることができます。 この比率をCOP値といいますが、エアコンのCOP値は5前後です。 ということは、100Wでエアコンを動かすと、室内からは500Wの熱が奪われ続け、 室外側は(くみ上げた熱とエアコンそのものの動作によって発生した熱を足した)600Wの熱源になります。 このように、ヒートポンプでは、使ったエネルギー以上の「熱」を作り出すことができます。決して「無から有を作り出したり」「永久機関」になっているわけではありません。 より熱くなっている分、別の所は逆に冷たくなっていて、熱的な帳尻はあっているのです。 この「ヒートポンプ」は、温度差が大きすぎたりすると効率が悪くなるのですが、 (外気温がものすごく低いのに、エアコンを暖房にしたりする場合なんかでは、 「部屋の中の空気を温める」のと引き替えには「すごく温度が低い外気を、さらに冷やす」ことをしなければならなくなるため) それでも、少なくとも、ヒートポンプを動かすのに使ったエネルギー分だけは、温め側に熱が来ますから、「効率が悪かろうと、ちょっとでも熱の移動ができる」のなら、 「効率は最低でも100%は超える」ということになります。

noname#123390
質問者

お礼

早急のご回答ありがとうございました。ここはお礼の場ですが、まだ私の疑問は残っていますので、ついでといっては難ですがここに書かせていただきます。 熱機関というものがあります。ガソリンエンジンなどだと思いますが、これらは最高の効率が35%くらいだったと記憶しています。熱を力に変える機械だと考えれば、熱は動力になるわけです。ヒートポンプ自身は熱を生むだけですが、これと熱機関を組み合わせたらどうでしょうか。 100Wのポンプで600Wの熱を作り、この熱で動力をまわす。30%の効率でも180W稼げますからポンプ自身を動かすことは充分可能であり、更に80W余るわけです。この余剰分で電力を起こせば永久機関以上の夢のろは電力が市場に供給できるのではないか?これは理想ですが効率が熱機関の逆数を超える条件のヒートポンプがあれば理論的には充分こういったことは可能だと思います。 どこかに間違いがあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンの効率について

    (1)APFというのは様々な負荷率の時の平均と言っても結局のところエネルギー投入量と得られる熱量の比なので、COPの数値を超えるはずがないように思うのですが、COP5程度なのにAFPは6.6とかのエアコンが多いです。一体どういうことなのでしょうか? (2)古い(例えば10年前の)エアコンは効率が悪いから買い替えたほうがいいとずっと言われてきましたが、2010年ごろに効率改善は頭打ちになって、むしろ以前の冷媒が禁止になって代替フロンなど冷媒が変わってからはむしろ効率が悪くなっているのではないでしょうか。 結局のところ最新のエアコンは過去の機種よりも効率が良いのでしょうか? 効率の観点から5年、10年前のエアコンを買い替える価値はあるのでしょうか?

  • 熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はありますか?

    簡単に考えれば、”外燃機関=火力・原子力発電”があることは理解しています。これは、熱エネルギー→運動エネルギー(タービン)→電気エネルギーへの変換ですね。 私が考えているのは、上記のような”大規模”ではなく、家庭を想定した”小型”です。 現在、エコの代表格としては”エコキュート”があります。夜間の余剰電気エネルギーを”熱エネルギー”として”保存・活用”する訳ですが、使えるエネルギーは”湯”に限られます。この”湯”を再度電気エネルギーに戻せれば活用の範囲が格段に広がります。 ある種の”物質(低温で気化する?)”を使えば、”湯”という比較的低温の熱エネルギーでもタービンを回して電気を起こすことは可能でしょうが、これはロスが多いし、設備も大型化・高額と思われます。 最近テスト段階になった”燃料電池”、これは”水+電気=酸素+水素”の流れを逆流させた訳ですが、当然”理論”は大昔からあり、極最近”技術の発展”により利用可能となってきたわけです。 太陽電池も、光(光から直接なのか、太陽熱からなのか)を素子が電気に変換するわけですよね。そうすると、素人考えだと、”ある素子?を湯に入れると、直接電気に変換する”なんて実現可能な気がするのですが・・・・(なんの根拠もありません) 低温熱エネルギー(湯)を直接あるいは効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はあるのでしょうか?(本当は、電気を低コストでバッテリーに蓄電できるのが一番よいのでしょうが、それがコストダウンできれば、このような質問は”愚問”になりますが・・・・)

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • 水を節約する食器洗い機はどうなんでしょう?

    ちょっと具体性に欠けますが、○○のエコ計画とかで水を節約する食器洗い機という商品を宣伝しています。 水の使用量を下げることと、電気を使ってエネルギーを得て洗うことと、トータルとしてどちらが「自然に優しい」のだろうか?と思ってしまうのですが、皆さんどうお考えでしょう? 水の使用量が多くても電気を使わない方が自然に優しいんじゃないか、と思ってしまうのですが。 あるいは、どんなパラメータを設定することでこのような問題が解けるかという議論でも結構です。CMの揚げ足取りに近いことかもしれませんが、どちらが真実に近いかと・・・

  • エコキュートの効率的な使い方

    私の家ではコロナのエコキュートを使っています。 そこで、冷めたお湯が張ってあるお風呂の使い方で、 「風呂自動」、「追い炊き」 でどちらが効率がよいのでしょう?(水道代は別として電気代を考えたら) ちなみに、「風呂自動」では台所リモコンの表示目盛り(タンク湯量)が減ります。 せっかく深夜電力で貯めたお湯を使うのなら、湯船をきれいにして、新しくお湯張りした方が良いような気もします。 「追い炊き」は電気代の高い時間にお風呂にはいるのであまり使いたくはないのですが・・・ 電気契約は、深夜が安いプランです。

  • 太陽光発電とソーラーシステムを組み合わせたようなシステムはありますか?

    太陽エネルギーを利用した設備として一般家庭に普及しているものに太陽光発電とソーラーシステムがあると思います。 このサイトやWEB検索をして、いろいろ読んでいる中でいくつか疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 まずはじめにタイトルにも書いたとおり、太陽の光と熱を両方回収するような装置は市販されているのでしょうか? このような質問をするのには理由があって、太陽電池のモジュールはかなり高温になるというようなことがかかれていて、個人的には眉唾だとは思うのですが太陽電池が黒くて熱を吸収するので、そのせいで逆に地球の温暖化が進むと書かれている方もいて少し不安になったのです。 そこで考えたのが、太陽光発電のモジュールに溜まる熱をソーラーシステムに使っているような原理を使って回収できないのかなと思いました。 ここで問題になるのが、太陽電池の発電効率がどれくらいの温度でもっとも効率がよくなのかが問題だと思います。 低温になればなるほど、効率がよくなるのであれば万々歳ですが実際のところはどうのでしょうか?教えてください。 最後に、最近エコキュートとか言うものの宣伝をしていますが、この装置は空気の熱でお湯を沸かすということですが、ここに太陽光発電の装置のところの温まった空気を利用できないのかななんて思いました。CO2ガスを回すならモジュール自体もそんなに重くならなそうだし、どうなんですかね?熱交換するための装置が重い??? まったくの素人ですので、質問内容におかしなところもあるかと思いますが、それに対する突っ込みも含めて回答をお願いいたします。一度にいろいろとたくさんの内容を質問してしまってすいません。

  • 軌道エレベータは往還以外でも低コストで使えますか

    軌道エレベータの輸送コストについて触れている文書では、 大抵、非常に低い、というようなことが書かれいます。 建設資材の持ち上げなど、上昇のみの需要も見込めるはずで その総量が軌道エレベータの総重量に比べ十分小さいとは限らないでしょう。 軌道エレベータの減速を補う必要が出てくるはずです。 燃料を持ち上げる必要があるのはロケットと変わらず、 現行ロケット比でもそれなりのエネルギー消費になりませんか? 非常に高効率で低コストな増速方法が使えるということでしょうか。 それとも、往還以外に軌道エレベータを使う予定は無いのでしょうか。 専門家の方々は具体的にどうお考えなのでしょう。

  • 国会での討論のルール不適切なのではないでしょうか

    国会での野党質問とか、最近では党首討論においても、質問者は何を主張したいのかまず述べずに、まず質問を行い、どこに焦点をあてて答えたら適切なのか分からないまま政府側が回答を行う形態が常態化している。これは効率的な審議を進めるという観点からまことにまずいのではないでしょうか。焦点をあいまいにした質問によって政府側の失言を誘導しそこから火を起こそうとしていることが丸見えであり、姑息な駆け引きが中心の議論の進め方である。高度な議論が行われる場ということではなく、政党の持論の宣伝の場、相手政党のあら捜しの場となっているのは、恥ずかしいかぎりである。議長は何を言いたいのかまず先に述べてから相手のどこが疑問なのか述べるよう注意すべきと思うが、どうしてそうならないのでしょう。また、質問ではなく、一方的な立場の言いたい放題を時間の無くなった最後の発言で言い放って上で質問を終える形態も、ちゃんとした討論とならない原因だと思われます。これも禁止すべきと思いますが、どうして放置されているのでしょうか。

  • 熱効率

    ある熱機関に3.6×10の6乗の熱を与えたところ、9.0×10の5乗の仕事をした 外部に放出した熱量は何Jか

  • 熱効率について

    280℃の蒸気でピストンを動かし、0℃の水を捨てる可逆蒸気機関の熱効率を求めなさい。 正しい答えと解き方をお手数ですが分かりやすく教えてください。 早急にお願いします。