• 締切済み

熱効率

ある熱機関に3.6×10の6乗の熱を与えたところ、9.0×10の5乗の仕事をした 外部に放出した熱量は何Jか

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

(36-9)×10の5乗 の 何か(単位がないから)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

与えた熱と行った仕事の単位が不明なので、解答不能の問題です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱効率

    ある熱機関に3.6×10の6乗(J)の熱を与えたところ、9.0×10の5乗(J)の仕事をした 外部に放出した熱量は何Jか 先程、単位を忘れていましたすみません また分かれば答えの出し方お願いします

  • 熱効率の問題

    いくら考えても分からないので、教えてください。使う公式もお願いします。 熱効率が40%の熱機関がある。この熱機関の仕事率を500Wとする。 (1)この熱機関が1分間にする仕事はいくらか。 (2)この熱機関が1分間に得ている熱量はいくらか。 毎秒2.0gのガソリンを消費して、27000Jの仕事をする熱機関がある。1.0gのガソリンを燃やした時に発生する熱量を45000Jとする。 (1)この熱機関が放出する熱量は、毎秒いくらか。 (2)この熱機関の熱効率はいくらか。

  • 熱効率 正味のしごとで考える理由

    物理の熱効率で、1サイクルの間に吸収した熱量のうち、どれだけ外部への仕事に変換できたを示すのが熱効率だと思うのですが(間違っていたら指摘してください)このとき、仕事については、どの参考書などでも、正味の仕事で考えるとかいてありました。しかし、外部に対してどれくらい仕事をしたかということなら、した仕事からされた仕事を引いて求めた正味の仕事で考える理由が分かりません、単純にした仕事だけで考えるべきなのではないでしょうか?正味の仕事で考えるのが、熱効率の定義と、言ってしまえばそれまでなのですが、どうもしっくりきません。正味の仕事で考えなければならない理由を教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 熱機関について

    高温熱源T1から熱を吸収し、低温熱源T2へq2の熱量を放出する熱機関が外界にwの仕事をするとします。 このとき、この機関が可逆であれば w={(T1/T2)-1}q2 になるとテストであったのですが、私が考えると w={1-(T2/T1)}q2 になってしまいます。何が間違っているのでしょうか? あと、不可逆の場合もなぜ w<{(T1/T2)-1}q2 になるのかしりたいです。

  • 物理の熱の問題

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて、全体の温度を25度にした。 この中に80度に熱した質量200gの金属球を入れたら、全体の温度が45度になった。 このとき金属球が放出した熱量は何Jでしょうか? ただし水の比熱は4.2J/g・Kとする。 上の問題の答えは12600Jなんですが、解説がなくてわかりません。 金属球の放出した熱量=水の得た熱量ってことも理解していますし、式も組み立てて解いてみたのですが答えが合わなくて…(T_T) わからなくて困っています。 だれか教えてください!!お願いします!!

  • 熱効率の問題

    熱効率が 20 %(0.2)であるエンジンから排出された熱量は Q であった。このときに得られた仕事はいくつか? こちらの解説を分かりやすくお願いします。

  • 熱効率の求め方が分かりません。

    熱効率の求め方が分かりません。 発熱量4.39×10^4J/kgの重油を用いて燃料効率250g/kWhで運転するディーゼル機関の熱効率は32.8%になるそうなのですが、導出過程が分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 熱効率の問題

    明後日の物理テストの熱効率の練習問題でどうしても分からないところがありました。 「毎秒4.2gの燃料を消費しながら、毎秒8.7×10^4Jの熱を周囲に放出しているエンジンがある。このエンジンの熱効率は何%か?。但し、燃料1.0g当たりの燃料により3.0×10^4Jの熱を出すものとする。」という問題です。 答えは約31%となっていますが計算の仕方が分かりません。 また友達に聞くと、そもそも答え自体が間違っているという意見があり、とても混乱しています。 正しい答えと解き方をお手数ですが分かりやすく教えてください。 早急にお願いします。

  • 熱機関の開発に関する問題

    絶対温度400Kの高温熱源から熱量200Jを受け取り100Jの仕事をして残り100Jの熱を絶対温度300Kの低温熱源に捨てて動き続ける画期的な熱機関を開発したとする。 これは特許の認可ができるものかどうかという問題です。 熱効率の面で考察してみますと、この熱機関の熱効率は0.5つまり50%になりますよね? 普通のガソリンエンジンが確かだいたい20%くらいだったと思うので本当に開発できたとしたらこれってやっぱり問題ないですか? ただひとつ疑問を抱くのは、熱機関では作業物質にサイクル運動をさせなければ繰り返し使えないはずだと思うので、問題分の「動き続ける」という部分から無理ではないかと思うのですが・・・ どなたか明確なアドバイスまたは確信のもてる意見を聞かせてください。 お願いします。

  • どちらかと言うと、熱力学的問題ですが

    風呂に入った400kgの水(5.0℃)を適温(42.0℃)にするとき水の熱容量を4.2×10の3乗J/(kg K)とするならば、 42.0℃にするために加える熱量〔J〕は 熱量Q=mCΔT 【但し、m=質量流量、C=熱容量、T=温度(K)】から、 Q=4.2×10の3乗×400×((42+273.14)-(5.0+273.14)) ≒6.2×10の7乗〔J〕 となりますよね? ここからが問題で、 沸かした湯から熱が逃げ、その速度q〔J/s〕は湯温Tと外気温Teの差に比例し、q=k(T-Te)となる。時刻tからt+dtの間に、湯温がTからT+dTに変化するとして、熱収支式を求めよって問題です。 私は、「熱収支」から(後の熱量-前の熱量)と考え、 またエネルギー収支はdE/dt=(mCΔT)/Δt【但し、E=エネルギー、t=時間(s)、m=質量流量、C=熱容量、T=温度(K)】から、 dE/dt=(k(T+dT-Te)/(t+dt))-(k(T-Te)/t) と考えたのです。q=(mCΔT)とも成り立ちますし。 しかし、これで合っているかどうか不安なんです。そもそも熱収支式とはどの状態のことを指すか分からないし・・・。これで合っていると思いますか?それとも何か違っているのでしょうか?長い文章でかつ難解な文章で申し訳ありませんが、何かご意見くれたら嬉しいです。

積立NISAの売却の金額について
このQ&Aのポイント
  • SBI証券でお試しに積立NISAをやっています。口座開設から売却まで一通りやってみているところで、9万円ほど投資した分が時価評価額約9万6千円になっています。売却の申し込みを全額したら概算受け渡し金額が9万1千円ほどまでに下がっています。
  • まだ売却の処理は済んでいませんが、時価評価額の9万6千円そのままの金額が手に入るわけではありません。
回答を見る