• 締切済み

発光LEDについて、以下の質問をお願いします。

発光LEDについて、以下の質問をお願いします。 (背景)   最近、テレビやパソコン等に搭載され、その特徴は低消費電力、高輝度、長寿命と理解していました。   特に寿命については数万時間と認識していますが、最近あるメーカから一般的なLED(アミューズメント向け等)は   その限りではないとの情報を得ました。。   常温環境下でDC電圧を連続印加し、メーカ規定の電流(例:20mA)を1000時間連続通電した場合の   輝度残存率は以下の通りとのことでした。    (1)赤:殆ど変わらず    (2)緑:70%    (3)青:60% (質問)  (1)上記が本当であれば使用に耐えないと思いますが、一般的なLED(アミューズメント向け等)は    メーカ、品名等に関係なく同様でしょうか?  (2)青が特に残存率が低いのはどうしてでしょうか?  (3)一般的なLEDに対しては、顧客の要求が無ければメーカの輝度残存率評価は1000時間で   打ち切りとも聞きましたが、どのメーカも同様でしょうか?

みんなの回答

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.1

 専門家ではありませんが、LEDの商品化を検討したことがあります。 現在のLEDは過渡期にあるものと思っています。 品質と価格は、メーカーや規格によって極端に違うようです。  クリスマスの電飾などに使われている中国製の格安LEDは、ご質問されている通りおもちゃ以外の使用には耐えないものですが、価格は、日本の一流メーカー品と比べて2桁安く手に入ります。  もちろん現在マスコミで言われているような超高寿命な商品もあります。 結局、予算と品質のバランスで使用する商品を探すことになると思います。

関連するQ&A

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • LEDを使って、エンブレムを発光させ青と赤の切り替える。

    リアの車メーカーのマークを、スモールライト連動でLEDの青を光らせていますが、そこに赤のLEDを追加し、ブレーキを踏んだ時に、赤だけを発光させる方法で良い方法は、ないでしょうか?リレーを使用するということはわかっているのですが、型番とか配線がまったく分かりません。教えて下さい。 スモールライト点灯…青LED発光 ブレーキランプ点灯時…赤LED発光(青LED消灯)

  • 白色発光LEDって存在するの?

    私はLEDの生産設備をメンテナンスしています。 うちの会社での白色LEDは・・・ 青色発光LEDに蛍光樹脂を被せて光の波長を変換して白色を出しています。 開発関係の本だったか話だったか忘れましたが、LEDの素子自信が白色を発光するものが有ると記憶しています。 この話は本当でしょうか?本当だったらどのメーカー又は大学が開発したものでしょうか?調べたいので教えてください。

  • LED電球は発光ダイオードを使っているってことは直

    LED電球は発光ダイオードを使っているってことは直流ですよね? でもコンセントから取れる家庭用の電力は交流で電力会社から送られてきてコンセントまで交流なので効率が悪いのでは? LED自体の寿命は4何時間でも交流を直流にするインバータ?の方が先に壊れるのでは?

  • LEDの寿命

    お世話になっております。 一般的なLEDの特性をする上で教えていただきたいのですが、通常のLEDでの寿命ならびに寿命決定方法どのように決められるのでしょうか? 例えば、試験的にはLEDを発光させた状態できめるのでしょうか?または、ON-OFFを繰り返し決めるのでしょうか?ご存知であれば教えてください。

  • LEDの電極の固有接触抵抗について

    LEDの電極の固有接触抵抗が小さくなるとどのようなメリットがあるのでしょうか? LEDの立ち上がり電圧は材料のバンドギャップで決まっているので(InGaN/GaNの青色LEDだと立ち上がり電圧は3.4V)、固有接触抵抗が小さくなってもメリットがないように思ったのですが… ・電流駆動時に印加電圧が下がる ・抵抗での発熱が減って、デバイスの(電極の)寿命が延びる ・抵抗での発熱が減って、発光効率が上がる(省エネ) ということでしょうか?

  • LED放熱性アップによるメリット

    LED初心者です。LED発光時の放熱対策を実施することによるメリットを教えてください。半導体素子の防止、長寿命化のほかにはどのようなものがあるでしょうか。輝度UPの効果はあるでしょうか。また、放熱対策としてTSVを用いたサブマウントというものもあるようですが、形状やその効果としてはどの程度あるのでしょうか。

  • LEDの過電流

    先に類似の質問がありましたが・・・。 LEDのドットマトリックスをダイナミックドライブ しています。 LEDメーカの仕様は ON時間=100uS Duty=1/10  Ip(ピーク電流)=100mA です。 しかし装置が屋外機器で太陽光を受けても 見えるためには電流を増加して輝度を上げなければ ならないので ON時間=約600uS Duty=1/16  Ip(ピーク電流)=200mA でドライブしました。 まだ故障はしていません。 メーカは安全をみて実力値より低い値を保障値 にしていると思いますが・・・。 ただ開発中に故障したものはありますが これはLEDに逆バイアス電圧が印加されたように 思われます。 というのは逆バイアス電圧の問題を解決したら その後故障していませんので・・・。 このようにメーカの仕様値を上回って 使用することに対してアドバイスいただければ 幸いです。 また ON時間 Duty が異なるときの Ip(ピーク電流)を 求める方法についても教えていただければ 幸いです。

  • 青色LEDの発光開始電圧

    青色発光ダイオードを直列接続で(数個)光らせたいです。 (そのような物を数百台は製作したい) ポイントは、 1.薄暗く点灯させたいので、If=0.数[mA]程度なのです。   2.これでは、発光開始電圧(注1)のバラツキによって、光る物、  光らないものがあるようです。(Vfで2.7V近辺)(困っている事)   3.色々調べてみると、(同一電流の場合)Vfの低いもの程、光って  いないようです。   【質問】  この発光開始電圧は、どうしてもバラツキは押さえられないもので  しょうか?(LEDメーカに依頼しても)  大量に購入して、発光開始電圧の揃ったものを選別するしかない  のでしょうか?    0.数[mA]の領域では、発光波長が不安定なのでしょうか?  (実は、人間に感じない光(波長)を発している?)   注1.発光開始電圧とは?  私がこの場で勝手に付けた表現です。  その意味は、薄暗い部屋でIfを徐々に上げて行き、"人間の目で青色"  に光始めた時の順方向電圧の事を意味します。  従いまして、人間に感じない(難い)波長に光っている場合は、  "発光していない"との判断になります。    

  • 白色LEDの "3 on 1" とは何ですか?

    白色LEDの勉強をしているものです。 いろいろなサイトを見ると、白色LED作製のために、現在3つの方法があるようで、現在は以下の 1 の方法が主流のようです。 1、青色+黄色蛍光体 2、3つのR、G、BのLEDを使う 3、紫外LEDの上にR、G、Bの蛍光体を乗せる 質問(1) "3 on 1"とは、上記3つ内のどれでしょうか?検索しても、なかなかヒットせず困ってます。これは、ある雑誌に、いきなり以下のように書かれてたことから、の質問です。 >UV光で励起する白色は、青の蛍光材のような発光体も必要となりますので、この論文の蛍光体の場合は、青のLEDと赤があれば3on1が実現する利点はあります。 質問(2) 現在の緑色LEDは青を励起光として、発光させているのでしょうか?

専門家に質問してみよう