• ベストアンサー

都内で洋書(英語)のたくさん置いてある本屋は?

box111の回答

  • box111
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.1

日本橋丸善がいいのでは? 色んなジャンルの洋書が充実しています。

参考URL:
http://www.maruzen.co.jp/home/tenpo/nihonbashi.html
qsen
質問者

お礼

有難うございます。 丸善には、教科書、文学等の堅い本の他は、雑誌とビジネス書位しか置いていなかったのでこの質問をしております。

関連するQ&A

  • アマゾンで本のタイトルの右の[ペーパーバック]の意

    アマゾンでオックスフォード出版の英語のテキストを注文したいのですが、購入したい本(写真も本屋で見たのと同じです)のタイトルの右に[ペーパーバック]と書いてあります。ペーパーバックというと、ハードカバーでなくぺらぺらの軽い小説本なんかを連想するのですが、本屋で見る普通のと同じものと思っていいですか。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 洋書がたくさん置いている中古の本屋さん

    東京(できれば23区内)で洋書もおいているBook-Offみたいな本屋さんありますか? 何ケ月前までは秋葉原のBoof-Offの5Fに結構の本数で置いてありましたが今は本当に少しだけで、それでも美術関係の大型の本(絵本みたいな)しか置いていない。 特に、英語で書かれた技術系本、小説、探しています。新品は高いですので中古屋さんを探しています。 たとえば、2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測するの英語版、[Mega Change: the world in 2050]みたいな本の中古も置いているところを知りたいです。 洋書ばかりの本屋もまだ高いです。秋葉のBook-Offでは100円, 200円の本もたくさんありました。 ご存知の方、教えてください。

  • WEB本屋さんの利用の仕方

    はじめてネットで本を購入してみようと思っています。 母乳育児の本を買いたいと思っているのですが,普通の本屋さんのように、中身を少し見てからってできませんよね? みなさんどうしているんですか? 中身を少し見られないと、買ってから失敗したって思っても困るし・・ なにかいい方法があるんですか? 教えてください

  • 本屋に行って「中身、薄っぺらいなぁ」と

    本屋で「面白そうだ。こういう本が読みたかった」と感じる本があって、中身をパラパラと見たら「ん?」と感じて、何回も中身をパラパラ見たら「表面的な薄っぺらいことしか書いていない。専門家が書いた本ではない」と直感で買うのを辞めました。 一応その世界の用語は知っているけど最先端の知識など皆無のジャーナリストの本だったのかなと今は思っています。 (何故か知りませんがその本には著者の情報が載っていなかった) 本当にその分野の専門家(研究者)が書いた本ってやっぱりわかるものですか?

  • 洋書購入:ハードカバーとペーパーブック

     洋書の絵本を購入しようと思っているのですが、今悩んでいるのが ハードカバーにしようか、ペーパーブックにしようかということです。 絵本のベーメルマンス著『マドレーヌ』シリーズの何冊かなんですが、 値段から言って、ハードカバーは高いです。ペーパーブックの2倍ほどする 値段に驚いていますが、ペーパーバック自体あんまりよく分らないので、 質問することにしました。  しかし日本の絵本を見ている限り、殆どの本がハードカバーな為、 ペーパーブックという装丁があんまり想像できないです。 お気に入りの本なので、少々高くてもハードカバーでも 良いかとは思うのですが、実際絵本のハードカバー・ペーパーブックって どう違うんでしょうか?

  • paperbackという言葉について

    本来の語義からすれば、ペーパーバックとは紙の表紙の本のことであり、内容は 専門書、実用書、小説、マンガなんでもありだと思います。 しかし日本でペーパーバックというと、娯楽小説だけを念頭において 使われることが多いように思います。 例えば「10000語覚えればペーパーバックが楽に読めるようになるよ」 というと、私は「すべての本が楽に読めるよ」といっているのと同じだと思うのですが、 (内容はペーパーバック・ハードカバー関係ないため) 実際は「娯楽小説が楽に読めるよ」という意味で使われているように思います。 これは英語でも同じなのでしょうか?

  • 〇●本屋●〇

    こんにちわ。 えほん専門店や、日本一大きい本屋や、めずらしい本や絵本が売られているお店を、もし知っている人がいれば教えてください!!お願いします。

  • 本屋での立ち読みについてです。

    もうかれこれ、1年ほど前の出来事です。 その日は久しぶりに有給が取れたので、大きな本屋へ出かけました。 たしか、平日の昼過ぎごろに本屋に着いたと思います。 何冊か事前に気になっていた本があったので、各コーナーを回りながらパラパラとお目当ての本を見ていました。 すると、中年夫婦が私のほうに向かって歩いてきました。 夫婦が私の前を通り過ぎてすぐ、旦那のほうが「なんで立ち読みするんだろうな?本が汚れるのに!」といった発言を奥さんに向かってしたのです。 平日ということもあり、他のお客もおらず私しかその場にいませんでした。 なので、明らかに私の姿を見た上での発言だと思います。 一瞬、カッと来て「なんで見ず知らずのアンタに、そんなことを言われなきゃいけないのか?」と詰め寄ろうかとも思いましたが、万が一本屋に出禁でもくらったら嫌なので、聞こえていないフリをしました。 奥さんは発言を受けて、「まぁまぁ」とちょっと焦ったような、困ったような感じで旦那をなだめていたので、それで少し怒りが収まったのもあります。 私が立ち読みをする理由は、タイトルとあらすじを見るだけでは自分の期待している本であるか不安で、目次や書いてある内容を大まかに確認したいからです。 (たまにタイトルと帯の詐欺だろ!という本もあるので、そういった本を除外する意味もあります) また、専門書を買うことも多いので、いかに自分にとって分かりやすく書いてあるかを見極めたいという気持ちもあります。 大体、一冊の本を見るのに長くても数分といったところです。 結局その日は、「思っていた本とは違ったな」という本もあり、事前の下調べをした本の中からは3冊ほどしか購入しませんでした。 気に入った本を買えて満足はしましたが、やはりあの中年男の発言に腹が立ったのもまた事実.....。 道を占領していた訳でも、何十分も何時間も同じ本を読み続けていた訳でも、買う気もなく時間潰しに立ち読みしていた訳でもありません。 まして、あの男が言ったように本が汚れるほどベタベタ触っていませんし、むしろ絶対に折り目や汚れが付かない様必ず優しく持つようにしています。 すみません、前置きが長くなってしまいましたが、本屋で立ち読みというか本の中身を見ている人に嫌な感情を抱きますか? 私は本を探している人を見ると、勝手に「本の虫の同士よ!」とか思って嬉しくなるのですが、あまり本屋に行かなかったり、本に興味がない人だったりすると、【立ち読み=悪】となるのでしょうか? 当時の中年夫婦も、本屋を通り過ぎてレストラン街のほうへ流れる客でした。 すみません。ほぼ愚痴になってしまいましたが、どうしてもモヤモヤが取れず皆様のご意見を頂戴したいです。

  • 本屋、読書好きの方

    地方に住んでいる本好きのものですが、最近近所に大型のブックセンターができました。 先日行ってみたところ、中にはコーヒーショップ、大手レンタルビデオ屋、販売CDとDVD、そして店内いたるところに椅子が置いてある、私が今まで行っていた本屋にくらべてたくさんの書籍を置いているブックコーナーがありました。 都会にはたくさん大型本屋がありますが、田舎なもので・・「うわーここで一日中過ごしたいー!」と強く思いました! そこで質問なのですが、規模の大きさに関わらず、「本屋でなら一日中過ごせる」という方いらっしゃいますか? また今までで本屋で過ごした最長時間はどれぐらいですか?その時間はおもに何をして過ごしていましたか?(文庫本一冊立ち読みした、とか本を買って店内のカフェでよんでいた、とかですね) もしよろしければ教えてください。

  • 本屋からブックカバーだけをもらうのは可能か

    本屋からブックカバーだけをもらうのって可能なんですか? 本を買うときに店員の人がつけてくれる紙のブックカバーです。 特に「USAGIYA」(TSUTAYAと一緒になってるとこ)はどうなのか教えてもらいたいです。 回答よろしくお願いします。