• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女SEの出産と育児)

女SEの出産と育児についてのプラン

marun_2008の回答

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.4

エンジニア(女)です 私は1)です。2)は流産したり子供ができなかったらヘコみまっせ。 身近にいいロールモデルがいなかったのは残念でしたね。 本当はあまり前から考えすぎず、ゆっくり1年育児休暇とってから考えたほうが いい案が出そうですがなかなか難しいですよね。 今考えても子供が生まれたらもっと子供のために○○してあげたいとか 考えが変わってくる可能性は大きいです。 今は会社に属してるので会社(男性)寄りの考えが自分の中で大きいと思うのですが 出産育児で新しい社会の構造が見えるというのもありますから。 事務職に転属も負けたような気がするかもしれませんが本気でやってやろうと思うなら 事務職の間でも勉強したったらいいですよ。 私は復帰後もSEですがどちらかというと今はプログラマ+保守サポート寄りですね。 今、残業量多くないですか? 子供って8時までに寝かせたいですから、遅くても6時半には帰宅をしたいものです。 産休で休むことが確定したら、人事の方に、新人事制度の検討を依頼するのはどうですか。 人事の人もそろそろ考えないとなーと思ってるかもです。 上司の人には人事制度を変更する権利はないので別にあなたのために努力する義務は ないのです。あまり期待しないほうがいいですよ。 会社に提案する立場にいるのは上司よりあなたです。 事務職もそう何人も増やせないでしょという態度で 以下の条件はどうかと打診されたらどうでしょう。 ・社内単価は安めにしたい(他の残業無限大の人と同じだと自分が仕事やりづらい)  →給料に直接影響して私は月額8万下がってます。でもそのほうが月原価も下がって  働きやすいです。 ・定時制、休日出勤なし、(出張なしは条件つけづらい) 正直に言うと現状のまま事務方に異動したほうが給料もさほど下がらないのではと 思うので、SEにどのくらい固執するかで上記案を出す出さないを考えてください。 悪い言い方をすれば 「あの人がこんなこと言い出さなければラクな事務に異動できて 給料も安くならずに済んだのに。余計なことしやがって」と 考える後輩もいるかもしれません。 でも、あなたの背中を見てロールモデルにしたいと考える後輩も たくさんいると思います。 何も変わらないと思っていれば何も変わらないです。 楽しく働けることを祈ります。

nonby
質問者

お礼

お礼が非常に遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。 質問をしてから約3年、先日出産し、今産休育休に入ったところです。 こちらのお礼で纏めさせてください。 結論として、 >(1)現在の職場でSE職を続け、産休育休に入り、復帰後は新しい異動先に復帰する。 に至りました。 こちらで質問をしたおかげで、前もって色々考えることができ、非常に円満な形で産休に入ることができました。 今日に至るまで、みなさま全ての回答を何度も読み直して参考にさせて頂きました。 もしかしたら参考になる方がいらっしゃるかもと思い、私の経験を書きたいと思います。 個人的に振り返って良かったと思うのは、みなさまの回答を見てからもう一度、まだ妊娠していない段階で上司とお話したことです。 妊娠していない女相手ならば上司は遠慮がありませんので、産休育休を取られることも、育児しながら復帰されることも、正直迷惑だからな~というようなお言葉が…。 不愉快に感じる方もいると思いますが、この本音を聞けたことは非常にプラスになりました。 それからは「迷惑をかけると承知の上で、将来、産休育休を取得させていただきたい」というスタンスで仕事をしました。 後任の手配に時間がかけられるように、妊娠が判った後は母子手帳をもらってすぐ、というかなり早い段階で報告、など、職場にかかるであろう迷惑を少しでも軽減できるよう考えて行動したのが良かったのだと思います。 最終的に、非協力的だった上司から、調整するから今の職場への復帰も考えて欲しいという嬉しいお言葉まで頂きました。 「迷惑をかけると承知の上で」というスタンスを見せていたため判りましたが、制度として当たり前にある産休育休ですが、実際わが社の専業主婦の妻をお持ちの男性管理職で私の上司と同じような考えの人は、結構多かったです。 復帰後の方が大変だと思いますので、楽しく働けるよう、よく考えて行動したいと思います。 少しでも後輩のロールモデルになれれば嬉しいです。 まずは一年間は育児を楽しみます! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児休業給付金について

    現在2人目出産したため産休をとっています。 産休が間もなく終わり(今月の25日まで産休)、育児休暇を取得する予定でいます。色々手続きが遅くなり、育休の手続きと出産手当金の用紙を提出しに、明日職場に行きます。 職場の上司に、育休の期間を聞かれ最高で一年は取りたいと言ったのですが、厳しいそうで、子供が7ヵ月から9か月になる頃にしたいと話をしました。たぶん4月くらい (1)今までの職場は夜勤があったので、しばらく落ち着くまでは夜勤なしか夜勤の無い職場に異動させて欲しいと言いましたが、これは可能でしょうか? 上司から、新しく入った人が妊娠中なのでその人が産休、育休とるので今の職場に戻ってきて欲しいとも言われました。 (2)でもその人は、前の職場を1年前に退職し今の職場に来てまだ1年もたたないうちに出産なので、産休はあっても育休はとれないのではないでしょうか? 5月に入社、9月時点で妊娠4ヵ月くらい。(出産予定は3月)入社前に出産を機に退職しているため、1年以上のブランクあり。この場合、被保険者期間が継続して1年無いので、出産手当金も出ない? (3)育休を9ヶ月から延長する場合、職場から退職を促されたりしますか?もしそうなった場合、応じないといけませんか? 家庭の事情で、延長の可能性が大きいのですが、職場にはまだはっきり言っていません。退職も示唆されそうなので、上記にあげたとおり4月くらいの復帰にしています。 明日、総務と職場の上司にもう一度話をする予定なので、できれば早めに教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 出産手当金及び育児手当金について

    2012年に出産し、1年8ヶ月の産休育休を取得して今年4月下旬から職場復帰をした者です。 復帰まもなくして、二人めの妊娠が発覚し12月中旬に出産予定です。 よって11月中旬より産休に入る予定で考えているのですが、復帰後約半年でまた産休に入る形となるのですが、その場合出産手当金及び育児手当金の支給はあるのでしょうか? 育児手当金の支払い条件として、育児休業に入る前に休業開始からの2年間のうち 11日以上働いた月が12カ月以上ある人。とありますが、復帰後半年しか経っていないので、やはり支給対象としては該当しないのでしょうか? 家族が増えるため引っ越しを予定しておりお家賃も上がるので支給がないとその辺も考え直さなくてはいけないので、教えてください。

  • 育児休業後の仕事

    私は入社して12年。11年間事務職を同じ部署でしてきました。そしていろいろな知識もでき対外的な折衝もしてきたのですが・・・そして昨年出産をし、1年間産休&育休を取得し、仕事復帰をしたのですが、戻ってみると製造業の現場に部署移動をされました。うちの会社で産休&育休を取得すると製造業の現場に飛ばされるみたいで・・・休みの間の人員は派遣などで補充しています。 私はもちろん元の職場もしくは事務職に戻りたかったのです。会社にどうにかして以後こうした休暇を取得する女性の人達への現職復帰を求める方法はないのでしょうか? ちなみに5月に約1年間産休&育休を取得し復職する人も事務職から製造業の現場に移動です・・・

  • 育児休暇給付金の基準額について

    現在妊娠中で、これから産休・育休をとる予定の会社員です。 育児休暇中は「育児休暇給付金」がいただけるということですが、この給付金の基準となる「休暇開始時の賃金」が具体的にいつの賃金を指しているのかが分からないので、教えていただけると嬉しいです。 育休というのは産休と続けてとるもののはずですので、育休開始前=産休開始前と考えてよいのでしょうか。 というのも、私が勤めている会社では、産休中に異動などで給与が変わる可能性があるからです。 産休中に異動があり給与が変わった場合、本人としては復帰後初めて異動後のポジション・給与で勤務することになります。 産休中の異動に関して、前もって本人に知らされることはありません。 その場合、産休でいただける出産手当金と育児休暇給付金の算出基準は変わってくるのでしょうか。 ご存知のかた、是非よろしくお願い致します。

  • 育児休業者職場復帰給付金について

    2008年5月に出産をし、この4月に職場復帰します。 職場復帰し、6ヶ月経つと育児休業者職場復帰給付金が支給されるんですが、そのことで質問です。 実はまた妊娠してました(*^_^*) 今年の10月に出産予定です。 ですので9月まで働き、産休→育休を取得する予定ですが、その場合、1回目の出産の育児休業者職場復帰給付金はいつ支給されるんですか? 実質5ヶ月も働かないうちに産休に突入するんですが。。。 2回目の職場復帰後になるのか、産休中も復帰後6ヶ月に含まれるのか・・・。 お金がないので困ってます(笑)できれば早く貰えればうれしいんですけど・・・ ご存知の方、回答お願いします。

  • 出産手当金について

    出産手当金の事について質問させてください。 介護職の正社員として22年4月1日より入社。 23年4月6日双胎妊娠発覚し、予定日は12月2日ですが病院側からリスクを考え11月17日に予定帝王切開が5月の段階で既に決まっていました。 双胎妊娠、予定帝王切開なので11月17日で計算すると、8月12日~1月12日まで産休期間ですが…仕事内容もキツく双胎、何かあっては責任も取れないので6月の中旬から産休までの間休職という形をとってほしいとの事でそのようにしてその後産休に入りました。 手術を来週に控えていますが休職~産休期間の社会保険料もきちんと毎月支払っています。 施設長ともお話して育休後復帰する予定で産休に入りましたが、ネット等で保育園について調べていると預け入れ先の確保が難しいこと、旦那は運送業で協力したくてもできないこと、お互いの両親は離婚し母子家庭であり働きづめの為協力を求められず…。 保育園さえ見つかれば私が働きながら送り迎えをできるのですが…初めての子供、しかも双子という事で家事と仕事、育児の両立をしていけるのか…という不安も出産が近づくにつれ大きくなってきています。 正直、育休後の復帰が難しく思えてきました。 お世話になった職場なので育休までとって預け入れ先の確保が出来ず退職します。となるのも嫌です。でも保育園があるかないかなんて探してみないとわからない事でもあるのですが… 回りの人は貰えるものは貰って(育休、育休中の給料)辞めちゃえよなんて言いますが、そんなこと出来ません。どっちにしろ辞めるなら私は産休明けの退職をという考えです。 これからお金もかかるし、仕事も好きだし、辞めたくないし、育休の手当だって欲しいのは山々ですが… 色々無駄な事を書きましたが… 育休に入る前の、産休期間中に施設長とこれからの形態等話し合わなければいけませんよね。その時に退職をしたいと話すと、産休明けの退職ということでなくその時点で退職となるのでしょうか? その時点での退職という事で話が進むとどうなんでしょう?私は出産手当金を貰える条件を満たせているのでしょうか?… 今まで保険料を払っていても復帰をしないと貰えないのですか?

  • 出産一時金、出産手当について

    現在一人目から復帰せずに引き続き二人目の育休中です。 現在の産休育休期間は、2009年10月01日~2012年01月19日を予定していますが、保育園と職場の都合により2012年4月を復帰とし約3ヶ月育児休暇を延長する予定です。 主人とは子供は三人欲しいと言っており、休んでる間にツワリなど辛い妊婦期間を乗り切れるならこのまま三人目を作ろうかと言う話しになっています。 勤務期間は欠勤なしの8年勤務していました。 以前、育児給付金は一人目の産休入りから三人目の産休終わりまでが四年以内だと頂けると教えていただけたのですが、出産一時金や出産手当はどうなのでしょうか(@_@;) 三人連続の厚かましい話しなのですが、職場にも一旦復帰してまた産休に入るよりは迷惑かからないかなと考えています。 ご存知の方、教えてくださいm(__)m

  • 育児休業基本給付金ってわたしの場合もらえますか?

    平成18年4月より産休に入り、5月に第一子を出産しました。そして3月末まで育休をとり、平成19年4月より職場復帰しましたが、思いもかけず、第二子を妊娠し、平成20年4月に出産予定です。第二子出産後も育休をとり職場復帰したいと思っています。 しかし、給付金の対象者を見たところ、「育児休業に入る前の2年間、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある場合」となっています。 私の場合、復帰から11ヶ月で産休に入ってしまいます。 この場合、給付金はもらえないのでしょうか?

  • 出産時の休暇やもらえるお金について

    こんばんわ! 色々調べたのですが、あまりよく分からず困っています。 今正社員で働いています。 この夏に出産予定なのですが、私の考えでは、産休を取って出産手当金をもらい、育児休暇をもらい、子供が一歳になったら子供を保育所に預けて仕事に復帰しようと考えていました。 勤務時間について少し上司に相談していたときは、ちょっと早めに帰るくらいならいいんじゃないか・・・的なことを言われ、少し安心していたのですが、一昨日その上司に社長から『やっぱり朝10時から夜8時まででないと難しい』と言われたそうです。 夜8時に帰れることなどほとんどない状態なので、私としてもその条件で復帰するにはかなり厳しい条件になってしまいました。 そこで気になるのが、あと二ヶ月ほどで産休が取れるタイミングになるのですが、もし復帰のめどが立たずにこのまま退職となると、出産手当金がもらえないのかということなのです。 それと、支店は違うのですが、出産してパートとして働いている人がいるにはいるので、私も同じようにパートでも働けるように話し合いができたとして、そのときは産休や育休を取り、出産手当金や育児休業給付金などもらえるようになるのでしょうか?? 支店も違うしあまり親しくもないので、なかなかその人にも相談できない状況です。 私自身、出産手当金や育児休業給付金などよくわかっていないので、なにをどうしたらいいのかなど、よくわかっていない状況なのです・・・。 でも、せっかくつわりのひどい中がんばって仕事してきたので、できるだけもらえるものはもらいたいのです。 もう安定期もとっくに過ぎているのにまだつわりがひどく、復帰のめどが立たない場合は、もういっそのこと辞めてしまおうかとも考えています。 なにも分かっていない私で申し訳ないのですが、どなたか分かりやすく教えて頂けたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • この場合育児休業とれますか

    育児休業について質問です。 私はいまの会社に勤めて5年になります。 1人目を2009年8月に出産した時に,2009年7月から産休をもらい,9月から育児休業をして2010年8月に職場復帰しました。そして今回2人目を妊娠しまして,今月3月の予定日なので,今月から産休をまたいただき今は産休中です。 産休終了したらまた5月頃から育休をもらうつもりでいたのですが,,, 書類を色々見ていたら,育休の条件の中で育児休業開始前の2年間に11日以上勤務した月が12ヶ月以上ないといけないと書いてありました。 2年間を振り返ってみると1人目の産休と育休期間があるので12ヶ月以上ありません。 やはり今回は育児休業を取れないということになるのでしょうか。 教えてくださいm(__)mよろしくお願いします。