• ベストアンサー

真善美の歴史

真善美の歴史 真善美について、何でも教えてください。 真善美を価値と置いたのは、いつごろの時代からでしょうか。 地球のどの地域の価値体系でしょうか。 アジアには、真善美を価値体系とする伝統はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 遅い投稿となりますこと、なにとぞご容赦下さい。 >真善美を価値と置いたのは、いつごろの時代からでしょうか。 「美」が文明の営みとして、「真」「善」とともに語られるものであるのなら、 その源は古代ギリシアにまで遡ることでしょう。 プラトン以前の古代ギリシアにおいては、美しい詩を創作するなどの芸術行為により、 「カロカカキア(美悪合一)」から「カロカガティア(美善合一)」なる〈神〉へと 二次的に近づくものとみなされておりましたが、 その後のプラトンによって、感覚美と共に道徳的な精神美までもが理論化されるに至ります。 >アジアには、真善美を価値体系とする伝統はあるのでしょうか。 はい。まず中国思想についてですが、 本来の「芸術」とは、技芸学術一般を指す一方、呪術性をも意味する言葉であり、 何と言っても、中国人の世界観の根底には「道」が欠かせません。 古くから「技」と「道」あるいは「芸」と「徳」を分け、 技よりも道、芸よりも徳を至上とする思想もあります(『荘子』『楽記』)。 殊に六朝以降、徳行による上下の序列を定めることで、 「芸」と「徳」とが統一的な、より高度な精神性が希求されます。 古代の韓国の場合には「花郎道」にみられる調和のとれた美、 つまり精神と肉体、善と美の合一が尊ばれたようです。 イスラムにおいては、 美的感受性より行為自体の美(=人格美)を重んじる傾向があり、 人間が善美の行いを積むことこそが、アッラーの神に報いることとみなされます。 最後に日本です。 坪内逍遥が「渋しといふも意気といふも、共に巧芸に所謂美ならん」 と記したように、日本の伝統に「美」に相当するものを見い出しながらも、 当時語られた「真善美の一体化」は、文明開化の証として、 シェリング或いはバウムガルテン等の西洋思想に基づくものでした。 野蛮との対比としての文明を模索するかのように、 〈美術〉が文明社会に欠かせないものとみなされるようになります。 西周も『美妙学説』において「道徳ノ性(善悪)」「正義の感覚(正不正)」「美妙(美醜)」 こそが人において重要な構成要件であると論じております。 (森鴎外は別の見方を抱いていたようですが) いずれにせよ「小説ハ美術なり」とした逍遥も含めた、明治の知識人達は、 ともすると西洋的な進歩史観に陥ったとの見方もありましょうが、 現代に生きる私達には遠く及ばないほどの真摯な気概に溢れる姿勢でもって、 「真善美」を通じて新たな理想社会を希求したに違いありません。 以上、多少なりともご参考になりましたら幸いです。 参考文献:『講座 美学1』東京大学出版会

その他の回答 (2)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.2

真善美とは価値の一部。社会生活を人がするようになってから発生したはず。人が他者との交流する際の基盤の一つが価値観(社会ルール)と価値です。重要なものなのでしょう。社会的な「うすうすの申し合わせ」が価値の基準です。社会・歴史・階級などによって異なります。強く社会生活をする生き物には人間をも含めてモラルなどの社会ルールがしっかりあります。社会生活をしない孤立した生き物にはないようです(繁殖期を除いて)。  これこれのことがどうして「真(たぶん正義のこと)」であるのか、「善」であるか「美」であるかは明瞭には論議できません。うすうすの申し合わせですから境界をはっきりさせることができないのです。いっぽう「快」「不快」は個人で定義されております。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

関連するQ&A

  • 善はたくさん体系がある(宗教多元って?)

    もし、善が一つであったり、善の価値の体系が一つだったら世界に一つしか宗教しかないですけど。実際はたくさん宗教があります。 真善美は体系はいろいろあるということでしょうか? 殺人や窃盗はしてはいけないような共通的なことはあるにせよ、科学のように一つの答えにたどり着かないのでしょうか?

  • 中国歴史ってどうして断片的になっているんですか?

    中国の歴史の本を読んでいると断片的というか、日本のように江戸時代が終わり明治時代に入るといったような感じではなく、『○○の時代が滅亡した』『西暦○○に王が就いた』という記述が多いです。 中国には伝統文化はあるんですか? 中国三千年の歴史が嘘っぽく感じます。

  • 天文学の歴史について

    歴史的にいつ頃人は地球が明るく輝く他の惑星と同じような星だと認識するようになったのですか?また、コペルニクス(orガリレオ)によって地動説が唱えられたころにはすでに地球は他の惑星となんら変わりがない星だと認識されてましたか?それとも地球は他の惑星とは少し違う(あんなに明るく輝いていない)が、他の惑星と同じように太陽の周りをまわっていると考えたのでしょうか?

  • 歴史学の現在的価値って

    歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。

  • 歴史と伝統について教えてください。

    歴史と伝統について教えてください。 世界中を見回しても日本ほど老舗が多い国はないと思うとります。 中国は4000年の歴史があると言いますが 政権が変わるたびに民族の入れ替えもあり歴史の連続性はありません。 お隣の韓国に至っては儒教思想の社会体制により商売をする事が卑しい行為だと みなされていた事実があり老舗もほとんどありません。 ヨーロッパをみても戦乱続きで老舗は極めて少ないのが現状です。 また、階級社会なのでそのブランドがグローバルな時代にあり世界的に強い老舗が支持をされていますが 全体からみればそれほど多くはありません。 植民地の歴史のある東南アジア各国にも老舗は極めて少ないですし 例えばあったとしてもほんの30年~40年程度なものです。 日本の常識的な感覚で言うところの老舗とはちょと違います。 と言うわけで日本ほど老舗が多い国は他にはないのではないかと思うとります。 この精緻にして緻密な経済分析はただしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ひとつ、吾人は日本及びアジアの文化、伝統、歴史を研

    ひとつ、吾人は日本及びアジアの文化、伝統、歴史を研究調査し、欧米型近代化がもたらした現文明の危機を指摘し、これに代わるアジア本来の文明顕現による人類の救恤の新文明創造を期す。 これは誰の言葉ですか?

  • 歴史の本でおすすめのものがありましたら教えてください。

    歴史の本でおすすめのものがありましたら教えてください。 帝国主義時代、日露戦争あたりからのアジアの歴史について興味があります。 色んな立場から書いた書物を読んでみたいと考えています。 マンガ以外でおすすめの本を教えてください。

  • 一般向けの世界史の歴史本のお勧め

    歴史好きなのですが、 一般向けの世界史(ただし中国は除く)の歴史本みたいなもので、お勧めのものがあったら教えてください。 完全な歴史研究書はちょっと、っと言う感じですが、いわゆる歴史小説ではなくて、第三者視点からあるていど史実をきちんと書いてあるものが希望です。例えば、塩野七生さんの「ローマ人の物語」くらいの重さが希望なんですが、可能なら、もうちょっと冷静に書いている本があるといいなと思ったりします。 (塩野作品は、作者の思いというか主張みたいなのが強すぎて、ときどき辟易するときがあるので) 割と雑食なので、 古代~近代(19世紀)くらいまでの、 ヨーロッパ、西アジア、アメリカなんかに興味がありますが、 日本・中国以外の国であれば、アフリカとか東南アジアとかの国の本にも興味があります。 ある国・地域の通史でも、特定の時代のみに焦点をあてているものでもよいです。 よろしくお願いします。

  • 歴史観を身に着けるには?

    11月末の朝まで生テレビを見ました。 その内容はさておき、やっぱり日本における江戸時代終わりもしくは 明治維新以降の日本およびアジア、世界の歴史を学ぶことは大切だよな とあらためて思いました そこで、この時代以降、第一次世界大戦、第二次世界大戦ぐらいの時代の歴史観を磨くには、どの著者のどの著作が良いですか? (とりあえず教科書レベルの知識はあることを前提) 極論でもなく、かといって教科書みたいに当たり障りないものでもなく 客観的にバランス取れたものよりも、主張の感じられる著書 おすすめがあればよろしくお願いします

  • 歴史の勉強

    お世話様です。還暦を迎えて少しだけ勉強をしてみたいと考えています。出来れば昔から好きな歴史を勉強したいなと考えています。時代は17世紀以前で東洋史、西洋史、日本史なでも有り。 インターネットで検索しながらでも良いのでしょうが、何か体系化した物を勉強したいです。 通信大学とか一般の大学の聴講生とか地元に密着した歴史とか。そんな勉強の出来るところ又はインターネットサイト等ご存じの方ご教示下さい。