• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えて下さい。)

国会議員の選出方法について

noname#111369の回答

noname#111369
noname#111369
回答No.3

今、問題に成っている沖縄の米軍基地問題を考えれば解る事ですよ。 国益と地域益、 さて、国の代表で議決を考えれば?、地域の代表で議決を考えれば?。 話題を変えて、 地域地域で意見が異なります。 意見が国の1つならば国会議員すら必要ないのですよ。 民主主義は必要なくなります。 だから、 「地域の為に」 と言って政治家が票を集めて良いのです。 各地域で環境も異なる訳ですから、意見が異なるのは当然ですね。 なので、小選挙区制度で良いのですよ。 国会の議会で意見を対立させて議論を深めて法案成立すればそれで良いのです。 そう、反対派の議員をどう説得するかが国会の議会の見せ所なはずです。 が、しかし、シナリオ通りに長年続いた国会軽視の国会議会運営を日本は行って来ましたよね?。 そう、国会議員の否定を長年続けていて誰も気が付かなかった様ですね、国会議員はね。 党議拘束という自らの国会議員生命の否定です。 横に逸れたかな?。 兎に角、民主主義であるから、意見が違うのが当たり前です。 それに、日本を1つの選挙区で戦うと選挙の投票の票の集計が日数が掛かるでしょう。 衆議院は480人で小選挙区300人・比例代表180人なのかな?。 なので、1人が480人を選ばなければいけない。 当然に同じ苗字の人が複数いるハズだね。 480人を選ぶのだから投票用紙も大変だね。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろとあるんですね。

関連するQ&A

  • 公約違反について教えてください!

    国会議員は各地域の選挙によって選出される (ことが多い) わけですが、「地域で選出された議員であっても国民全体の代表である」という考え方と「地域で選出されたのだからその議員は地域のだ票である」という考え方があるでそうです。 ここでその優劣は正しさなどは脇に置くとして、「地域で選出されても国民全体の代表だ」という考え方が強くなればなるほど、議員が公約を破りやすくなるという話を聞きました。 この理由についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうして「国民代表」の考え方が強まると議員が公約違反をしやすくなるのか?という疑問です。

  • 公職選挙法第161条について

    公職選挙法第161条について教えてください。 「公職の候補者(衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者である者以外のものを除く。)」とは、 「衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者」ということでしょうか? ならばなぜ「「衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者は」と表現しないのでしょうか? 実は、本当に知りたいのは地方選挙で公民館で個人演説会ができるかどうかということですが、上記の条文が解釈できないためお聞きするものです。

  • 国会議員を全国区から選ぶようにすべきでは

    現在は衆議院議員から選んでいますが、あまりにも地域の利益誘導などに縛られて、固い地盤があるために失政があっても容易に落選できず、首相は交代しますが、政権与党が第一党の場合は真の意味の政権交代が行われません。 地方小選挙区制ではあまり意味がないと思います。 全国区比例代表制で選出された国会議員で首相を選出すれば、国民全体に選挙権があるため、失政があれば、政党も数をへらし、本当の意味での政権交代が行われると思いますがいかがでしょうか? 国のことは國で行い、地方のことは地方の議員が行えばよいと思います。 いかがでしょうか?

  • 総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民

    総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民が選出した与党内の国会議員と、国民が選んでいない党内の前国会議員が選出した比例代表制度の国会議員によって選ばれる。 これって半分は国民が選んで総理大臣を選出したとは言えないのでは? そして総理大臣を選出する党内選挙は公の選挙ではないので、お金をばら撒いて票を獲得する贈収しても贈収賄の刑事事件にならないのも不思議。 お金を多くばら撒ける人かアメリカ政府から支援を受けてお金を貰ってそれを党内にばら撒くアメリカの犬と言われる飼い犬かどちらかしか総理大臣が誕生しないのは今の日本の政治は間違っているのでは? しかも与党内の国会議員にばら撒かれるお金が数十億円、20億円以上掛かるってどうみても贈収賄事件だけどそれが法律違反でないのも日本の政治のおかしい制度だと思います。

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 総理大臣は国会議員?

    「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決でこれを指名する。」 と、憲法で規定されています。 ということは、総理大臣は国会議員であることが必須条件ですよね。 国会議員はもちろん国民の普通選挙で選ばれるわけですが、総理大臣って選挙に出ていないですよね? 最近の例で言うと、小泉さんとか安倍さんとか、どっかの選挙区で出てるとか無いですよね?それとも比例代表の名簿に載ってるとか?

  • アホ・売国 国会議員を減らすには?

    必ずしも、東大.京大,阪大,一橋大/有名私大 の法学部を出ていても人間、持って生まれた センスや能力など学問では計り知れない部分 が多々あるように思う。 国会中継を見ていても、こいつアホやろ? と思わせてくれる議員も多い様に感じませんか? アホがアホの行動で陛下に手紙を渡したり、 会期中に北の方へ旅行に行くバカは分かり 易いが、国会中継中の発言や行動で、 こいつバカだな~と分かる奴はいいが! 隠れバカが多い様に感じる。私の住んでいる 地域の自民選出の議員もめっちゃアホやと思う。 自民選出というだけで当選した典型的なバカ・・・ バカよりもっと手にを得ない売国議員も相変わらず、 息が長い・・・ アホ議員を生むシステムと考えられるのが 今の選挙システム小選挙区比例代表並立制が 考えられるのですが、どう思います? 国会議員が多すぎると非難を浴びて久しいが 比例なんて要らないでしょう! 比例名簿順位は各党、色んな制約が有るようだが ようは上納金順位だろ!? 小選挙区で負けて比例復活ほど、ガッカリさせられる ものは、無い・・・ 街頭演説で訳の分からんパホーマンスを繰り広げずに 朝からウルサイ名前しか言わない街宣車の爆走なんか 止めて、地方でも地方局やケーブルテレビ等をもっと 活用して地元選出議員達の討論会などを頻繁に行い、 銭の掛らない選挙をめざすことは出来ないものでしょうか? 選挙制度、アホを減らす為に比例区は要らないでしょう?

  • 統一地方選挙について。初歩的な質問で申しわけござい

    統一地方選挙について。初歩的な質問で申しわけございませんが、ご回答頂けると助かります。 ☆☆公明党の山口那津男代表は新潟市のJR新潟駅前で街頭演説し、春の統一地方選に向けた全国遊説をスタートさせた。☆☆ 山口氏は公明党所属の参議院議員で、国会議員さんですよね。 なぜ、地方演説をしているのでしょうか? また、彼も統一地方選挙に参加するのでしょうか?

  • 国政選挙における「一票の格差」問題について

    衆議院、参議院の選挙において、議員定数の配分や、選挙区の区割り等の関係から、選挙区ごとに、有権者一人あたりの「一票の重み(価値)」が異なり、裁判所にて、「違憲」や「違憲状態」との判断がなされています。 「民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべき」で、そうで無いのは「法の下の平等を定めた憲法に違反する」のは理解でき、その様な状況にありながら、議員定数の是正や、選挙制度改革等が、いっこうに進まないのは腹立たしさを感じます、 ただ、 同じ国会議員を選出するのに、地方では少ない有権者から選出され、都会では多くの有権者から選出されるのは、「一票の価値」が異なり、不平等であるのが考え方の根本になっており、これは憲法の条文上からは、違憲(または、違憲状態)と判断されるのは、当然だと思いますが、 しかし、「地方の国会議員」がカバーしている、一人当たりの地域の「面積」は、「都会の国会議員」がカバーしている「面積」より広いと思え、その地域の代表者で、その地域の将来のことを考えているとすれば、単純に「人口」のみで、違憲かどうかを判断するのは、素朴に疑問を感じます。 勿論、国会議員は、地域の代表だけで無く、国全体の代表であることは承知していますが、このままでは、地方の事を考える議員が少なくなるのではないかと危惧します。 私は、地方に住んでいる者ではありませんが、このままでは、地方の過疎化が一層進んでしまうのではないかと心配しますし、 関東大震災発生の可能性が叫ばれる昨今、東京一極集中であるのは、万一の時、国の機能がマヒしてしまわないかと心配になります。 民間企業でさえ、近頃は万一に備え、東京だけでなく、地方にもパックアップ体制を準備している状況にあるのに、国は、万一の時に準備が出来ているのでしょうか。 「首都機能移転」とまでは言わなくても、万一の時に国として、パックアップ体制を準備しておくべきだと思います。 この様に考えると、 「一票の格差」問題は、違憲(または、違憲状態)だから、単純に定数是正をすれはよい問題だけでなく、 選挙制度全体や、国の在り方にも関係した大きな問題だと思います。 議論を矮小化せず、もっと大きな問題も孕んでいるものとして、議論を深めてほしいと思いますし、 パックアップ問題については、早急に対応しないと取り返しがつかないと思います。

  • 国務大臣の選出について

    日本国憲法第68条において、「その国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」とされている。 これは、裏を返せば、半数未満であればその人数には制約がないことを意味する。現在、閣僚は最大19人任命できるため、9人までは民間人でもよいことになる。 上記の日本国憲法の規定によれば、国務大臣に民間人起用は認めているようです。であるならば、衆議院議員以外に、参議院議員、選挙されていない日本国民でも首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれ、選出者(総理大臣)による指名で各省庁の国務大臣になれるということですか? また、参議院議員が首相指名選挙で選出されたら、総理大臣になれるなら、参議院議員でも国務大臣にもなれるということですか?