• 締切済み

こないだ出先のトイレで荷物を置くところがなく、水のタンクの上に置きまし

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.10

お呼びですね。 まず、菌の有無ですが、全くいないとは言いませんが、干からびている状態では殆どの菌は死滅しています。 特に便の中に一番沢山いる菌は「嫌気性菌」といって、空中の酸素と接触すると死んでしまう菌が大半です。 他に大腸菌などお馴染みの菌がいます。 どの菌でも干からびてしまってそのまま生きている事はありません。 「芽胞(がほう)」というキノコやカビの胞子みたいな状態になって眠っているものだけです。 これらは十分な水分と温度、栄養、嫌気性菌なら更に酸素のない環境になってからまた元の活動的な状態の菌の姿に戻ります。 従って、菌が居た場合でも活動させない為には湿り気を与えない事が何より重要なわけです。 芽胞の状態では一切の活動をしないので、扱い方は正真正銘ホコリと同じです。 下手に殺菌剤などで水分を与えるよりは掃除機で吸い取るなどした方が、除去と言う点では勝ります。 先に消毒用アルコールを霧吹きで・・・と書いたのは含まれてる水分も僅かでたちまち乾いてしまうので、消毒した後、乾燥状態を保てる、という点で勝るからです。 他の回答者にもいらっしゃるようですが、私も消毒用エタノールをアトマイザーに入れて持ち歩いています。 消毒のみならず、汚れや、特にプリンタのインキが付着したりした時には大変重宝します。 それから十分に叩き落として掃除機もかけて、なおかつ消毒が気になるのでしたら、日光消毒(つまり天日干し)をお勧めします。 日光消毒は古くから医療用の布製品の消毒に用いられており、これで死なない菌は非常に特殊なごく一部に限られる強力な消毒法です。 もちろん洗濯や洗剤で洗って天火干しでも同じです。 汚れが刷り込まれて色がついちゃったような時は、それがいいでしょう。 皮製品でも硬くなりますが、洗って干す事が出来ます。 その後、よく揉み解して、皮の種類によっては油を塗るなどすればかなり使えます。 当然ですが、エナメルやビニル塗装ならば、アルコールを吹き付けてティッシュでふき取れば十分です。また、これらは天日干しすると劣化しますので、この場合は、アルコールで拭くまでにとどめましょう。

noname#111375
質問者

お礼

大変詳しいご説明ありがとうございます。なんだか気になって気になって、眠れませんでした。アルコール、早速買いに行きます。天日干しもします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洋式トイレの便器に下着がつくのは汚ないですか?家ではともかく出先では嫌

    洋式トイレの便器に下着がつくのは汚ないですか?家ではともかく出先では嫌だ、というご意見をよく聞くので、皆さんどう思われますか?いろいろなご意見お願いします。私はあまり気にしたことがなかったのですが、今子育て中なので、いずれ子供がトイレトレーニングを始めたら、しかたないかなぁ…と思ったりしてます。あと、トイレ掃除の後にお風呂に入るっていう方もけっこういらっしゃるようですが、皆さんどう思われますか?

  • 2階のトイレ。タンク付きで掃除しやすい形のもの

    2階建ての新居を建築予定のものです。 1階のトイレはナショナルのアラウーノに決まりました。 2階のトイレで悩んでいます。 2階につけるという事で同じくナショナルのタンク付きの便器(詳しい商品名を忘れましたが低価格のものです)を勧められていますが、便器の足元部分が掃除しにくそうで(従来の便器のよう凸凹が気になる)決めかねています。 ウォシュレットや暖かい便座などの機能はいらないのですが、掃除しやすいアラウーノのようなシンプルな形の便器をご存知でしたら教えて下さい。 またもしよろしければ、皆様のお宅では2階にどちらのトイレを着けられたか教えて下さい。使い勝手や掃除のしやすさなどお願い致します。

  • タンク式トイレをお使いの方へ…

    皆さんにお聞きしたい事があります。 今現在タンク式トイレをお使いの方が多いと思うんですが、そのトイレについての不満・怒り・悩み・問題点等がありましたらお聞かせ願えないでしょうか? ちなみに私はこんな感じです。↓ ・小便でもついつい大で流してしまうから水道代が気になる ・タンクが邪魔で奥の床が掃除しにくい! ・便器のふち裏が掃除しにくい… ・掃除しても臭いが取れない… などです。 これ以外にこんな事が嫌だ!これが気になる!もっとこうなればいいのに!などがあればお聞かせ下さい。 特に女性の方のご意見が嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 洋式トイレ(タンクのついてる)をお使いの方へ

    皆さんにお聞きしたい事があります。 今現在洋式トイレ(タンク式)をお使いの方が多いと思うんですが、そのトイレ使用時・お掃除の時の ・不満 ・怒り ・悩み ・失敗談 ・問題点 等がありましたらお聞かせ下さい! ちなみに私はこんな感じです。↓ ・小便でもついつい大で流してしまうから水道代が気になる ・タンクが邪魔で奥の床が掃除しにくい! ・便器のふち裏が掃除しにくい… ・掃除しても臭いが取れない… ・ブラシで擦っている時にしぶきが顔に飛んできた(これが一番ヘコミます…涙) などです。 これ以外にこんな事が嫌だ!これが気になる!もっとこうなればいいのに!などがあればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします!

  • 吸引式万年筆の長期保管について

    以前、保管方法について質問させていただき、洗った後のタンクの水分を十分乾かさないとカビがはえるかもしれないよとご指摘を受けました。 キャップを外したまま、かれこれ一週間くらいペン先を上向けて置いたままなのですが、全然タンク内の水分が乾燥していきません。 ほんのわずかなのですが、ずっと残ったままです。 みなさんはどのようにして最後まで乾かしていらっしゃるのでしょうか? また、わずかに付着した水分なら気にしないでよいものなのでしょうか?

  • ウォッシュレットは便をしてから?拭いてから?

    汚い質問でごめんなさい。 タイトル通りなのですが、 ウォッシュレットというのは 「排泄をしてからそのまま水をかけるのですか?」 それとも 「紙で拭いたあとに水をかけるのですか?」 私は家では紙で拭いてから水をかけます。その後、便器のまわりに水がとんでいれば紙で掃除します。ちなみに家族は紙で拭かずに水じゃないかと言います。 また、「乾燥」というのは既に紙で拭いたところに水をかけ、それを乾燥させると思っていました。 もし拭かないでいきなり水をかける人は、その後紙でふいて乾燥?もしくはそのまま乾燥?(そうすると紙は必要なくなる?ヒャー) 外にでて便器をみると、ノズル付近に便がついている場合があり、便をぬぐわずに水をかけて飛び散っているのか?と思い、その汚れにぞっとしました。もちろん紙の摩擦より水のほうがおしりに優しいことはわかるのですが・・・ みなさんどうなさっているのでしょう。

  • トイレのタンクの水が流れっぱなし

    タンクの中でずーっと水がちょろちょろ流れています。 ずーっとちょっとずつ排水されてるからだとは思いますが、 どこをどう直してやればいいのか分かりません。 修理方法のアドバイスお願い致します。

  • トイレタンクへの水が「止まらない。たまらない。」

    トイレタンクへ水を溜める機能が、「時々故障」します。 解決方法、費用(自前、業者別)を教えてください。(類似の回答はあるようですが・・) 1.タンクについて   (1)洋式でタンク付、上から水がチョロチョロ出るタイプ。中はフロート有り。   (2)INAX J-491 ロータンク(ボールタップ、手洗い式)   (3)15年位前の製品。今まで故障したことは無し。 2.故障内容   (1)使用後、レバーを引いて水が便器を流れたあと「給水口:上部の管」から水は     出ますが、タンク内に「水が溜まりません」→「給水管からの水が止まりません」   (2)給水時、水は流れていますが、便器へ水は流れていません。     ■下の(3)に書いた、黒い球の穴から流れているようですが、給水した水は何処へ?   (3)応急処置として、以下の操作を自分で行うと直ります。      →水が溜まりはじめ、最後は満水になり給水が止まります(正常)        ・タンク内のフロートを持ち上げる。        ・タンク内、最下部にある、くさりがついている黒い球(フタ?)を持ち上げ、          再度セットする。 ★水洗の仕組みが分かっていないので、部分的なことしか書けていませんが  よろしくお願い致します。   ・自前で修理する場合、原因、購入する部品、修理方法などについて教えてください。

  • トイレのタンクから水があふれて困っています。

    築約30年、木造アパートに住んで3年目、昨日まではなんともなかったのですが、 今日仕事から帰ってきてトイレに入ると、足元が水浸しでした。 紙などが詰まって溢れていたのかと思ったのですが、 なんとなく水を流してみたらタンクから溢れてきます。 そこで、応急処置としてタンクの水量を調節しようと思いましたが、蛇口がありません。 何とか応急処置ができないでしょうか。 水道屋を呼ぶしかないのでしょうか・・・ 水浸しのトイレを掃除してもうクタクタです。 昨日までなんともなくても、急に溢れるようになるのでしょうか?

  • トイレのタンクに水がたまりません。

    トイレのタンクに水がたまらなくて水がそのまま便器に流れてしまいます。 どうすればいいのかわかる人は教えて下さい。