• ベストアンサー

共感覚を持っている方は何故天才?が多いのでしょうか?

共感覚を持っている方は何故天才?が多いのでしょうか? 共感覚と天才に因果関係はありますか? もしくはたまたまその天才が共感覚を持っていただけなのでしょうか? 数字に色がついて立体に見えたり、音楽が見えたりする事がどう知識の理解や記憶力がずば抜ける?はな んとなく分かるのですがどう関係するのかわかりません。 誰か教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般のヒトが左脳で考えるのに対して右脳で考えるからでは? 右脳で考えるヒトは結論に至るプロセスが違うために新しい発見をしやすいのだと思います。 他人とは違うというだけなんですけど、新しい発見をする人を周囲は「天才」と呼びます。

hoopgirl
質問者

お礼

takepor256さんへ 早速の回答ありがとうございます。 タレントの中野裕太さんがテレビで5ヶ国語を話せるという事、また共感覚者であると言われており 本人の育った環境や能力の高さもあるとは思うのですが、文法を覚え、単語の意味を覚え、リスニング という流れの捉え方が右脳的だから理解も早いという事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>本人の育った環境や能力の高さもあるとは思うのですが、文法を覚え、単語の意味を覚え、 >リスニングという流れの捉え方が右脳的だから理解も早いという事でしょうか? 左脳の覚え方と右脳の覚え方はまったく異なります。 左脳が理屈で覚えるのに対して、右脳はイメージを焼き付けると言いましょうか。 例えば紙に書いた文字を覚えるとしましょう。 左脳がカメラで撮影した文字列をOCRで文字にしたものを記録するとするなら 右脳はカメラで撮影した映像そのものを記録します。 文字として認識するより映像そのものを記憶したほうが早いので 右脳トレーニングは速読手法にも使われてますね。

hoopgirl
質問者

お礼

takepon256さんへ> とても分かりやすい解答ありがとうございました。スッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽の天才は天然

    音楽での天才はモーツァルトやジョン・レノン、宇多田ヒカル等がいますが、一般的に皆さんとも天然な性格に感じますが、因果関係が有るのでしょうか。どう思われますか。またそうなら何故でしょうか。よろしくお願いします。 http://jp.youtube.com/watch?v=51q6am2SPhE

  • 天才かも知れない場合は?

    親馬鹿なだけかも知れませんが、ひょっとしたら、ちょっとだけ子供が天才の気があるかもしれないと思うのです。 記憶力や、数字に関するものすごい思考力があるみたいで。 まだ4歳なのですが、そう言うものを伸ばしてあげられるかどうかが、親にとって責任重大のような気がして・・・ 子供の負担にならないように、その子の良いところを伸ばす方法を教えてください。 ちなみに、どのくらいかというと、数字を数えるのは1万以上は軽く、足し算や引き算(繰り上がりや、二桁も理解してます)ができ、掛け算の基本である数字の増え方の法則も理解できるようです。 それから、アルファベットもいつのまにかA~Z まで正しく言っていたり(そんなに教えてません)・・・ ひらがな、カタカナはほんの1か月ぐらいで完全に覚えました。 このぐらいは誰でも・・・・の範囲でしょうか・・・それも知りたいです。

  • 共感覚

    共感覚ってありますよね? 音が色を伴って感じたり、数字に色を感じたり、これって逆もあるんですかね? 色を音のように感じるような 一方向ではなく、逆からも同じ感覚を感じるのかな? わかる方いらしたら、お知恵をお貸しください。

  • 天才とは何故生まれるのでしょうか?

    昨日韓国の天才児童のニュースを見て思ったんですが 人並み外れた記憶力や理解力 想像力 考察力 肉体的にならともかくこう言った個人の頭脳に 関する能力を持った人間は何故生まれるのでしょうか? 以前異常に背が伸びる病気や 知的障害を持ちながらも本のページを一瞬見ただけで完璧に記憶する事ができる サヴァン症候群と言う病気?がありましたが これも言って見れば生まれつき持った病気の一種で 偶々人間社会で評価されてるだけなんでしょうか?

  • 天才じゃなければ無理?

    夏に、『学校へ行こう!』という番組で黒板に4つくらいの数字がランダムに書かれて「これを+や-を使ったりして指定数にしなさい」というのを東大希望者がやっていました。 例えば、7 6 3 4で。「0にしなさい」と出たりします。私は五秒考えてやっと 7-6+3-4 と出ました;; これでも簡単なほうで、学生達は×や÷なども使っていました。 でも凄いのが数字がパッと現れて「始め!」と言った瞬間に全員の手がすっと上がった事です! 凄い!流石東大希望者‥と思ったのですが、彼等は元々生まれつき天才の方々で、東大は天才しか入れない所なのでしょうか? 過去の質問である回答者様が「正直言って自分の周りの東大生は皆何もしなくてテストは満点の天才ばかり」と言ってましたし‥。 私は東大目指して勉強してるのですが、このビデオを見てちょっとガックリしてしまいました‥。 勿論これからも努力はして行くつもりではありますが、せめて可能性はあるのでしょうか?

  • ショーペンハウアーの言う所の「天才」とは何か

    閲覧ありがとうございます。 岩波文庫の『知性について』を読みました。 そこに「極端な例えとして中国産の高級な将棋で将棋を打つ時、天才はその材質に見惚れて負けることがあるが凡人は材質なんて気にせず勝ちを取りに行く」 という文章がありました。 しかし「凡人は感覚的なものばかりを求める」という文章もありました。 高級な将棋に見惚れるというのは感覚的ですよね。彼の言っている事の辻褄が合わなくて混乱しています。 結局、彼の言う所の天才とは何だったのでしょうか。詳しい方回答よろしくお願いいたします。

  • 周囲に天才と思われる方が多すぎる場合の心の保ち方は

    周囲に天才と思われる方が多すぎる場合、私はどう心を保てばよいのでしょうか? 1人目:コミュニケーションが天才的にうまい人 ほとんどどのような人相手にも、気分よく話でき、 知識とか記憶力も豊富な人がいます。 優しくて心配りもできるのでいつもすごいなと思って聞いてます。 2人目:スポーツの方ですが大会などでほぼ9割方勝つ人がいます。 その方自身は努力したといってますが傍から見ててもそのことが まったくわかりません。 そういうようなことをいうと気分を害したようです。 ここもわからないところです。 大会の競技中に見ていても全く内容が異次元過ぎて 真似すらしようとも思えない内容です。 3人目:勉強ですがほぼ授業だけで有名な大学に行った方がいます。 近くで見ていても学生時代は毎日のように休みの日も含めて 遊んでいたのを見ていました。 いつ、勉強してるのかと思ってたらほぼ授業だけとのことです。 このような人達を見ていますと努力というのが 意味あるのかな?と感じてしまうときがよくあります。 他にもいますがこのように周りに天才と思われる方が多い場合 私はどのように心を保てばいいのでしょうか? 何か心の支えになるようなお言葉とかありましたら よろしくお願いいたします。

  • 色彩感覚

    ある方から聞いたのですが、世界には音や文字に色を感じる人がいるそうです。 1は黄色、2は緑色など数字に色がついて見える人もいるそうです。 そういう方々は一般人とは感覚がどう違うのでしょうか? また、そういった色彩感覚が長けている人はオーラが見えると聞きました。 常に夢がカラーで色が印象的だったり、寒色の夢を見たり。 果たして本当なのでしょうか? とても気になります。 何かご存知の方、是非教えてください!

  • 共感覚に匂いと音の関係も有りますか?レミニセンス?

     音楽を聴いて強烈なにおいを感じた事が三、四回あります。いつもはありません。 オーネット・コールマンのアンティークと言う曲(穏やかなフリージャズです)を初めて聞いた時。と、 何年かぶりにエルトン・ジョンのある曲を聞いた時、とかです。  音楽を聴いて昔の記憶が甦るとかは皆さんある事だと思いますが、匂いを感ずる事はないですか?  私の場合、後者の曲は昔聞いた時嗅いだ匂いの記憶に過ぎないかも知れません。 レミニッセンスとは、プルーストの小説で、紅茶に浸したマドレーヌを口にした途端、幼少期の記憶が甦る現象で、無意志的記憶’などと訳されてます。  しかし前者は初聴きの時なので、現象として定義の上では共感覚と言えるのかも。何か古臭いけど心地よい匂いを強く感じました、まさにアンティークのような。 これは曲の力の成せる技と思い込んでました、脳の古層に語りかける音楽かと。 でもその後は匂いません。 ウィキペで調べると音↑↓色とかの共感覚者は頻繁に感じてるそうですね。匂いについては出てなく、かろうじて‘日本共感覚協会’さんと、そのリンクで共感覚者 岩崎さん、のサイトで匂いとだけ表記され、例は確認できませんでした。  普段の私は音と関係なく、市街地と離れた道歩いてて突然食べ物の匂いとか感ずる程度です。 この程度は普通なんだと考えてましたが如何でしょう?  皆様の経験でも、分析でも結構です。 宜しく願います。

  • 眠りかけているときに感覚は鋭敏になるのか

    普段は何気なく聴き流している音楽でも、ウトウトしているときに耳に入ってくると、郷愁というか、切ない気分になることがあります。本を読んでいるときも同じで、読みながら眠たくなってくると、文章の一つ一つが、妙に心に染みてきます。 そもそも眠りかけているときに何かものを考えようとすると、それが大したことではなくとも、普段とは全く違った気持ち(「切ない」が一番近いです)になることがあります。 何人か周りの人間に聞くと「わかる!」というので、一般的な感覚だと思うのですが、これについて何かしらの科学的な理解がされているのかどうか、教えていただけないでしょうか。「鋭敏」というと少し違うような気もするし、もしかしたら心理学のほうが近いのかもしれませんが…。 長々と恐縮ですが、よろしくお願いします。