• 締切済み

こんばんは。

number44の回答

  • number44
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

自己PRなどで、 「就職浪人をしたほうが、新卒扱いで就職活動に有利ということはわかっているが、学費など経済的な面で親に迷惑をかけることになるので、あえて大学は卒業しました。今はアルバイトをしながら就職活動をしています」 的なことを言えば新卒として考慮してくれたりしないかな?

関連するQ&A

  • 就職活動

    私は現在23歳、去年の春に大学を卒業し、その後10ヶ月間オーストラリアに留学していました。 先月帰国をし、これから就職活動を・・と思っているのですが 私は既に大学を卒業しているため既卒ということになり 新卒ではありません。社会人経験もないため第2新卒でもありません。 これから先、どのように就職活動を進めていけばよいのか迷っています。 新卒ではないのでリクナビも使うことができません。 出来るものであれば、今から就職活動をはじめ、来年の2008年の春に 新卒の方々と春入社したいと考えています。 けして簡単な道ではないとは思いますが、 同じような経験を積まれて就職したというかた、 よくご存知の方、なんでも結構ですのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 既卒からの就職活動

    私は現在23歳、1年前に大学を卒業して、その後オーストラリアに留学して先月帰国したものです。 私は既に大学を卒業しているため、新卒ではなく既卒扱いとなり、 社会人経験が無いため第二新卒を呼べるかも微妙なところです。 今から就職活動を始め、1年後の2008年に新卒の方々と同じように春入社をすることは可能なのでしょうか?私は社会人経験が無いため 即戦力として期待される中途では厳しいかと考えております。 私の知り合いで一人、大学卒業後、3年間のフリーター経験を経て 新卒の方々と一緒に春入社をした方がいます。 そのような道筋で就職活動を進めていくにはどのようにすればよいのでしょうか? お勧めのサイト等ございましたらぜひ教えてください!

  • 今の時期からの就活は手遅れ?

    現在、大学4年生(文系)の者です。 院に進学したいと思い、いままで就職活動はしていませんでした。 しかし卒論などにとりかかり始めて、自分は研究には興味がない、向いてないのでは、と思うようになりました。(今更こんな時期になってから気づくのじゃ遅すぎなのですが・・・) 研究にあまり興味が持てないのでは高い学費を払ってまで院に行くのはあまり意味がないように思えます。 もし進学を断念するならば、就職をすることになりますが・・・今のこの時期から就職活動を始めるのは既に手遅れという感じがしますが・・・どうなのでしょう? “四月入社目指して新卒として今すぐ就活を始める”のと、“卒業してから既卒者として就活をする” どちらにしろ厳しい状況だとは思います。 しかし、もしどちらも同じような状況なのであれば・・・・・卒論などに力を注ぐべき時期に就活に下手に手を出すくらいなら、卒業してから既卒者として就活を頑張りたいと思います。(留年してまた来年新卒として就活、ということは考えていません) 親は「院に進学すれば新卒扱いで就職活動できるから、進学の方向で頑張れ」と言いますが、院卒も、特に文系では就職は厳しいですよね・・・? 今の時期から焦って就職活動を始めたって仕方ないのか? それとも今すぐ就職活動を始めるべきか? とてもどうしようもない奴ですが、なにかアドバイス等ございましたら宜しくお願い致します。

  • 新卒というのはいつまで?

    大学生の就職活動の際、企業が新卒として扱うのは就活中の大学3,4年生だけで大学を卒業してしまったら既卒であり、新卒扱いはされないんですか?

  • 現在大学三年生です。就活を始めようと思っています。

    現在大学三年生です。就活をそろそろ始めようと思っています。 しかし私は20代半ばで卒業時は29歳になります。 新卒扱いでしょうか? 正直今、新卒で就職活動するのか既卒で就職活動するか悩んでいます。 再来月からインターンが始まります。 それにも応募をしたいと考えていますがこの年齢でしていいのか正直悩んでいます。 一度、短大を卒業し、海外に留学、ワーキングホリデーをしていました。 またその後は大学編入するために一年間勉強していました。 大学編入のお金を貯めるために半年ですが派遣をしていました。 しかし正社員の経験もなければ就職活動の経験もありません。 外資系メーカーか広告代理店を希望していますがかなり人気が高いので難しいと思われます。 現在は、マーケティングのゼミ、国際交流のサークルに入っていて本当に他の三年生と変わらない生活をしています。 しかし新卒なのでしょうか?どちらで就職活動したら良いでしょうか? またこのような場合、就職スクールみたいなところに通った方が良いでしょうか? 新卒でいくには年齢が厳しいでしょうし既卒でいくには経験がありません。。 何方かこのような経験がある方、もしくはアドバイスして頂ける方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 4浪の私は新卒でしょうか、既卒でしょうか

    私は大学生で来年度で4年目になります。 大学に入る前に4年間、浪人しています。 現在25歳です。 すでに単位を取り終わり、就職先を探しています。 そこで質問なんですが、 私は新卒として就職活動をしていいんでしょうか。 それとも、卒業を待って、 既卒として就職しなければいけないのでしょうか。 ネットで調べても両派あって困っています。 新卒でないとリクナビが使えません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 27歳大学院新卒になるかこのまま卒業するか

    この3月卒業の25歳の文系大学生です。 今までに、 周囲になじめず高校を1年留年のち卒業 1年浪人 大学を1年留年(単位不足+就職留年)しています。 現在まで就職活動を続けていましたが、内定はありません。 自大学の大学院に合格はしていますが、卒業時に27歳になってしまうことがとても気がかりです。 院を受けた理由は、しっかり勉強し直したいということもありますが、既卒になりたくないという気持ちの方が強いです。 新卒でも年を取っていると苦労するのに、既卒での就活だとまったく相手にされなくなると考えたことと、ある仕事と就活にリベンジするために大学院の経験を生かしてみたいと考えたことが主な理由です。 また去年、慌てて公務員試験の勉強も始め、受験しましたがどこもボーダーライン付近で落ちました。 今のところは、院に在籍しながら公務員試験を受けて、受かったら中退か社会人院生になり、 落ちたら修了して就活を考えています。 年齢の問題により非常に迷っています。 院に行くか、卒業して就活するなり公務員試験を受けるなどどちらをとるべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新卒の定義についての質問です。

    就職活動について色々調べていたところ新卒という定義について疑問がわいたものです。 1.新卒は大学を卒業するまでのものを指すと理解しているのですがあっていますでしょうか? =大学卒業して2ヶ月経ったものは新卒ではエントリー出来ない。 2.また色々調べていると新卒という資格は凄く重要なものだと認識しているのですが、就職浪人をしても新卒でいるべきなのでしょうか?(新卒には即戦力は求めてないけれど既卒になると求められるのでき何十倍も就職活動が難しい) 3.新卒とは大学を卒業予定のものであって年齢は関係ないのでしょうか?大げさに言えば何歳でも新卒になれるのでしょうか? 4.これも物凄く気になることなのですが、例えば一回社会に出て正社員として何年か働いた後、学校に入りなおす/戻り大学卒業見込みのものも新卒となるのでしょうか?(それとも一回正社員として働いたものは新卒には今後ならないのでしょうか?) どうぞご回答の方宜しくお願いいたします。

  • 新卒?第二新卒?それとも既卒?

    米国の短大を2005年に卒業後、米国の4年制の大学に編入しまして先月家庭の事情によりやむなく中退して日本に帰ってきて、今現在就職活動中の者です。 私の場合新卒にはあたらないで第二新卒になるのでしょうか?それとも既卒なのでしょうか? また、みなさんはどうやって就職活動をされてましたか?(またはしていますか?) 専ら私はインターネットを使ってリクナビNEXTを活用しています。 もしいい方法がありましたらお教えください。

  • 現在美術系大学の4年生で、今月で卒業です。

    現在美術系大学の4年生で、今月で卒業です。 就職先が決まっておらず、いまだ就職活動中です。 留年をし、2011年度新卒として受けようと考えての就活もしましたが、単位の計算ミスがあり卒業となってしまいました。 志望は広告業界で、CM企画、グラフィックデザインをメインに考えています。 お聞きしたいのは、このまま既卒として就活を続けるべきか、最終学歴が専門となっても、専門学校に行ってから新卒で就職活動をすべきかということです。専門学校でも学びたいと思えることはあります。 ですが私としては、早く就職したいというのが本音です。(その方が学ぶことも多いのではないかと思っています。) 厚生労働省が「既卒新卒関係なく中小企業は6割が通年採用している」と述べていましたが、とてもそんなに求人があるようには思えません。 現代の状況として、進学、就活の継続とどちらが間口が広くなるのでしょうか。 アドバイスお願いします!