• 締切済み

コーンズについて教えてください!

tm_tmの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.2

no1の方の回答が一行で全てを物語っているように思い賛成です。 その年齢でその年収を捨てるのは無謀です。 世間知らずでもありそれほどの転職価値が本当にありますか? 弁護士や医者や公認会計士など士業になるなら賛成も出来ますが、同じ営業なら転職するつど収入が低下する転職貧乏に陥る可能性がおおいにあります。 高い志があり将来自分で外車販売店を独立経営するための準備ならまあ賛成できますが・・・・!?

fcn3255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 年収が下がることは覚悟の上ですが、会社としての評判がどうなのかなと 思いまして!よくかんがえてみます!

関連するQ&A

  • 志望職種で悩んでいます。

    職種の併願できる企業さんはいいんですが、併願不可の企業さんに今悩んでいます。 就職サイト(数社)の適正診断を受けると必ず出てくるのが 「営業」「販売」「プロモーション」 なんです。 実際、「初対面の人とも話せる・クレーム処理や販売を経験したので交渉力は身についた(と思っています)・怒られてもいい意味で引きずらないしくじけない」ので、「企画」や「制作」よりも「営業」や「広報」を志望しようと思っています。 しかし、どうしても「どんな仕事をしたいか、実現したいか」とエントリーシートや面接で聞かれるとなると「企画」や「制作」を匂わすような文章が出来上がってしまうんです。私自身、自分がアイデアマンだとは思っていません。ですが、「こうなったらいいのになぁ」と思うのでそれを文章にする→結果、企画案になっている→「作る」の観点で面接でつっこまれたら回答出来ない可能性が高い、という流れになってしまうので怖いんです。 どうしたら良いのでしょうか・・・。 アドバイスをお願いします。

  • スタッフ職希望の場合志望動機はなんと書けば良いでしょうか。

    応募しようと思っているある企業で 文系職種では営業系とスタッフ職系(総務・人事・広報・経理・営業企画など)の2つが選択肢にあり、スタッフ職系で応募しようと思っています。 もともとあまり営業というものに魅力を感じられず、事務系で志望してきました。 しかしなかなか志望動機が書けません。 営業系なら御社の●●を広めたい、アピールしたいなど、書けそうなのですが スタッフ職の志望動機はどんな風に書いたらいいのかよくわかりません。 までは書けるのですが、 今のところ考えているのは 御社のこういうところに興味を持った/共感した ↓ (最前線の営業よりも)縁の下の力持ち的存在として頑張っていきたい。人をサポートすることが好き ↓ 以上のことからスタッフ職を希望しました。 という大まかな流れで考えているのですが・・・ アドバイスをお願いします。

  • 給与の基本給のことで質問なんですが・・

    私は今年大学新卒で、つい先日とある会社から営業の職種で内定をもらったのですが、給与のことで少し気になり質問しました。 基本給が9万円で営業手当てが9万、後、地域給等がもろもろついてだいたい21万ぐらいになるのですが、問題の基本給が9万というところがひっかかりそこに就職を決めようか迷っています。 知人や両親からは、三ヶ月ぐらいすれば、営業手当てがなくなって、基本給のみになり、後は出来高で給料が決まるとか、賞与は基本給かける何点何倍されるとかで、年収が少ない・・・などかなりそこに決めるか否かで迷っています。 長々と乱筆になりましたが、質問は   ・基本給9万円の理由   ・賞与はやっぱり少なくなってしまうのか   ・実際、似たような会社に就職された方で給与の    変動、職種、どういった仕事をされてるのか? とこの三つでよろしくお願いします。

  • 事務職について

    私は事務職に就きたいと思っています。デスクにてカチカチと単純作業をこなすような仕事とイメージしています。 ですが、(リクナビの職種選びより)事務職といっても 企画・営業推進・販売促進  経営企画 法務・審査・特許  貿易事務・国際事務 総務・業務   人事・労務 財務・会計・経理  宣伝・広報 このように種類があり、デスクワークとそうでないものの区別がよくわかりません。 この中で私がデスクワークとイメージしているものは 財務・会計・経理 総務・業務 なのですが、他も種類が違えど、皆事務作業なのでしょうか? また、総務・業務はどのような職種なのでしょうか? 「なんでも屋」というイメージしか無いのです・・・ 曖昧な認識が多くて申し訳ありません もしよろしければ、ご教授願います

  • 転職先選択についてアドバイスお願いします

    この度、転職することになりましたが 内定先が2つありどちらにすべきか悩んでいます。 もちろん最終的には自分で判断するつもりですが どちらも多少かじった程度の職種であることと 年齢的(もうすぐ30歳)に最後のキャリアチェンジに なりそうなのでできるだけ慎重に選択したいと考えています。 参考までに皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 内定が出た職種は 人事(主に労務・総務系が配属先。労務事務事が多いことが    予想される。法務と総務経験を活かせそう) 広報(これから立ち上げる部署のため、やることは未知数。 編集経験と営業経験を活かせそう) 今のところは専門知識のみにつく人事により惹かれてはいますが、 広報業務は新規立ち上げという点に魅力を感じます。 事務処理も人と接することも好きなので、どちらの仕事も 楽しめそうですし、業界・規模、待遇・職場環境等もほぼ同じですので、 どちらかといえば職種としての将来性や 将来的に見込める年収などで決めようかと 考えていますのでご意見をお願いいたします。

  • 理系修士の営業職志望

    私は理系修士1年(専門;化学)です。現在就活中で、化学メーカーの営業職を志望しています。しかし、「理系院生なのに研究職ではなく営業職を選ぶ理由は?」「営業職に活かせるアピールポイント」などの質問に対して自信を持って答えることができず、非常に悩んでいます。 下記に詳しく書きましたが、「営業職をやりたい」という前向きな気持ちではなく、「消去法で営業職に流れ着いた」という状態なのです。後ろ向きな職種選びはダメだということは自分でもよくわかっているのですが、どうすればよいのかわかりません。「絶対に○○職をやりたい」というくらいの前向きな気持ちで職種選びができればよいのですが・・・。職種選びについての考え方・良い回答の例など、ちょっとしたことでもいいのでぜひアドバイスをお願いします。 ⇒⇒⇒詳細⇒⇒ <研究職を志望しない理由> 研究テーマが難しすぎるために研究があまり進んでいない。他の人の何倍も努力し、頑張りすぎだと言われるくらいに研究に取り組んだにも関わらず、結果が出せていない。研究に疲れてしまい研究職でやっていく自信をすっかりなくしてしまった。自分の研究を極められていないので研究職の選考に勝ち残る自信が無い。研究テーマが特殊すぎて他分野に応用がきかない。 <化学メーカー営業職を選んだ経緯> ○研究職と文系の職種の間に立って仲介するような仕事がしたい。少しでもいいので、大学院までで培った知識を基礎力として活かすことができる仕事を選びたい(化学と無縁の仕事は嫌)。研究面だけに留まらず、経済やその他の幅広い分野の力も伸ばすことができる仕事がしたい。 ⇒ 知財などにも結構興味があり、知財系の資格も持っているが、低い級なのであまり役に立たない。知財系の採用人数は非常に少ない。大学職員・公務員系は試験勉強が間に合わない。 ⇒ (自分の強み)アルバイト・サークル・委員会などの経験はいろいろある。アイデアを出し、みんなで何かを企画したりすることが大好き。かなりの努力家で、積極性・行動力はある。物怖じせずに自分の意見をはっきり言うことができる。化学の知識・研究の経験がある。 ⇒ 化学の知識が活かせる化学メーカーの営業職ならなんとかできるかもしれない・・・??? ⇒ しかし経済系の知識は無く数学も苦手。人前では明るく元気で人当たりもいいが、中身は非常に神経質。営業職に向いていないかも。でも、人事・経理・法務などはさらに無理だと感じる。 ⇒ どこか後ろ向きな気持ちで営業職に決定。

  • 契約社員で、

    契約社員として内定が出ました。 会社は出版社で職種は営業販売です。 私の年齢は25歳なのですが、給与は残業+賞与で、 月給27万円です(予め、年収324万円と提示されました。年俸制という扱いです) 残業が50H/月位と言われて、迷っています。 これは通常大卒の25歳の給与として適正なのでしょうか? 他とよく比較できずに頭を抱えております。 「正社員と同じ待遇」だと強調されましたが、ではなぜ最初から正社員として雇用されないのか、会社側のメリットもわかりません。 世間知らずですが、よろしかったらアドバイスいただきたいと思っております。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 給与の交渉のタイミングについて

    営業から違う職種(未経験)への転職活動をしている、30歳です。 今週末、第一希望の会社の最終面接を控えているのですが 給与交渉を少し失敗してしまったのでアドバイスを頂きたく投稿します。 一次面接の際に担当者の方から希望年収を聞かれましたが、 現在受けている職種が未経験ということもあり「お任せします」と言ってしまいました。 自分でも情けない失敗だとは思いますが、未経験の分際であまり欲を出すと次の選考へ進めないと思い具体的な数字を出せませんでした。 が、正直なところ「20万~25万」と幅があり、万が一最低ラインの20万でスタートした際はちょっと厳しいです。 (未経験の職種とはいえ、現在の年収から100万近くダウンするので…) 二次選考でもう一度確認があれば…と祈りつつ行ったのですが、待遇について触れることはなく いよいよ今週末に最終面接となってしまいました。 最終面接とはいえ、当然落ちることもあるかと思いますので、 自分から待遇について言い出すのはいかがなものかと思っています。 (もちろん最終確認があった際は正直に申し出ようと思います) もし確認がなかった場合、 ここまでくると、もう(万が一頂ければ)内定後に交渉するしかないのでしょうか? また、一次選考で「お任せします」と言ってしまったのにそれを覆すことは可能でしょうか? 自分としては年収は50万ダウンまでに押さえたいと今更ながら思っています。 最終面接の際(あるいは内定後に)になにかできそうなことがあれば、アドバイスを頂けると嬉しいです。 週末に迫っている為、少し焦っています。よろしくお願いします。

  • 内定2社。どちらにするか迷います

    内定を2社頂いて迷っています。 元々、一般事務(未経験)で探していましたが、内定を頂いた職種は一般事務ではありませんでした 2社の業種は両方、以前8年程経験した所と同じ業種(その時は事務に全く関係ない職種です)なので内定を頂けたのだと思います A社 総務人事(事務作業から給与や人事選考まで幅広く担当) 月20万 週休2日(不定) 有給 慶弔 年間105日 昇給年1 決算賞与 社保完備 交通費12000まで支給 B社 企画営業(商品企画) 月22万 土日祝日休み 有給 慶弔 昇給年1 賞与あり 社保完備 交通費全額支給 条件だけ見るとB社が良い内容に思えますが、本来探していた一般事務に近いのはA社。総務や人事は、私に資格が全くない為諦めていたので、採用そのものはとてもありがたいです。 B社の企画営業は、たまたま未経験okの募集があったため、突発的に『やってみたい』と思い応募。(昔は物凄くやりたかった職種ですが、企画が未経験の為探していなかった) なぜ悩んでいるかというと、 (1)A社の交通費の支給が少なく、2500円くらいは自腹 (2)A社は不定休。(←面接で聞くまで土日休みだと思っていた)事務をやるなら土日休み!と何となく決めていたので、その為に予定を組み直していた (3)A社の人事担当が、何となく質問の仕方がぶしつけで、事務的で早口で冷たい話し方の印象(そして携帯から連絡がきたので驚きました) (2)は我慢すれば良いですが、(1)や(3)はよくある事なのでしょうか…? 多分手取りは18万くらいでしょうし、交通費の負担は予想外でした B社は、企画営業が未経験なのが不安って事だけです。 (1)と(3)がなければA社に迷わず決めていると思います 若くもないので、入社後は定年まで続けたいと思っており、かなり悩んでいます 長くなりましたがよろしくお願い致します

  • 大手企業と中小企業の違い

    大手企業と中小企業の違いは何でしょうか? 給与と福利厚生ですか? 自分は営業職に就いており転職して3年目です。 主に取引先への外回りがメインで雑貨関係のため商品の営業の他に企画にも少し携わり自分の意見が通ることもあります。 ●30歳 男 ●仕事時間 9:00~18:00 (19時くらいには退社) ●年間休日 120日 (年に3回くらい土曜出勤)●年収 450万円 ●福利厚生は通常の他に会社負担で死亡保険に加入 たまに大手さんと仕事をしますが、あまり営業に向いてない?自分だったらこうするのにと思う人が目についたため質問させて頂きました