• 締切済み

22年間勤務した職場を退職し、念願だった仕事に49歳で就けた。地方に単

silverwolf007の回答

回答No.1

49歳であれば、一般的な会社であれば、それなりの地位があり経験があるのが 当たり前と思われるのが常識でしょう。 さて未経験な分野であなたのスキルが生かせることは何でしょう? 若い人のような柔軟な発想や体力がありますか? 雇う側にとっては、プロジェクトを推し進めてくれる人を望んでる訳ですから、 既にマッチングが上手くいっていないと思います。 あなたには22年もの経験を生かせる何かが必ずある筈です。 それを生かさないのは全くの損な人生です。 プライドを捨てて家族に協力を求めてください。 必ず家族はあなたの力になってくれるでしょう。 そうでなければ離婚でもして一人で気ままに過ごした方が良い。 命を粗末にするものではありません。大切に育ててくれた親に申し訳ありませんよ。 私も4度転職しておりますが、結局のところ自分のスキルと会社の 求めているものとのマッチングだと思いました。 スキルがなければ高い報酬は求めてはいけません。 高い報酬には必ず高い成果が求められますから。

関連するQ&A

  • 鬱病で仕事に行けません。でも職場から何の連絡もありません。

     私は鬱病で精神科に通院して一年半以上経つ女性です。昨年結婚して、共働きしていました。結婚する前から鬱病で、それを家族や旦那にもわかってもらっての結婚でした。職場の人も社長も私が鬱病だということを知っていますし、社長自身も鬱病を経験しています。  何度か社長に相談をして、何とか仕事をしてきましたが、先月の終わりあたりから具合が悪くなり、休職しています。以前は一週間や半月くらいで復帰していたのですが、今は家族と話すのがやっとで、職場の人とも社長とも話ができない状態になっています。先月の終わりに旦那から社長宅へ電話してもらいましたが、休職だとか辞めろだとかいう話は出なかったようです。社員が7名の小さな会社なので休んでいたら迷惑がかかるのは重々承知しています。  先週社長充てに手紙を書きました。しかし何の反応もありません。もう退職した状態にされているのかわかりません。  先月、もうこれ以上迷惑をかけたくないから会社を辞めさせてほしいと話しました。しかしいくら話をしても辞めさせてくれず、だからといって休まれるのも困るとのことでした。  病気がよくなったら働きたいですが、今の状態では仕事に行けません。一体私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 辞めにくい職場の退職時期

    40代、独身男です。現在の職場には失望し、早々に退職を考えています。転職するわけではなく、一昨年から一人で進めてきた、事業がいくつか実を結びそうで、細々賃貸業などを営むことになります。いい年して何ですが、いま、悩んでいるのは退職時期についてです。ホントは、3月までにやめてしまいたかったのですが、4月になり、プロジェクトがスタートしてしまいました。事業の目処が立ち次第、今年半ばまでには、退職を申し出たいと思っています。ただ現在の仕事は、一人でやっており、また負担が大きく誰もやりたがりません。退職を申し出れば、しつこい引き止めにあうと思います。本来は、すぐにでも辞めてしまいたいのですが、プロジェクトが終了する来年の2月頃までは非常にやめにくい状況が予想されます。 このような場合は、どう行動するのがベターでしょうか。 ・辞表を出し、迷惑を掛けようが、損害が出ようが、実力行使でとにかく辞めてしまう。 ・辞表を出し、来年2月退職の同意を取り付ける。ただ半年以上も辞める職場で居心地の悪い思いをしそうで気が重いです。 退職経験者の方などのご意見・アドバイスがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 勤務始めたばかりの会社を退職したいが、理由が・・・

    5月から新しい仕事に就きました。 家族経営の小さな会社で、社長がワンマンで大声で怒鳴るタイプの人です。 まだ10日ほどしか勤務していませんが、何年もいるかのように、「ちゃんとしろ!」と叱られます。 大声で怒鳴られると、怖くて震えてしまい、頭が真っ白になります。 「怒鳴らないでください」と言えない雰囲気なのです。 毎日長時間叱られるので、じんましんが出て、うつ病の診断も受けました。 主治医から、「退職したほうがいい」と言われて、家族にも了解をもらったのですが、退職することを伝える勇気がでません・・・ まだ10日ほどしか勤務してないので、あきれられると思いますし、怒鳴られてうつ病になったからというのも、言いにくいのです。 でも、あの会社でずっと続けることは無理なので、早めに退職したいと思っています。 何かよい理由がありましたら、お願いいたします。

  • 職場崩壊による連鎖退職

    ご意見をください。 職場でベテランのマネージャーが相次いで退職しており、今後も連鎖退職が発生しそうです。 自分も心が折れてしまったので転職しようと思っているのですが、転職の面接で転職理由をいう際、「現職で連鎖退職が発生しているため」だと、相手の心証としてどうでしょうか。連載退職を起こしているならば、そこで踏みとどまらず自分も逃げていくと無責任かと思われる気もします。 嘘をつかず、印象が悪くならないよう、うまく説明する方法がないでしょうか。

  • 勤務2日だけど退職したい

    リサイクル品とかの回収の仕事なんだけど、出来立ての会社で従業員が俺ともう一人、23歳のやつしかいなくてよ。(そいつはそれなりに長いみたいだけど) そいつ昨日から寝てばかりいるんだわ。昨日の初日はトラックで寝てるか、コンビニで立ち読み。今日は、10時まで事務所で寝てて、それからトラックで放送しながら徘徊してたんだけど、客とるためにビラをポスティングするんだけど、俺が回ってる最中に寝だした。俺は寝てるから好きな様にやってだってよ。 ビラまいて客の注文きたら俺が忙しくなるとか客が処分する気ないなら面倒だから見積もりにも行かず『高くなりますね』の一言で断るし。 退職方法どうすればいいですか?社長とその人は仲いいみたいだし、社長に話したらすぐ広まるだろうし、なにせ2日だし。言い出せません。 相談に乗ってください。 お願いします。

  • 仕事に退職を申し出る時

    職場の人数が5人以下と小規模でサービス業です。6年目になります。 20代半ば女性です。 先日、一人が数か月先に退職する話を聞きました。 実はわたしも9月末をもって退職を検討していたところだったので、先を越されたというかタイミングを逃してしまったと思っています。 今までも、自分が退職を申し出ようと思うと必ず誰かに先をいかれます。まるでこの職場に引き止められているかのように。 最近、この年数にもなってミスをしたり店長に怒られたり、ほんとうに情けないです。 これが理由で辞めるのではありませんが、今辞めたら怒られたことが原因なのかとか、中途半端な人だなと思われてしまいますでしょうか。 この職場こそ人間関係がよくて居心地のよいところはないかと思っています、だからこの年数続けてこれたのもあります。でも、最近甘えている自分がいて、ずっとここにいたら成長しないような気がします。ほかの職場にいっても、自分の性格だからミスしたりもっと大変なことが待っているかもしれませんが他にやりたい仕事もあります。転職するなら年齢的にも今かなと思っています。サービス業だと土日は休めないし、夜遅いのもネックに感じています。 職場のスタッフが退職するのが夏なので、私も今退職を考えているといったら絶対に引き止められるのはわかっています。 去年、退職を考えていると言ったら引き止められて結局一年たっています。 職がないまま辞めるのは危険だから、決めてから辞めるべきなんでしょうが、今の時点で9月末で退職を考えていますと伝えてそれからの転職活動でも遅くないでしょうか? 嘘をついて、職が決まっているので9月末で退職させてくださいって伝えるのは違反でしょうか。

  • 職場をスムーズに退職するための理由

    40代、独身男です。職場の将来性や仕事内容にほぼ絶望し、早々に退職を考えています。転職するわけではなく、退職後はフリーな立場で、何とか複数の収入源を確保し、細々暮らしていけそうです。 いい年して何ですが、いま、悩んでいるのは退職理由についてです。 現在の仕事は、完全に一人でやっており(負担が大きく誰もやりたがらない業務)、退職を申し出れば、相手もしたたかなので、引き継ぎや人員不足などを理由にしつこく引き止めてきそうな気がします。退職の決意は固いので、今さら話し合いたくもありません。嘘をつくことになりますが、職場側が「これならしょうがないな」ときっぱり諦めざるを得ないような退職理由はないものでしょうか。 ちなみに「家業を継ぐ」、すでに親が亡く使えません。ならば、「兄弟など身内で共同事業を始める」などがいいかなと思ったり、経験者の方などいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 人間関係がとても良い職場の退職

    今、退職を考えております。 少人数の事務所で全5名。 所長と奥様、パート2名です。 とても人間関係は良好で、1番若い私をとても可愛がってくれており、家族のような職場です。 退職する理由も、職場には不満もなく、ただ私が昔からの夢を叶えるために転職をするというのが理由です。 どうやって退職を切り出せば良いでしょうか?また、なんと言って辞めればよいのでしょうか。

  • 仕事を退職するか悩んでいます!

    長くなりますが相談に乗ってください。 26歳女性です。1年前に転職し、現在の会社で正社員として働いています。 直属の上司との関係が悪く、退職を考えています。 「うちの部署では子供が出来たら迷惑だから辞めてもらう。覚悟しといてくれ」と言われたり、「本当は俺1人で全ての業務をまわせるが、社長から部下を取れと言われたから仕方なく仕事を分けてやってる。本当は君なんか必要ない。」…と言われ突然仕事を取り上げられたりしています。ずっと我慢してやっていくつもりだったのですが、先日話している最中に身体中に蕁麻疹が出てパニックになり、生まれて初めて過呼吸になりました。 それ以降、上司が話しているとだんだん頭がぼんやりしてきて、上司が何を話しているのか分からなくなりました。信じてもらえないかもしれませんが、本当に自分だけ水中にいるみたいに上司の声が遠くなるのです。 また、何とかして聞かなきゃと思うせいなのか、話してると体が震えたり呼吸が苦しくなったりするようになりました。 こんなことでは指示を出されても分からない為、業務にも支障が出るし、心を病んでしまいそうで退職を考えています。また、他部署の方の話だと何人も部下を辞めさせてるクラッシャー上司だということを知りました。 しかし、武器にできるほど若くはないし、1年で辞めてしまっては次の転職に響くのではと危惧しています。親に言ったら不安にさせてしまうかもしれないし… 最終的に決めるのは自分ということは分かっているのですが、転職先も決まらないまま辞めてしまっていいものでしょうか? それとも病院?などに通いながらでも踏みとどまれば時が解決となるでしょうか? ものすごく悩んでいます。よければ知恵を貸してください。

  • 職場を訴えたい地方公務員です。パワハラが主な要因でうつ病になり、3年間

    職場を訴えたい地方公務員です。パワハラが主な要因でうつ病になり、3年間治療を続けています。 うつ病発症時は、休み無しで毎日のように残業。家庭も妻が里帰り出産で家にはおらず、3歳の長男の面倒を1人で見ているような状態でした。 そんな時間に余裕がない時に、私の管理職から『あなたがやっている仕事は爪の垢くらいの仕事量だから他の仕事もしなさい』といった発言や、職場のみんなの前で叱責、勤務時間前の朝礼(朝礼の定刻はない)に私以外の全員が揃っていれば始めてしまうという仲間はずれ的な行動をされるなど精神的にも余裕がなくなってしまいました。 結局、10ヶ月の休職で、その間2か月の入院。 人事もその間の評価のしようもなく昇給できず。 ここで相談なのですが、上に示した事が要因で、  1 休職期間に貰っていたであろう満額の給与分、  2 休職中に昇給したと仮定した場合に、現在の給与の差額分と給与表の昇格  3 慰謝料 以上、職場を相手に訴える事ができますか?訴える事が出来るとしたらどういった段取りが必要ですか? 個人的に復職してから2年、現在も医療費はかかる、通常の生活が送れない、どうにかならないかなと思って。 あと、私の事例があったにもかかわらず、うつ病になって退職まで至ってしまった事案が発生した職場。反省の色が全くないので。