• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベタの飼育について質問です。)

ベタの飼育に関する質問

seamo25doの回答

  • seamo25do
  • ベストアンサー率62% (36/58)
回答No.2

失礼いたします ポンプ付きの水流が出るタイプですので流木や飾りに水流を当てて 抑えるのが良いかもしれません 見栄えは悪いですが、ポンプを裏返して水槽のガラスに当てると言う方法も やる事があります 猫は私の知り合いでも20匹以上飼われていたお家でも特に手と言うか 足を入れて襲う事は無かったです、が海外の猫は寂しがり屋で気が強いと 聞いた事がありますので種類で違うかもしれませんが・・・ ヒーターは気になります、25度設定で28度は近くに温度の上がる 何か暖かくなるような原因は無いですよね!? 私はポンプの風で冬でもヒーター無しで30度と言う事がありました ヒーターは日本製ですか?一応、正確な水温を確認しておいた方が 良いと思います、故障での誤差の場合突然30度以上と言う事も あるかもしれません、調べて水温計の誤差、ヒーターの±1の誤差の 範囲であれば問題ありませんが 病気に関しては水槽セット後3ヶ月の間はバクテリアが病気に対して 不安定で尾腐れ病や白点病など発症しやすいですので注意です 後は今後の飼育の参考と注意として覚えておいて欲しい事があります 水質は魚が作りPH、KHはバクテリアが作りある程度は安定させます ろ過バクテリアが出来て最低限安定するのにセット後1ヶ月はかかります その間は水草は成長しません、バコバが入っていますがアンモニアを 出すだけで成長はしません、それがベタにとって良いとは思えません 私の個人的な見解で決して先の方を否定するわけではありませんが 出来る事ならバクテリアが落ち着いてコケが生えるまでは別々に 飼育した方が安全のような気がします、考えすぎかもしれませんが 私はまだ経験が浅い時期に水槽セットと同時に水草を植えてアロワナを 何匹か死なせてしまいました あくまでも今後の参考に覚えておいて頂けたら良いと思います 参考までに。

WALDRON
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 水中フィルターの方なのですが、現在使用しないでベタを飼育しています。 バコパのせいなのか、水がすぐ汚れてしまいますが、バコパを外そうかどうか迷っています。 うちのベタがかなりバコパがお気に入りのようで、寝るときはバコパの裏で寝ていますし、枝と枝の間に入って寝ているときもあります。 バコパってかなり成長が早いのですね。 水中フィルターを切ってから成長がかなり早くなって気がします。 phの方ですが、安定してきました。 ベタも慣れてきた様子でよく動いています。 猫にも挑発?する余裕もあるらしく、よく猫と戦っていますよ。 ベタにお勧めの水草とかありますか? 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベタのphが安定しません。

    ベタのphが安定しません。 こんにちは。以前にも何度かベタの飼育について質問んさせていただきました。 ベタを飼い始めて、1ヶ月がたちます。 1ヶ月たつとphが安定すると色々なところのホームページで見ました。 しかし、ph8(~9くらいの間)から変わらずでいます。 週に1度、一部水代えをしています。 そのときはph6.5~7になるように水代えをしているのですが、2日目くらいからまた元に戻ってしまいます。 どうすれば安定するのでしょうか? 陽があたりにくいのでランプなど必要でしょうか。また底砂を変えるべきでしょうか。 ***飼育環境*** ・8リットル水槽 ・エアーポンプで稼動?するフィルター 水流はチューブにハンドルをつけてそれで調整しています ・水温27℃~28℃(サーモスタットです) ・水草:アマゾンチドメグサ その他 ・陽があたりにくい場所です ・底砂はキットに入っていたものです。 ・以前アドバイスをいただき、今微弱水流を流し、水は透明になっています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ベタ水槽の酸素

    ベタ水槽について疑問があるので質問させて下さい 30㌢水槽で外掛け式フィルター、水草はアヌビアス・ナナとウォーターウィステリアを少し水温26℃ ベタを飼育する時、フィルターの水が出てくるところにウールマット?を水面につくくらいまで垂らして極力水流が起こらないようにしています。 そこで疑問なのですが水流もなくエアレーションなしの状態でろ過バクテリアはうまく機能するものなのでしょうか? いくらベタといえども弱くエアレーションしてあげたほうがよいのでしょうか? どうか回答お願いします

  • ベタ飼育について質問です。

    本日トラディショナルベタのブルーのオスの子を買って来ました。 瓶の容器に入っているのをよく見かけますし、ベタキューブと言う、本当に凄い狭い容器を売られているのも見て来たのですが、それでも水質を綺麗に保てば飼えますが、個人的には可哀想なのでf^_^;)幅が30センチ弱くらいの容器を買って、そこに入れてあげました。 海水魚は20年以上親が飼育しているのですが、ベタを飼うのは初めてです。 激しい喧嘩をするのでちゃんと一匹飼いです。 現在、幅30センチ弱、深さ20センチ程のミニ水槽で飼い、水質の悪化防止を助けてくれる石を入れています。 まだ一日目ですが餌はやりすぎない様に気を付けています。 水温は29度です。冬場は下がらない様に温室に水槽を移動する予定です。 週に一度、1/3くらいの、カルキ抜きした水で水交換します。 肝心な質問ですが、 ろ過装置はあった方が良いですか? また、ろ過装置があればエアーが入る効果も同時に得られるので、あった方が良いですか? ベタは息継ぎができる様ですが、エアーポンプ無しでは過ごしにくい(苦しいとかなりませんか?) 狭い容器でも飼える様ですが、何だか可哀想に思えますが、ベタは全く平気ですか? 質問ばかりで申し訳ありません。 とても可愛くて、早速情がうつって可愛がっています。 生き物ですし、責任もって大事にします。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタについて

    飼い始めて数週間なのですが、ベタのひれが飼ったときからなのですがギザギザです。 トラディショナルベタでクラウンテールのタイプもいるのでしょうか? 後、水槽に映った自分を威嚇しているのかよく水槽に向かって勢いよく泳いでいます。これは、このままにしといてもいいのでしょうか? 水槽は40cm水槽で外掛け式フィルターを使っています。もちろん水流は弱くして飼育しています。

  • ベタの飼育環境

    お魚飼育は未経験です。 熱帯魚のベタの飼育を検討しています。 きっかけは、近所に2軒の熱帯魚屋さんがあるのですが、 そこにほかとは違う扱いをされているお魚を見つけたことです。 そこで「ベタを飼おう」という飼育本を読み、ネットでも色々調べ、 ベタが狭い場所でも生きられる理由を知りました。 けれど、小さなナイロン袋(金魚すくいの袋かそれ以下の大きさ)に 入れられて売られているのを見て、 かわいそう、という感情しか持てませんでした。 そこの店では、たくさんのベタが身動きできないくらいの状態に置かれています。 そこで、本当は、大きな水槽を買ってたくさんの熱帯魚を!という当初の希望から、 ベタを飼うのに、いくつか小さめの水槽を買おう、になりました。 そこで質問なのですが、ベタを小さなショーケースのような水槽(区切りがある)に 入れて飼育されている方もいらっしゃるようですが、 本当に、小さな水槽(例:テトラ・ベタ飼育セット 17センチ)のようなものに入れて 飼ってもかわいそうではないですか? 30cmの水槽を買おうと思いましたが、いくつも買えないし、 置き場所にも困るなぁと思いまして…。 ベタはたくさん売られていますが、泳いでいる姿を見たことがありません。 本来、ベタはあまり泳がないのでしょうか。 生まれたところでは、どんなふうに暮らしているのかと思いまして。。 本にも知りたいことは書いてありませんでした。 それからもう一つ、ヒーターは付けますが、真夏は水温が上がると思いますが、 何か対策がありましたら教えて下さい。 日中家にいないのですが、日中は日の当たらない北向きの部屋、 帰宅したらリビングに移動…というように置き場所を変えることは、 ベタにストレスを与えますか? もしくは、エアコンが必要でしょうか。。 ベタにお詳しい方、今週末にはベタを迎えようと思っていますので、 アドバイスいただけませんでしょうか。

  • ベタの飼育水について

    何度、ベタを飼育しても1ヶ月位で死んでしまいます。 水温は26度で水はカルキをぬいてマジックリーフで水が色ずく程度にしてあげています。 他にもアクアチューナー入れたり水質調整剤などいれてますが 以前、私はよその町に住んでました。その時はベタの水は何もいれない状態で3年も生きました。しかし都会に引越してからベタを飼い始めると前回と同じ飼育方法でも1ヶ月も持たずに全部死んでしまうのです。 水が塩素などが効きすぎてあまりよくないのでは・・と思うんですが どうも水に原因があるようです。しかしベタはすぐ死んでしまいますが金魚は全然元気なんです。一体どうすればベタがすぐ死なずに済むのでしょうか?

  • ベタに合う水草で、光量不足でも育つものを教えて下さい。

    ベタに合う水草で、光量不足でも育つものを教えて下さい。 水槽環境は、雄ベタ一匹。30cmのキューブ型で、ソイル系の底砂を敷いています。エアレーション、ライトは使用していません。水温は26℃、ph値は7.0です。 また、流木などに着生させた水草なども水槽に入れて大丈夫でしょうか? なにぶん素人なので、飼育しやすい水草があれば教えてもらいたいです。

    • ベストアンサー
  • 我が家のベタ

    教えて下さい。 最近我が家のベタが水槽の底に沈んだまま動きません。 生きてはいるのですが、餌を上げても動いてくれません。 このように底に沈んでしまうの症状は1ヶ月くらい前からです。 最初は寝ているだけかと思っていました。 ちょうどその頃、水をくみ上げて上からまた水を流してくれる ポンプを購入しました。 結構上からの水の勢いが強くて、魚だから、流れがあったほうが 良いのでは?と勝手な解釈でそのまま水を流し続けていました。 ですが最近は餌を上げてもちょっと水槽をコツコツ叩いても 全く反応がありません。指で突付くとようやく反応してくれます。 ベタの飼いかたのサイトを見た所、"水の流れが少ない場所を好む" とあり、流れがきつ過ぎて疲れてしまったのでは?もしくは何かの病気なのでは?とも考えます。今は水の流れはほぼ無い状態で、水温は30℃です。 適温は26~28℃位と合ったので、水温もよく無いのではとお思います。 間違った飼育方法をしていたのは事実ですが、今我が家のベタに 何が起こっているのか、詳しい方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタの飼育法

    ベタを1匹飼っていますが、水変えの仕方でちょっと困っています。 直径15センチほどの金魚鉢で飼っていますが 最近暑かったからでしょうか、 水槽の内側に黄土色でぬるぬるしたものがつくようになってしまいました。 水変えは一週間に1~2回、5分の1位変えるようにしていて、 汚れは毎日スポイトで吸い取るようにしているのですが 水もなんだか黄色っぽくなっています。 フィルターをつけてあげた方がよいのでしょうが、 電気を使うものは親に反対されています(火事が恐いので)し、 お店の方にもグラスで飼えるよと言われたこともあって 今までフィルターなしで飼ってきました。 フィルターのない水槽でもベタを上手に飼育する方法を教えてください。 また、上記の飼育環境で改善した方がよいと思われる点をご指摘くださると嬉しいです。

  • ベタの水槽に入れる水草。

    ベタを飼っています。 飼育環境は水槽(22×22×26cm)、砂利等一切なし、水温26℃、ph7.5です。 ベタのみで10日ほど飼育し、水槽が落ち着いてきたので水草の購入を考えています。 ベタに合う(ヒレを傷つけたりしない)水草で、維持しやすいのを教えて欲しいです。 現在ある照明はテトラ社の5Wのライトです。 初心者なのであまり難しいのはすぐ枯らしてしまうと思いますし、CO2などの添加も気にせず、上記のライトでも育つような丈夫なのがいいです。 各ショップでは流木などに着生させた水草などが売っていますが、砂利を入れる気も無いので、ああいうのはどうかなと思っているのですが、どうでしょうか? なんだかわがままばかりですが、教えてもらえるとありがたいです。

    • ベストアンサー