• ベストアンサー

中国人を雇うときの問題

oonisisakuraの回答

回答No.2

こういうことは多くないだろう、ただ最初に日本へ行った人達は日本の環境や習慣などはよくわからないので、中国でいろいろを聞いたけど、やはり実と違うと思います! もし雇いたいなら、どんどう雇ってくださいね!機会をあげてください!

関連するQ&A

  • 中国への留学

    私は今年の4月から高3になります。 今進路で悩んでいるので、意見を聞かせてもらえると助かります。 私は中国で生まれて、小2まで中国で育ったんですが、今はほとんど中国語はできません。私自身、母国語を話せないというのは情けないと思うし、親も私が中国語を勉強することを望んでいます。 そこで、中国語をマスターするのは留学するのが一番いいかなと思い、今ISI国際学院で中国に留学しようかと思っています。できれば復旦大学に。しかし言葉も分からないので、授業についていけるか心配です。 中国に留学経験のある方、そうでない方でも留学に対する考えや経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 それでは、長々と失礼しました。

  • 飲食業界の中国産の比率

    飲食業界に詳しい方がいたらお聞きしたいのですが、飲食店で使われてる食材の中国産の比率はどのくらいなのでしょうか? 激安グルメや食べ放題が盛んですが、原材料生産国は表示されないケースが多いので、実際どうなのか心配です。 また、ファーストフードやラーメンやコンビニ食品やファミレスとかもどうなのでしょうか? 正規ルートで輸入された物はちゃんとチェックされてるといいますが、税関のチェック方法は書類審査だけなので信用出来ません。 製造や加工国は日本でも、原料生産国が中国というケースが多くて怖いです。

  • 中国の国民は中国での核実験を知らない?

    今回の福島原発の問題で、中国の国民が塩を買い占めたりしてパニックを起こしていた(現在も?)そうですが、中国での核実験を知らないのでしょうか? 東トルキスタンでの何十回にも及ぶ核実験のことです。 原発の事故と核実験では、ウラン濃度が全然違います。放射性物質の量・距離からしても核実験のほうがよほど中国国民には危険なはず。 やはり政府がネット等を規制し、不利な状況は知らせないということでしょうか? 中国人で海外(日本も含む)に留学した経験があるひとだっているだろうから、知られていてもおかしくはないはずなのに。

  • 中国語の歌について

    今中国に留学中ですが、今度授業で中国語の歌を歌わなければいけないことになりました。 私1人で歌います。 そこで色々探しているのですが、まだあまり言葉もうまくないので、童謡とか簡単なもので楽しい雰囲気の歌がないかと探しています。 おすすめの歌や、参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 中国の大連留学(資金の持って行きかた)

    大連ではトラベラーズチェックが不便だと聞きました。大連に1年間留学する場合、学費や旅費以外のすぐに使わないお金(生活費、食費、雑費などいろいろ)は30~40万くらいはどのように管理すればよいでしょうか?銀行で口座を作るのは良い方法ですが、中国に行ってすぐに作れない状況です。言葉の問題などもあるため。鍵つきの旅行ケースに閉まっておくのが良い方法でしょうか?海外インターナショナルカードは持っていますが、限度額が決まっているし手数料も毎回かかるためあまり使用したくないです。どうしたらよいでしょうか??

  • 中国語を学びたい人がいますか?

    中国ハルピン出身の留学生です。 中国語を教える経験は3年もありますが、日本語はとても下手です。 日本語を話すチャンスがほしいです。 言葉の交換のような情報はどこにありますか?

  • 飲食店やコンビニの店員を中国人と韓国人とモンゴル人

    飲食店やコンビニの店員を中国人と韓国人とモンゴル人に置き換えようとする謎の組織は何者ですか? 絶対に送り込んでる巨大組織のエージェントが動いてますよね? 気付いたら日本から労働者は公務員以外日本人がいなくなってたりして。 公務員もなぜか中国名見たいな苗字の人が働いていて公務員に外国人でもなれるんだと驚きました。 地方公務員も中国人と韓国人とモンゴル人に置き換わっていくのでしょうか。 製造業も次々に外国人が入って来てる。建設業も。 コンビニが人手不足で少子化でって言うけど、東京は日本人だらけですよね?日本人が1番多くいる東京のコンビニすら中国人だらけってどういうことでしょう。 日本人はもう働く場所ないのでは? 飲食業、コンビニ、製造業、建設業あとどこでバイトします?風俗しかないのでは?それか援助交際とかパパ活とか利回りが良いバイトしか残らない。

  • 日本ペイントの中国進出を経営戦略の視点から見るなら

    はじめまして、経営学部の大学生です。 経営戦略のゼミで、好きな題材を取り上げてケーススタディを行うことになりました。 そこで今回、中国で成功を収めた企業のケースを取り上げて、 経営戦略の視点から考察していこうと考えています。 具体的にケースとして取り上げるのは「日本ペイント」にしようと考えているのですが、 この場合経営戦略の中でどの要素に注目して見ていくべきでしょうか? 日経ビジネスには中国企業と提携をして成功したことから、 「パートナーシップ戦略」という見出しがついていましたが、 提携について取り上げることは一つのテーマとして成り立つでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 中国入国につて

     今度中国に行く予定なんですが、日本に留学している中国人の友人の家に泊まる予定です。観光客がホテル以外に泊まるとき、入国審査はスムーズにいくのでしょうか?今まで海外にいく時は滞在先はホテルだったので、宿泊先がホテル以外なので心配です。

  • 中国人

    中国人の留学生がコンビニでバイトしてたんですが 不祥事でヤメました。 クビなんですがレジのお金の計算がどうしても合わない事が多くなったらしいです。 彼しか使ってないレジで8時間バイトして数千円の誤差 これが多数 些細な金額ならいいのですが札レベルで合わないとさすがに店長も困ったそうです 日本語、接客も問題なかったのですが 疑問なんですが中国人は雑な風潮があるのでしょうか? 適当なのか間違いなのか・・ 中学出の高校生も多数いますが その子たちはまったくレジでの金額の誤差はほぼないのです・・・

専門家に質問してみよう